- ベストアンサー
提携弁護士?
母に、12社、総額約290万円の借金があります。母はパートで働いていて、月6~7万の収入です。とある弁護士さんにお願いして、個人民事再生を頼んでいます。8月から積立金を毎月7万円支払いしています。詳しい内容は、以下の通りです。 --- 着手金 250,000円 50,000円(日当)実費 50,000円 合計350,000円 の積立があってから、申立準備に着手。申立時は、平成14年3月頃。 --- 8月から支払い続けて、申し立てる時期には、積立金は35万くらいになり、 その時からは、毎月4万円の支払いになるそうです。それを3年間。 これを、この弁護士さんにつながるまで相談していたクレサラ対協の人に報告したところ、それはおかしいと言われてしまいました。 「個人再生を始める前になぜ積み立てが必要なのか、分からない。支払額だって、債務者の事を考えていない。もう典型的な支払不能になることを予期し、受任したとしか思えない。日当5万円というのもおかしい。それに、うちのリストに、その弁護士の名があがっています。」 すごいショックでした。 ただ、弁護士会のHPを見る限り、日当3~5万円という報酬は実際あるようだし、積立金を毎月いれるような事も書いてありました。有名な人のようなので、それなりに発言に責任をもっているように見えるのですが、それでもやはり・・・? クレサラ対協の人とは、メールでの相談のみだったので、いまいち確実かともいえず、もう誰を信じていいのかわからなくなっています。 この弁護士さんは、いわゆる、提携弁護士ってやつなんですか?弁護士会にもちゃんと、登録している人なのに。 たとえば、これを弁護士さんの指定どおりに支払えたとしても、きちんと整理してもらえないんでしょうか。とても不安です。 詳しい方、専門の方、実際に個人再生をした方、教えていただけませんか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- panndausagi
- ベストアンサー率77% (14/18)
- crimsonred
- ベストアンサー率47% (21/44)
お礼
お返事がとても遅くなってしまってすみません・・・ 書き込みありがとうございました m(__)m 弁護士さんに支払いの事を聞いてみたら、 100万×2年の200万という事ではなく、債権者には、100万払えばいいとの事です。 それを3年で、分割払いという事みたいです。 これだったら、個人再生の方が、破産を避け、無理なく整理できるとの事です。 母いわく、最初の相談料は、30分の5000円だったようだし、 書類を見る限り、実費の5万円は、申し立て時にかかるお金っぽい?です。 四谷法律相談センターの連絡先、教えてくれてありがとうございます。 ここにかけてみると、あぶないかどうかを教えてもらえるのですか? 母は、いちど、東京弁護士会に電話して相談したようなのですが、 「1人1人全てを詳しく把握しているわけではないので確実なことは言えないが、 話を聞く限り、大丈夫ではないか」と言われたそうなんです。 これでも、やっぱり疑わしいですかね...?