• ベストアンサー

親の保険に入るには

実家で暮らす妹(6月末に会社を退職し無職)から聞かれたのですが、その後保険に加入しておらず、今回病院に行きたいので母の保険(父はいなくパートなので国保ですよね)に入りたいとのこと。 この場合、どのような手続きが必要で、費用は大体どれ位かかるものでしょうか?たぶん本人の前年収入は200万くらいです。 また、日数はどれ位かかるものでしょうか? お手数ですが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.3

#2です。 国保の保険料は自治体によりことなります。前年の収入のほかに世帯割や人数割とか介護保険料も40歳以上なら含まれます。 お母さんの保険料の通知書に計算方法が書かれていると思います。(簡単に考えるとお母さんが100万、娘さんが200万だと娘さん分で倍近く請求されることになるかと。)

maropuri0403
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 おかげさまで無事手続きも済んだようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.2

ますパートなので国保と限られてはいませんので確認してください。 国保なら国保には扶養はありません。また前年度の収入によって保険料が決まり請求は世帯主に一括してきます。 ですので役所で加入手続きをすると保険料が計算されお母さんの保険料にプラスされることになります。 また7月分から請求されます。 もしお母さんが社会保険に入っていれば同居の娘さんなら扶養に入れることが多いです。 政府管掌なら現在無職で収入が無いなら前年度収入が200万あっても問題なく扶養に入れます。 ただし組合管掌の健保だと前年度収入で入れなかったり組合の条件があるので確認してください。

maropuri0403
質問者

補足

母のパートというのも年収100万も満たないもので、確認したところ国保でした。 扶養がなく、母の保険料にプラスということですが、一月あたりの保険料アップ分はかなりかかりますか? 何度もすみません。わかる範囲で結構ですので教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>どのような手続きが必要で、費用は大体どれ位… 市区町村役場で加入手続きをしてください。加入のための費用はかかりません。 前の職場を辞めたことを証する書類と、お母様の保険証、印鑑を持って行ってください。 詳しくは参考URLです。 >日数はどれ位かかるものでしょうか… ゼロ日です。手続きと同時に、お母様の保険証に妹さんの名前を追記してくれます。 後日、「更正通知」という書面が来て、追加となる保険税の支払いを求められます。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A