- ベストアンサー
タブレットがノートンを狂わせる?
のーとん2005が再び反乱しました。 タスクバーのアイコンが、急にアウトブレーク警告を発しました。 ノートンを起動してもオートプロテクトは正常。しかし、アイコンをクリックしたときの表示は、オートプロテクトが「有効にする」になっていた。 そのとき、ワコムのタブレットを削除していたときでした。 でも削除中だから違うのかな。 ソースネクストから買ったacronisのプライバシーエキスパートが原因か。 どちらもレジストリの削除に手間取ってしまったが、何とか削除できた。 タブレットが原因と考えられるでしょうか。 タブレットは使いたいのですが、office2003の調子が悪い原因だと思い削除してみたところの出来事でした。 情報をください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は昔からシマンテック社のノートンシリーズを使っていますが、どうやらDinaletterさんは、仕様がわかっていないようなので説明をしておきます。 「Internet Security2004」まではソフトをコピーして不正使用をすれば出来ていた(一つだけ買って数台のコンピュータにインストールして使うなどです)のですが、最近はコピーを防止して不正使用を防ごうという事情からパソコン一台に付き、一つのソフトと言う前提を守ってもらおうと言うソフト会社が多くなってきました。 WindowsXPのアクティベーションもコピー防止機能のためです。 「Internet Security2005」もこのバージョンからこの仕様になっています。 まずインストールをするとアクティブ化を要求されます。 アクティブ化する時に、シリアル番号がすでに入力されていますが、このシリアル番号はソフトの一つ、一つに割り振られていて、同じ番号のものはないと思います。 シリアル番号がシマンテック社のサーバーに登録してある番号と同じなら正規に購入したユーザーと見なされ、以後使用することが認められます。 従って、アクティブ化とは正規ユーザーかどうかを判断しているだけです。 次にアウトブレイク警告が出たと書かれていますが、アウトブレイクとは世界中のコンピュータに急速に感染する恐れがあるウィルスが出現した時に、警告の意味で表示されます。 つまりこういうコンピュータウィルスが出現したので危険ですよと警告をしてくれているのです。 この表示が出るのは、Auto-Protect(常時コンピュータをウィルスから監視する機能)が動いていない時に、表示されますので、その場合は「保護する」と言うボタンを押せばOKです。 のーとん2005が再び反乱しましたと有りますから、以前にもパソコンの調子が悪かった時が有ったのだと思いますが、この質問の文章からでは何が原因なのか突き止めることは出来ません。 原因を突き止めるヒントとしては、調子が悪くなった時にどんなソフトをインストールしたかとか、パソコン上でどんな操作をしたかなどです。 それは私たちではわかりません。 Dinaletterさんが一番わかっていると思いますので、まずはその辺から探ってみて下さい。 すでにレジストリを操作しているようですので、これが原因とも考えられます。 「Internet Security2005」もコンピュータの調子をおかしくした原因の一つかもしれませんが、一概にこれが悪いとは言い切れません。 また、ワコムのタブレットがInternet Security2005」を狂わせることは、まずないと思いますが一応ワコムのホームページなどで確認すると良いですよ。
その他の回答 (1)
- rinkun
- ベストアンサー率44% (706/1571)
アウトブレーク警告ってPCの動作状況じゃなくインターネットの状況(流行っているウィルスとか)を表示するものなので、アウトブレーク警告が出たときに何をしていたかは関係ないと思います。 ちゃんとウィルス定義ファイルなど更新していれば基本的に無視して良いですよ。
お礼
ありがとうございます。 ところがまたなりました。 今度は、アクティブ化の要求付でした。 もちろん、タブレットを削除してみたんです。
お礼
「アクティブ化とは正規ユーザーかどうかを判断しているだけです」 これははじめて知りました。リカバリ以前を含めれば三回目でした。 ありがとうございます。 レジストリもいじりましたが、ノートンのものではないですし、ワコムが原因だとは早とちりだったと思います。タイミングがよすぎたので。 システム構成ユーティリティで、タブレットやacronisのものが削除したのに残っていましたので、レジストリにまで手を伸ばしました。 今はタブレットを入れています。acronisの四点は削除しました。 パソコンの調子が悪いのはまったくそのとおりです。 勉強が足りませんでした。