- ベストアンサー
高2です、生物(遺伝)について…
高2です。授業で生物Iを取ったのですが、早速つまづいてしまいました。 4月から遺伝をやってきたのですが、わからなくなってしまいました。 検定交配、致死遺伝子、抑制遺伝子、三点交雑、連鎖と組換え、再交叉…今までやった所で自信を持てるところがありません。 生物は好きなので、どうしても得意にしたいです。 もうすぐテストがあるのですがこのままだととんでもない点数を取りそうです…。 教科書を見ても問題集をやってみても、ノートを見直しても基本的なことがわかっていないらしく、本当にわからないんです。 生物のよい勉強法などありましたら、教えていただけないでしょうか。こんな私で申し訳ないですが、絶対に生物を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
覚える順序を逆にする方法もあります。 単語から意味を覚えるのではなく、実際の生命現象から単語を覚える。 単語なんてものは人間が勝手につけたもので、実際の生命はそんな単語に関係なく脈々と生き続けているのですから、「いま我々の体に何が起こっているのか」というところからイメージして、生物学的な理解を深めるのもひとつの方法です。 私も教科書丸暗記が苦手でした。単語から覚えると、どうても全体像がつかめない。 例えば、「交叉とは…染色体が重なり合って遺伝子(座)が交換されることである」と覚えても、それが遺伝という生命現象の中でどれほど重要で、何を意味する現象なのかという事が分からなければ、身に付きません。 逆に、「どうして同じ両親から生まれた兄弟でも微妙に特徴が違うのだろう?」ということからスタートすると、減数分裂の仕組みであるとか、交叉、組み替え、連鎖、という事が次から次へと分かってきます。 受験やテストには不向きな勉強法かもしれませんが、生命に興味があるならばこういう理解を持っておくことは大切だと思います。
その他の回答 (4)
- white_ray
- ベストアンサー率40% (4/10)
現在高三の者です。こんにちは。 遺伝の範囲は他のところと違い暗記ではないと思います。私は暗記は苦手なのですが、遺伝の範囲だけはできます。sakuranbo12さんがわからないのは、おそらく交雑の仕組みなどではないですか?わたしも初めのころは分けわかんなかったんですが、問題集で問題を解いて検定交配や致死遺伝子などがどういったものか理解できました。暗記するというより感覚をつかんだ感じです。あと交雑の表を書くとわかりやすいです。逆に言うと表を書かないと厳しいです。やってみて思ったのは数学の場合の数や確率の範囲に似ていると思いました。覚えることはほとんどないのでとにかくもう一回やってみてください。大体出てくる問題は似ているのですぐできるようになると思いますよ。生物が好きならなおさらすぐできると思います。 頑張ってください。
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
生物を選択していない仲のいい友人(または弟妹)に 説明してみてはいかがでしょうか。 人に説明してみると何が理解できていないところかがわかります。
こんにちは。 とにかく、自分で書くことです。教科書をいくら眺めていても、おそらく完全には頭に入らないでしょう。全部書き写すくらいの感じで、遺伝の仕組みをノートに、自分の絵と言葉で書くことです。そうする内に基本的な仕組みをマスターできると思います。 基本が分かれば、遺伝の問題は後は応用です。応用に関しても、労をいとわず、どんどん書くことです。書くことで初めて頭がすっきりすると思いますし、自分で書いた方が断然覚えがいいですよ。
- gatewayarch
- ベストアンサー率20% (12/59)
生物履修者でした。生物は基本的に暗記科目なので、頑張っただけ点数で返してくれる、とても性格のいい科目です。 まず、「何が分からないのか」を知ってください。今の質問者さんは遺伝の幅広いジャンル、問題形式に途方にくれているのではないでしょうか?ねずみ?色盲?朝顔?ごちゃごちゃしてませんか?? まず問題を解いてください。ことごとく分からなかったり間違えたりしても、先生に質問すれば根気よく教えてくれるはずです。次に、解き方を覚えてください。基本さえ出来ていれば、どんな意地悪な問題にも対応できますよ☆ 頑張ってくださいね☆!!