• ベストアンサー

外付けハードディスクの電源について

デスクトップパソコンに外付けハードディスクをつなげています。 USBではなくてIEEE1394ってとこです。  時々認識しなくなります。 電源の入れ方切り方がいけないのでは? 今までのやり方は・・ 使うときは、パソコンの電源が入っているときに、 外付けのコンセントを入れてます。 すると認識が始まります。 終わるときはパソコンの電源を切ってから コンセントを抜きます。 外付けのケースの電源ボタンは触らずにいるのがいけないですか? OSはウインドウズXPです、 ノートパソコンにもつなげたりするのでケーブルを差し替えたりはしています。 正しい操作方法を教えてください。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.3

自分は周辺機器のコンセントを、スイッチ付きの電源コンセントにつなぎ、 スイッチでオンオフします。 手順は、周辺機器の電源スイッチオン-PC立ち上げ、終了時はその逆で す。 外付けHDD含め特に周辺機器の不具合ないです。 一応HDDの電源オンにしてから、PC電源オンの手順にしてはどうでしょ う。(USBもIE3_1394も活線接続okな仕様なのですが) また、 >ノートパソコンにもつなげたりするのでケーブルを差し替えたりはしていま>す ですが、ノートともIE3_1394接続ですか?めずらしいですね。 もしそうならIE3ケーブルもサイズによって接続が甘くなることありますか ら、接続時にしっかりケーブルを押し込むことを意識されてはいかがでしょ うか。

skp
質問者

お礼

回答ありがとうございます >自分は周辺機器のコンセントを、スイッチ付きの電源コンセントにつなぎ、 スイッチでオンオフします。 私もそれです。 抜いているというよりはスイッチでオフしています。 すみません。 もう一度、順番なのですが、 1、周辺機器の電源コンセントをオン 2、周辺機器の本体の電源ボタンをオン 3、パソコンをオン でいいのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

コンセントを直接抜くのは良くないと思います。 HDのヘッドが格納される前に電源を切る事になります。 取扱説明書にはどう書いてあったのでしょうか。

skp
質問者

お礼

回答ありがとうございます スイッチつきのタップで電源切っていました。 でもその時はすでにパソコンを切った後なので 電源は切れていたので良いと思っていました。 入れるときが問題だったかもしれません。 パソコンの電源を入れた後に、タップのスイッチを入れていました。 説明書には書かれていませんでしたが、 「パソコンに連動してオンオフできるので入れ忘れや切り忘れがありません」とありました。 いつもオンにするときは外付けもオンにしておけばよかったのでしょうか。

  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.2

PCの電源を入れ、画面が安定する。 外付けの電源を入れる。 (タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」インジケータが表示される) 作業を行い、終了する。 上記インジケータ(アイコン)をダブルクリックし、該当するHDDの切断処理をする。 外付けの電源を切る。 PCの電源を切る。 というふうにやってみてください。 一々コンセントを抜く必要はなく、電源ボタンのオン、オフでいいですよ。 というより、今の機械は全て電源ボタンより先にコンセントを抜くのはよくないです。

skp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 付いている電源をいきなり切っているのではないことに気づきました。 パソコンの電源を切ると自動的に外付けハードディスクの点灯が消えるので一応コンセントも抜いておこうかな・・と。 パソコンの電源を切る前に、周辺機器を安全に取り外すことでいいわけですね。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1542/4716)
回答No.1

うーん、昔はね、「周辺機器すべての電源を入れてから、パソコン本体の電源を入れる」でした。 が、USBが普及するにつれて、その辺もあいまいになり、パソコン起動後でも抜き差しできるようになりました。 しかし、IEEE1394なら、昔のやり方のほうがちゃんと認識してくれるのではないでしょうかねぇ(^-^;)

skp
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やっぱり順番が違うといけないですよね。

関連するQ&A