- 締切済み
生物+物理学
根本は生物学系統だけれども物理学も多用する研究、学問について教えてください! また、そういう研究はどんなことに役立っていくのかも教えてもらえたら有難いです! どうも漠然とした質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
やはり素人です。 ことばとして「生物物理学」は根本的に「物理学」じゃないですか?「ミルクチョコレート」は根本的には「チョコレート」。 kexeさんのいわれるように、物理学にふみこまないと進まない研究は多いですね。 もともと、いろんな研究対象があるのを、○○学、と整理しただけだから、境界線でくぎるものでもないでしょう。
素人のMiJunです。 言葉の定義の話ですが・・・。 私もこの質問を読んだ時に、reio00と同様に「生物物理学」が頭に浮かびました。 しかし「根本は生物学系統」とあるので、ryumuさんの「量子生物学」を思い出せなかったので、「物理生物学(?)」はないだろうと思ってました(ある大学の講座名にはあるのかも・・・?)。 学生時代の漠然とした記憶では、「物理化学」と「化学物理(?)」があり、前者は化学がメインで、後者は物理がメイン・・・? ⇒これが記憶違いであれば、ご教示下さい。 さらに、「物理生物学」とのタームはあるのでしょうか・・・? ご教示下さい。
- ryumu
- ベストアンサー率44% (65/145)
生物物理学の一派(?)の構造生物学屋のryumuです。 私は生体分子の原子核スピンの挙動から生体分子の構造情報を得て、構造と機能がどう関係するのかを探求しています。 で、生物物理学は、基本的に、”原子あるいは電子レベルで生命現象を理解しようとする学問”と言って良いのではないでしょうか。 ただ、物理学を多用する生物学・・・ってのは厳密に言えば多様していないほうが珍しいと思います。 研究を行ってる人自体が認識してるかどうかは別なんですが・・・ ちなみに「量子生物学」というのも存在します。 量子力学により生命現象を理解しようというものです。 例えばDNA塩基対の水素結合の間で、関与しているプロトンがトンネル効果により、その結合位置を変えると、塩基対の組み合わせが変わりうることも量子力学的な計算から示唆され、突然変異の機構の一つとして提唱されています。 いずれ量子力学を用いて生命現象を解明しようとすることが主流になると私は思います。
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
そのものズバリの学問分野「生物物理学」と言うものがあります。これは,種々の生物現象(生命現象)を物理学的手法を用いて解明していこうとする学問です。 どんな事に役立つかというと,私の身近な薬学分野では,酵素やレセプター等の生体内蛋白の立体構造を決めることで,それらの作用機構を解明したり,それらに効果がある薬物のデザインをしたりと言った事が行われています。 この質問に関しては回答者の中に専門家の方もおられるのですが,御覧になっていないでしょうかね。
- kexe
- ベストアンサー率30% (58/189)
えっと 神経系では膜電位などを考える際に電気回路を考える事があります 植物の成長に関しては 壁の圧力やぼう圧などを考えるのでこれも物理学に関係してますかね あと動物の受精に関しては 物理的な刺激によっても受精膜ができたりするので これも物理?ちょっとちがうかな(^_^;) あと色ですね 動物の目が色を認識できるのか、目の構造と光の波長とか 例えばミツバチは偏光を認識して自分の位置をしる事が知られています 多用するというよりは原理に物理が関係しているだけかもしれません 参考になれば幸いです
結構たくさんあると思います。 生物学系統のなかでも私は医学が詳しいのでそのなかから 例を挙げます。 放射線医学なんか、めちゃくちゃ物理学使います。 放射線医学というのは、レントゲンや、CT,MRIなどです。 体の中を切ることなく、いかに詳しく見れて、そして 小さな病変(病気)でも見つけられるかを追求している ような学問です。 核関係の物理学をかなり使います。