• ベストアンサー

指導案、指導計画の参考

近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3

実習前に色々準備をしようという心構えはすごいですね。 ところで、直接の回答ではありませんが、アドバイスさせてください。 子どもたちは生きています。その学校学校によって実に色々な子どもたちがいます。 参考書通りに行く子もいれば、そうでない子の多いクラスだってあります。 確かに理論やテクニックは大事です。でも、そのマニュアル通りには決して行かないかもしれません。 そして、これらテクニックは、実習や実際の現場に入ってからでも十分に学べる物です。 実習では、まずはじっくり子どもたちを、見てみることを心がけてはいかがでしょうか。 「始めに子どもありき」を忘れないでくださいね。

humihiro2003
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね。 まずは子どもの理解から重視してやっていこうと思います。

その他の回答 (4)

  • NOZO_SJ40
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.5

指導案や指導計画は、その学校によって決まったスタイルや形式、書き方があります。 まずは実習校の指導案がどんなスタイルなのか知っておくほうがいいですよ。管理主事訪問や指導主事訪問などで指導案集を作っていると思いますので、それがもらえないか校長などに頼んでみてください。 あらかじめそれを知っているのと知らないのとでは、実習中の労力が違うと思います。 他の回答にもありますが、やはり目の前の子どもたちの実態に合わせないと、どんなテクニックでも通用しないものです。あまり頭でっかちになってしまっても、自分が混乱してしまうだけですので、ほどほどにしておいたほうがいいかなと思います。 もし受け持つ学年、研究授業をする教科や単元がわかるなら、教科書のそこの部分をきちんと読んで理解をしておくことのほうがいいと思いますよ。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 指導案のスタイルは私も知っておきたくて、 お願いしてみたのですが、「実習が始まってから、 そのための指導時間が設けてあるから、今はまだいいよ」 といった感じでした。 今できることは教材研究ですね。がんばります。

  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.4

No2さんについて,付け加える感じになります。 ネットで検索してください。 「単元名」「指導案」で各県の教育センターのホームページにアクセスできます。 しかし,県によって,学校によって,指導案の形式が違います。そこらへんは指導教官に聞くのがいいでしょう。 (教育実習中で一番の難関は指導案だと思いますが,指導教官から見たら,指導案より子どもへの接し方が大切です。体調を壊さない程度に頑張ってください。)

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先日、指導教官の先生とお話させていただく機会が あったのですが、ponpon--さんと同じように、 提出しなければならない書類と 研究授業、体調管理だけ最低限やってくれればいいから、 残った力は子どもとの関わり、子ども理解に費やすように 言われました。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.2

(1) 指導書の単元の後ろに参考例が出ています。 (2) イージーですが、YAHOO検索で、「国語」「指導案」で、わんさかでてきます。  でも、基本的には、実施校の指導に従ったほうが、受けがいいと思います。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • picha27
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.1

社会では僕は有田和正先生が好きなので、 よく本を買って読んでいます。 社会だけでなく、学級経営にも役に立つと思います。 頭ではわかってもなかなか実践できませんが、 いつか有田先生のようになりたいと思っています。 教科のお薦めの本ですが、 1つの教科にもいろいろな考え方、指導法があるので、 どれが一番いいかはなかなか言えないと思います。 ですので、たくさんの先生から話を聞き、 たくさんの本を読み、 自分がしっくりくるものを探すのがよいですね。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有田先生ですね。今度、チェックしてみます。

関連するQ&A