• ベストアンサー

辞める理由を思い付きません (長文

高校2年生からスーパーで5年近く勤務していて、今では自分の先輩が居ない状態です。 店長やパートさんなど他の方が知らない仕事も多く持っていて、辞めるに辞められません。 辞めたい理由としては (1)先月店長が変わり、どうもウマが合わない為。 (2)仲の良かった同僚の子が2人辞めてしまったこと。 さすがにこんな理由で辞めると言い出すわけにも行かず困っています。 今は3回生なのですが留年が決まっていて卒業まであと2年以上あるので、新しい職場へ移るタイミングとしても今を逃すと難しくなる気もしています。 引継ぎ等を終らせて今年中には退職をしたいのですが何かいい理由は有りませんでしょうか。本当は店長と相談すれば良いのでしょうが、そうゆう気にもなれません。 物凄く幼稚でワガママなのは分かっているのですがどうか、知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokusima3
  • ベストアンサー率12% (12/94)
回答No.2

5年も勤めたアルバイトなら、「飽きた」というだけの理由でも誰も責めることはないと思いますけど。 ご存知だと思いますが理由などなくとも規約どおりに(1ヶ月前?)辞めたい旨伝えれば辞めれます。 内容から必ず引きとめにあうと思いますので、円満退社のためにはそこで半月か1ヶ月ほど譲歩する(辞めるのを遅らせる)のが良いと思います。 もっともらしい理由として思いつくのは、 ・卒業までに他の仕事も経験したい ・学業が忙しくなったのでアルバイトは辞める うっ・・・、これくらいしか思いつかなかった。

mines111
質問者

お礼

規約や法律は一応理解しているのですが、それで「ハイお終い」というのも、なんだか申し訳ない気がしていました。 やはり学業を理由にするのが一番のようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.5

留年が決まっていても本当のことを言う必要はないでしょう。 就職しなければならなくなったとか、資格の勉強をするためになど 言い訳を考えればいい 後自立するためにここのバイトではやっていけないからやめる等 あなたの人生、何も会社に縛れる必要はない。 12月31日でやめますと言えば納得するでしょう 引き継のことはバイトが考える必要はないと思いますね 社員が教育すればいい、安いバイトでそこまで考える必要はないでしょう (もし必要なら給料を上げてくれと社長に訴えるのも方法ですが)

mines111
質問者

お礼

新しい店長は「バイトは所詮バイト」的な扱いですので、自分の意思が固まった今なら何だか言える気がします。 引継ぎは、言われて見ればそうですね。 むしろ、居なくなってからこんだけの仕事一人でやってたんだと、見せしめにもなって良いです。 明日、言うつもりです。結果はまた書かせていただきます。皆様本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.4

留年の話は職場の人は知ってるのでしょうか? 知らなかったら『就活』で一件落着です。 職場の人が留年を知ってるのでしたら、『留年したから親に辞めろって言われた』 でいいのではないでしょうか?^^

mines111
質問者

お礼

留年の話は、親しいパートさん数名にしか話してはいませんが、恐らく辞めるとなると話が回ると思うのであからさまな嘘はつきたくありません。 留年したので学業に打ち込めと両親に言われた。のフレーズは頭に入れておこうと思います。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

嘘を吐くことになるけど、それは他の同僚や新店長を傷つけないための心配りと考えればいいと思う。 んで、理由付けだけど、「資格を取るための勉強」でいいんじゃない? とはいっても弁護士とか公認会計士なんて凄まじく大変なのは信憑性低いけどさ、適度に猛勉強が必要な資格を挙げて...弁理士とかどう? 難しい試験のひとつとして結構有名だし、志望者もとても多いよ。 んで、法律的な観点から言うと、特に雇用期間が定められてないようだから退職予定日の2週間前に辞意を伝えればそれで退職できるって規定が民法にある。これは法律だからバイト先で定められてる規則よりもずっと優先度が高いのね。店長がいくらぎゃあぎゃあ喚いても、法律で定められてるんだから、店側も法律に従わざるを得ない。 とはいえ、長いこと世話になった職場だ、出来るだけ早めに辞意を伝えてやるといいよ。もしも店長が辞表を受け取らないようだったら、そのことも含めて本社の人事部に内容証明郵便で退職願を送りつけてやるといいよ。

mines111
質問者

お礼

新任の店長にひどい仕打ちを受けたわけでもありませんし、怨んでる訳でもないのでそこまで過激にはやらないと思います(苦笑 店長より、長く面倒を見てくれたパートさんに悪い気もしていたのですが、気にしていたらいつまでも辞められなさそうなので学業を理由に退職しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ti-hi
  • ベストアンサー率22% (70/313)
回答No.1

やはり、勉学が忙しくなり、集中したいためと言われてはどうでしょうか?学生は勉強が本分です。ですから、勉強を理由にすれば、理解してもらえるのではないでしょうか?

mines111
質問者

お礼

妙に納得させられてしまいました。諭されてる感じです。学業を理由に話をしてみたいと思います。 ご回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A