• ベストアンサー

生物 酵素

現在触媒、酵素を勉強中ですが 細胞の時のように、暗記がうまくいきません。 細胞のように物の名所を覚えるという感じから 説明文を読んで重要事項を覚える。 という雰囲気になってきました。 とにかく何度も理解できるように読みかえしてはいるのですが、重要な言葉と思われる物が、どうしても頭にはいりません。 なにか効率的な策はありますでしょうか? これから益々そのような傾向になるみたいなので アドバイスがあればおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamoru11
  • ベストアンサー率23% (14/60)
回答No.3

No.1,2さんとはだいぶ違った視点からですが。 僕は高3ですが生物大好きっ子です。 今のところは特に工夫しなくても、参考書、教科書やノートをずっと読んでいれば自然に覚えたり理解できます。 それは恐らく生物が好きで興味があるからなのでしょう。 好奇心が煽られている時、脳ではナントカ(名前は忘れましたが)とかいう物質が分泌されて、それが暗記や理解を助けるそうです。 しかし、生物の中でも興味が無く苦手な分野ってのはあります。 そういう分野を勉強するときは頑張ってモチベーションを上げます。 例えば、同じ生物なので好きな分野と関連しているところを見つけてみたり。 生物のテストの点が良いっていうのを維持するためとか思ったり。 生物完璧主義を守るためとか思ったり。 高校生だったら、「ここで覚えたことはいずれ受験でも使う!」とか思ったり・・・まぁお好きなように。 もしくは、触媒、酵素をもっと身近な物と感じるのもありかもしれませんね。 例えば、車やバイクのマフラーの中には触媒が入っていて、それが排気ガスに作用して害を減らしている。 ご飯を噛みしめると段々甘みが出てくる。これは唾液中のアミラーゼという酵素がお米のデンプンを甘みを感じる麦芽糖(かな?自信なし)に分解するから。 あと、「酵素の力で汚れを落とす」とかいう洗剤なんかもありますよね。 洗濯中に「あ~、酵素働いてんな~」とか思っていたら段々面白くなる・・・といいですね。 とりあえず、ちょっと視点を変えたらってことで、参考になれば幸いです。

その他の回答 (3)

回答No.4

2基質反応とか、何とか阻害のラインウェーバーが登場するあたりから憶えるのが面倒になってくると思いますが、頭の中で一度、全部擬人化してみてはいかがでしょうか(ラインウェーバーをどう擬人化するかというのは悩む所ですが・・・)? そして、それを漫画やイラストっぽく頭の中か、実際に描いてみるというのはいかがでしょう? 言葉でもいいと思いますが、イメージで憶えてこのイメージを説明するといった事も手の内だと思います。

1745a
質問者

お礼

皆様お礼が遅れ申し訳ありません。 あれから皆さんの助言を参考に思考を凝らしてみています。 いわれているとおり、図化してみてイメージで覚えてみたり、何度も何度も読み返してそのページに慣れてくると、自然と言葉も身近なものになりだしました。 が、まだまだこれから難しくなるようなので、ペースはかなり落ちそうです。 いま、減数分裂まで行きましたが、色々な方面の問題をすることで、それ以前の知識が覚えたようで覚えていない部分があることに気付き 復習中です。 これからも、疑問連発だと思いますが その時は又よろしくお願いいたします。 この場を借りて皆様にお礼申し上げます ありがとうございました。

回答No.2

文章のまま覚えようとするから覚えられないと思います。 人間は文字からよりも何倍も多く、図から情報を引き出すことができますので。 酵素反応についても図を利用しましょう。 図表などにも載っていると思います。 反応が起こるとき、酵素と基質の関係はどうか(基質特異性)、どのようなときに反応速度が最大になるか(温度、pHなどを変化させたとき→グラフ)、阻害されるのはどのようなときか(阻害剤)などですね。 で、図表や参考書に載っているのですが、まずは教科書などの文章から自分で図にしてみてください。 そうすればどれだけその内容を理解しているかわかりまし。

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

質問が抽象的で若干外すかもしれませんが、細胞の中の構成物を覚えるとき、その相互関係の中で暗記されたのではないでしょうか。分裂のときに染色糸が並んで染色体になり・・・という下りですが。 それにくらべますと、酵素反応はもっと筋道が立ちやすいと思うのですが、いかがでしょう。基質と酵素の複合体ができ、さらに生成物が複合体からはなれていきます。酵素反応は粗く言えばそれだけのことです。 ほかには、サブサイト、メインサイト、あるいは阻害の問題が出てきますが、基本に立ち返ればそう難解とは思いませんが。 質問者様は例えばステレオアンプとプレーヤやスピーカをつないで音楽を楽しむことはありませんか?違うメーカーのものを組み合わせて楽しんでいるのが名前や役割の暗記で物事に対応している状況としますと、その中の動作原理(信号の処理とか流れとか)を理解していく段階に入りかけているのが現在の状況ではないかと思います。そこをクリアしていくかどうかで思考の深さや幅が広がっていくと思います。そのためにはやはりスタンスを変えていくことも必要でしょう。 こういうことの暗記に、私はよく図形化・模式化して概念を覚えていきました。ご健闘を祈ります。