- ベストアンサー
まだ早いのですが結露について
季節的にはまだ早いようですが、 北海道に住んでいるので 来月くらいから朝夜は結露が 始まるため、今時期に質問させていただきました。 うちは築5年になる鉄筋賃貸マンションです。 秋口から北東に面している部屋の窓の結露が始まります。 カーテンが窓にピッタリくっついていて、 窓はびしゃびしゃで水滴が窓の角から流れ落ちます。 ちなみにうちは2重サッシです。 何という名前なのか分からないのですが、 内側の窓は表面がボコボコしている外の景色が見えない窓です。 すりガラスっていうんですかね? そのため、窓ガラスの下に貼り付ける吸水テープは つきが悪く、はがれてきてしまいます。 ぷちぷちシートがいいと知ったのですが、 ガラスとぷちぷちの間に結露ができるのでは? と思うのですが、どうなのでしょうか? 表面がボコボコしているので、プチプチシートをはっても 隙間があくだろうし、そこに結露が発生するのでは?と思うのですが・・・ それから窓枠もひどい結露で、ここに貼る結露防止シートみたいなのを 買って貼ろうかとも思いましたが、剥がすとベタベタが残って、 大変だという話も聞いたことがあり・・・ どなたか使っている方、教えていただけると嬉しいです。 ちなみにうちのストーブは備え付けの石油温風タイプです。 部屋の広さの割りにストーブが小さいので真冬になると 全ての部屋のドアを開け放しておくことが 寒さのためできない状態ですので、いつも冬はリビングは そのストーブを使い、寝室は寝る少し前に電気温風ストーブで暖めて 寝るとき消すという状態にしてます。もうひとつの部屋は使ってないので 開け放しています。 窓は真冬になると結露の水が凍ってしまうため あけられません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
石油ファンヒーターなどの完全燃焼型暖房器具では、燃焼とともに多量の水分を室内に放散します。もちろんこれが湿気になるわけです。 これが煙突のある暖炉などでしたら燃焼に伴う水分は上昇気流とともに煙突を経て戸外に出てしまうし、戸外と通気排気の通うバランス式のヒーターですとまだいいのですが。 一方、窓の付近では室内の温度が低いために、空気が冷やされ、そのためにそれまで含んでいた湿気、つまり水分をもはや含みきれなくなって、冷たいどこかに水滴を作って身軽になろうとします。これが結露です。 窓のサッシを二重にしてあるのは、幾分かでも窓の近辺の温度差を小さくして結露を少なくしようとするためのものですが、お宅ではそれでもまだ足りないというわけですね。 ガラスが「型板ガラス」で吸水材が貼れないということでしたら、カーペット用の厚手の両面テープなどを使ってはいかがでしょうか。またガラスの直前に上から吸湿材を垂らしてみてはいかがでしょう。 それから、とにかく室内の湿度を測って下さい。40~50%ぐらいの湿度は必要ですが、それ以上になるようでしたら、除湿機ぐらいは欲しいところです。 また、室内にできるだけ沢山吸湿性のあるものを置いてください。ただ、湿気を吸わせたままでは不健康ですから、真冬でも天気のいい日にはそうしたものを戸外で乾かすことも必要ですが。寒いご当地では無理でしょうか。 とにかく「本土」に居ては分らないことばかりですが、あくまでも一般論としてご回答します。
その他の回答 (5)
- keturotaisaku
- ベストアンサー率14% (1/7)
思い切った対策,例えば,エコカラットのような調湿建材を施工するとかをお薦めするのですが,賃貸物件ですから,工事はさけたいですよね.除湿器を導入するのが現実的でしょう.低温時ですからデシカント方式もしくはハイブリッド方式の除湿器をお試しになってはいかがでしょうか?
お礼
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 今日の朝、カーテンを開けると うっすらガラスが結露していました・・・ 除湿機、買ったほうがいいですね。 考えてみます ありがとうございます。
- himuhimu000
- ベストアンサー率28% (17/59)
室内干しが一番タブーですね。 部屋の湿度を上げるのが一番よくないですね。 出来るだけ、外干しがよいですよ。 我が家も、サンルームがあれば・・・・・(泣) 換気をこまめにすると良いですね。 日中に、少し窓を開けて部屋干しすると良いです。 部屋の空気を流れるようにすると良いです。 (雨や雪が降っていてもです。) >窓枠につけるフィルムタイプのものは剥がすときにベタベタが残る 剥がしていません。 1年中つけっぱなしです。(笑) 暑い時期は、夏だけですから・・・ (ドライヤーなどで暖めてから剥がすと良いです。 シールはがしの薬も良いかも・・・他の方のお勧めのテープも良いですね。) でも、今年の熱いですね、秋の気配を感じません。 いつもなら、8月の上旬で夏は終わるんですけど・・・ふ~熱い!
お礼
部屋干しは良くないですよね。 でも冬はどうしても部屋干しになってしまいますよね。 冬は寒くて窓を開けたくないのが本音ですが・・・ 結露防止のためには仕方ないですよね。 やっぱり換気ですね。 ありがとうございました
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
北海道ですから、ストーブはFF式ですよね?まさか室内に排気が出るタイプではありませんよね? 賃貸でなければいろいろ手段はあるようですが(換気口に取り付けるいいものもあるようですよ)自分で手を加えるわけにも行きませんから、普段の暮らしで改善するしかありませんね。 ガラスにそれだけ結露するということは、目に見えない部分の結露も心配です。タンスの後ろとか、押し入れの中の壁とか、大丈夫でしょうか?新築1年目で、押し入れに入れていた客布団の壁に接触していた部分をびちゃびちゃ&かびだらけにしてしまった私ですので、それが一番気がかりです。 各部屋の室温差をなるべくなくすというのはもちろん大事なのですが、やはり一番大事なのは湿度を下げること、これに尽きます。 ガラスに吸水テープを貼っても、ガラスをたれる水は吸い取ることができるでしょうが、根本の解決にはなりません。窓枠が凍り付いて開かなくなるというのも、いざというとき大変ですからね。昔住んでいた住宅で、これも経験しています。1cm位の厚さの氷ががっちり付いてしまって、どうしようもなくなってましたから。 湿度を下げるにはどうすればいいかといいますと、台所やお風呂の換気扇をこまめに回すのはもちろん、真冬でも湿度計を見ながら湿度が60%くらいより上になったら窓をがらっと開けて換気をし、50%くらいまで下げる。これをこまめに実行するのが一番です。 吹雪いているときは無理ですが、とにかくできるときには空気の抜けやすいように両方向の窓を開ける。気温は1,2度下がりますが、湿度の方が早く下がりますので、湿度計を見て「下がった!」と思ったら素早く窓を閉め、室温の低下を最低限に抑えましょう。 室内の家具や建具の温度は簡単には下がりませんから、冷たい空気と入れ替わってもすぐ暖かくなります。 また、乾燥機でもなければ北海道では洗濯物は室内に干すしかありませんからね、ある程度干せるまで台所の換気扇などをこまめに回した方がいいでしょう。 いくら換気しても朝は窓にある程度結露はすると思いますが、これは吸水テープに頼るよりこまめに拭いた方がいいかと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 ホント結露は困りものです。 クローゼットは外の壁に面していないので 幸い結露はしていません。 外壁に面している部分にタンスを置いていますが、 少し隙間をあけています。 結露の水滴で窓が凍って開かなくなる前に換気など 行うようにしたいと思います。 参考になりました! ありがとうございました
- himuhimu000
- ベストアンサー率28% (17/59)
洗濯物の室内干しは絶対にしない。 料理を作る時は換気する。 窓を少し開けておく。(数ミリ) 窓の結露はこまめにふき取る。 (掃除機の様な器具がありますね) 窓枠につけるフィルムタイプもあります。 確かに、石油系燃焼のタイプのストーブは、 湿度が高くなるみたいです。 http://mado2.jp/research/bnumber.html
お礼
アドバイスありがとうございます。 冬は外に洗濯物を干すと凍るので、どうしても 室内干しになります。 洗濯物は結露のしないリビングに干すようにしています。 窓枠につけるフィルムタイプのものは 剥がすときにベタベタが残るということを きいたのですが、実際に使っているかたに 感想をおききしたいです
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
燃焼方のストーブは湿度が高くなります。 電気温風ストーブを主に使うとだいぶ違います。 できればもう一台電気温風ストーブを買って 結露のひどい部屋を暖めるといいです。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 電気ストーブ、考えてみます
お礼
アドバイスありがとうございます。 カーペット用の両面テープ! なるほど、これなら剥がれなさそうですね。 早速試してみます。