• ベストアンサー

学歴(大学名)はなぜ重視されるか

出身大学名とか大学のランクはなぜ重視されるかについて、ご意見をお伺いします。 どこの大学を出たかと言うことは、就職、結婚や一般の人間関係でも重視されることがありますが、人々はその意義をどう考えているのでしょうか。 というのは、どこの大学に入学したか、ということは、高校レベルの教育課程での学力とか、進路選択の段階での事情を反映します。ここで、たとえば、高校レベルの教育課程における学力がそんなに大事なら、英検○級・数検○級といった類の技能検定や、実力テストで全国何位だったなどでも証明できそうな気がするのですが、どうも世間はそうではないようです。 なお、「学閥」「同窓生の人脈」といった理由は除きます。また、「大学名を問わない会社も多い」といった指摘も不要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gackn
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.13

出身大学や高校に関するネタが満載?のページがあります http://www.geocities.jp/gakureking/gakureki.html 大学と就職の関係だと 大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html 就職「学歴とコネ」人事部の本音 http://www.geocities.jp/gakureking/aera.html 一部抜粋  大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます 強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。 むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。  出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです SONY 新卒採用実績校の推移 サンデー毎日より                   東・工・早・應   MARCH    (採用) 東大 東工 早大 慶大 MARCH 関関同立 日東駒専 産近甲龍 採用上位4校率 関関同立9校率  92年( ?) 18  ?   35  60   82    29      19     7    113人+東工     111人  93年( ?) 14  27  46  29   42    17       9     4     116人        57人 02年(450) 31  23  29  42  25    21      4      1    125人(28%)   46人(10.2%)  03年(470) 34  32  40  48  26    19      4      0    154人(33%)   45人(9.6%)  04年(300) 32  19  23  35  12    11      1      0    109人(36%)   23人(7.7%)  05年(220) 16  27  29  25   8     4      3      0     97人(44%)   12人(5.5%)                                                        ↑                                             たった4校で採用者の44%                                  5位の阪大14名を加えると5校だけで採用者の半分以上 採用総数が減るにつれMARCH関関同立卒の割合が下がり、東大、東工大、早慶の採用数上位4校の採用者に占める割合はどんどん増えている。 学歴不問にもかかわらず採用者のほとんどが銘柄大学で占められていることについての採用側の言い分(ソニー中田研一郎氏) 「(中略)結果として、東京の有名大学の方が多く入るということはあるかもしれない。 でも、それは、自由競争の結果なのだと私は言いたい。大学に入るというのは自由競争の最たるものでしょう。 最近は少子化でだんだん様相が変わりつつありますが、少なくとも、フェアな自由競争で、一点でも足りなければ落ちる、ということで入学試験が行われています。 有名大学に入るというのは、それだけ本人に能力があり、努力をしたからで、難しい問題を解けるか解けないかで優劣が決まる。 これは人生の現実なのであって、点数がよくても悪くても同じように扱うというアンフェアなことをしたら活力がなくなります。 ですから大学入試はフェア・コンペティションで、ちっとも悪いことだとは思いません。 ただし、それがあまりにも点数至上主義になっているところが問題です。 (中略)我々はいの一番に、自由競争に基づいた人材採用をします、と宣言し実行してきました。 学生に機会をなるべく多く与えたい、というのが基本的な考え方です。 完全自由応募ですから、誰でも受けてください、その代わり全員、試験をします、ということです。」

shkwta
質問者

お礼

興味深い資料を多数紹介してくださってありがとうございます。実際は手数を減らすために大学名でふるいにかけているのだとしても、ソニーの人が言うように、かりに完全に大学名不問で競争させた場合でも、結局は有名大学出身者が勝つ確率が高いというのはあるでしょうね。

その他の回答 (16)

回答No.17

大企業たとえばトヨタ、松下、ソニー 住友、三菱、三井・・・・などは 表向き学歴を重視しないとはいってますが やっぱり強く残ってると聞きます。 学歴差別だ、とか実力主義にしろとかいいますが これは僻みにしか聞こえないですからね。 結局東大だとか京大、早慶、旧帝にはいる人は そこに入るために並大抵ではない努力を してるわけですし、実力もやはりある人の 割合が圧倒的に高いんですよ。 かといって何も学歴が全てではありませんが それらの大学の学生が行こうとしている会社に 就職したいとしたらやはり東大、京大に 入る並の努力は最低必要になると思います。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実力主義にしたとしても、戦うためには結局「有名大学出身者」と同等以上の能力が必要ということですね。

noname#14805
noname#14805
回答No.16

私の個人的意見ですが。 「日本人は権威に弱い」コレが理由じゃないでしょうか。 昔からの「お上意識」の強さ、現代にも日本人に染み渡っている「ブランド好き」、「差別好き」な国民性。 ある意味では、「実」の真価を問われるよりも、「名」を手に入れればそれなりの評価・地位が得られるわけです。「東大卒?すげ~」と言われても、「東大卒?ところで卒論のテーマは何ですか?」と聞く人はレアですよね。 したがって、今後いくら「大学不問という採用基準の会社」が増えようが、「実力社会だ」と声を大にして語る人が増えようが、日本人の国民性は変わりません。良いか悪いかは別にして、学歴信奉社会は変わらないと私は考えています。 来年から、日本人が高級ブランドバッグに見向きもしなくなることはありえないだろうしなぁ。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。国民性としては、みんなが「良い」というものは、自分もそれに倣って「良い」という、という傾向があるのかなと思いました。

noname#16175
noname#16175
回答No.15

一番手っ取り早くわかり易い『基準』だからだと思います。 例えば内面がどんなに素晴らしく充実した人でも瞬時にそれを判断することはできませんが、 出身大学名を出され、それが世間一般に言われる所の‘一流校’であれば、即 「ほっほ~~、凄いですな」 に、繋がりますよね(笑) 私はある工芸の世界に係わっていますが、何てことない平凡な作風のものでも、作者が一流の美大卒だとそれだけで売れるという現象があるんです。実際。 そういう意味では、見る目がない人の基準でもあるわけです。 一見学歴とは関係なく実力の世界のように思える芸能人やお笑い芸人でさえ、凄い大学を出ていることを‘売り’にしている人がいますよね。 中には『それしかない』って人もいますけど・・・ なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、 学歴重視というのはまだまだ続いていくと思っています。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大学の名前を出して「凄いですね」で済む単純さが便利なのでしょうね。もっとも、「一流大学=凄い」という場合の、人が思うところの、その「凄い」の本当の中身は一体何だろう、とは思います。これは、他の方から、「能力が高い確率」「努力の証明」「レベルの高い学業経験」などの意見が寄せられています。

  • bb-paro
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.14

やはり、いい大学を出たという事は頭がいいことと、大学に入るまでの18年間努力してきたことの証だからではないでしょうか? うちは兄弟が優秀なのですが、 元々の頭の回転や記憶力が私より早いことはもちろん、 私が漫画読んだりテレビ見たり遊んだりする事しか考えていなかったのに対し、自分の本棚は全部参考書・必要な時間に必要なだけ勉強をきちんとするヤツでした。生まれつき頭良くても、サボってたら成績は上がりません。 資格は私もいくつか取っているのですが、 子どもの頃から努力していたんだから評価されて良いと思います。 実際は学歴あるから必ずしも仕事が出来るわけではないと思いますが・・・。そんなの働かせてみないとわからないし、書類やテストで審査するとなると学歴あるほうをとると思います。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、有名大学出身は小さい頃から勉強で努力してきたことの証明になるということですね。

  • plansh
  • ベストアンサー率14% (11/77)
回答No.12

学歴信奉は全く、、、いつまで続くのでしょうかね。 でも 逆も真なり で言い辛い事もあります。 私の友人も東大に行った理由は、官僚になりたかったと言ってました。確かに学歴社会の構図は未だに縦割りですね。 出世する上司に取り付く事を考えていましたね。 京大に行った者は大企業の役員になっています。 私は反骨精神が強いのでしょうか??? 自分で会社を立ち上げました。 今後の社会事情が変われば良いですね。 貴族社会の名残りは未だ政治にも根強く残っている事では、、、と思っています。 shkwtaさん頑張って、、、下さい。。。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、出身大学が昇進などを左右する世界も根強く残っていますね。 (ありがとうございます。個人的な事情とは関係なく、教育問題や社会のあり方を考える意図でこのアンケートを出しました。)

回答No.11

#5です。 責任回避の件は、「有名大学でしたので」というためには、世間がそれを重視していることが前提になると思います。循環もしているかもしれません(世間が評価→企業が重視→世間がより評価を高める)。 → 明治時代から続いてきた学歴信仰は、簡単には変わらないでしょうね。 ちなみに、私の知っている範囲では、米国、韓国、中国、イギリスは同様な学歴信仰(=有名大学のブランド信仰)があります。 日本では、戦前は、出身校別に初任給も違ったといいますし、それ比べれば、だいぶ緩和しているような気がします。 私は運よく有名大学に入れた口ですが、入ってみれば、レベル差はまたけっこう大きく、ついていくのも一苦労でした。学科卒業のうち、1割以上が大学教授になってます。一方、自分からスピンアウトしたり、 また医学部にはいりなおしたりした者もいます。 ただ、会社の仕事はチームですすめることが多いので、協調性のない有名大学卒は、はじかれていきます。

shkwta
質問者

お礼

補足ありがとうございます。他の皆様の回答もあわせて考えると、「学歴による評価」というのは「世の中で、物事をわかりやすくするシステム」という面が強いように思いました: 評価される側からは、「勉強に努力する→有名大学→《本当の実力かどうかは別として》自分の実力を簡潔に証明」 評価する側からは、「有名大学→能力が高い確率が大きい→無難で簡潔な判断基準として有用」

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.10

楽だから。 余程の天才でないと人材発掘なんて出来ません。 スポーツのスカウトが有名選手を獲得するのと同じです。 人材発掘は歩合評価に近いので安牌思考が強いんだと思います。活躍しなかったらスカウトの責任になりますからね。 人間の素質を見抜ける人間は名を残した創業者くらいですね。それほど「攻め」に出れる会社なら学歴は関係ありませんが、企業事態が保身体質だと学歴と家柄重視になりますね。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。人物を見抜くのは難しいので、次善の策、安全策、目安として学歴に頼ることになるということと思います。

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.9

数えたことはないですが、一流有名大学卒業者には、できる人がけっこう居ます(A)。つまり、彼らは、学業も仕事も人間的にも優れている人たちです。おそらく頭の出来がよいので、学業もらくらくこなせたのでしょう。 一方で、大卒資格取得だけには熱心で、有名大学卒なのに仕事できなくて、学歴学歴と騒ぐ連中が存在することも事実です。こんなやつらは、(A)の人たちより気になるので、印象が強く、(A)が目立たないのではないでしょうか?

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「できてあたりまえ」だから《ニュース》にならないだけで、実際に「頭の回転がよく」「できる人」が多いということですね。

  • lily_peke
  • ベストアンサー率13% (11/84)
回答No.8

友人で、高校に指定校推薦で早稲田に入った子がいましたが、「他に希望する人がいなかったから入れちゃった~」と言ってただけあって、学力はたいした事なかったし、他に何ができるというわけでもなかったです。その子はそのまま一流企業に就職が決まりましたが、やっぱりネームバリューでしょうね。(友人、ごめんなさい。。。でも、とっても天然な子で大好きです!) 特に最近は一芸入試みたいなのもありますし、指定校推薦を持っている高校からだと、学力なくても一流の大学に入った子が友人はたくさんいます。あえて一流大で他の子が希望していない大学を先生に聞く子もいましたし、学校側でも誰もその大学に行かない年があったら、次の年から指定校をはずされるので、生徒にここに行ってくれないか、と頼む場合もありました。 また、教育機関の調査をしていたことがありますが、2流といわれる大学でも、質の高い講義・教授の多い大学はいくらでもありました。 一流大学でも遊んでいる学生は多いですし、2流でも難い大学では真面目に勉強する子が多いですし、結局は今までの伝統とブランド意識を受け継いでいるだけのような気がします。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いろいろなタイプの入試があるから、「大学のランク=勉強ができる」とは必ずしもならないかもしれませんね。2流といわれる大学でも質の高い教育が行われているなら、世間一般では評価しなくてもその分野では有名、というのもあるかな、と思いました。

回答No.7

No.2の補足です。 大学の講義のレベルが高いから、大学での勉強がよく身に付いている、ということはたぶんあんまり関係ないと思います。「高いレベルを経験したか」なのだと思います。私は本当に関係者なので、実感しますが、やはり大学のレベルによって、特に語学とゼミのレベルは相当違うと思います。論理力や文章力、読解力で大きな差があると感じます。そういったところを経験しているのと、そうでないのではずいぶん違うかもしれませんね。 勉強して覚えた知識が役立つのではなく、勉強に使った頭が役立つのでしょうね。 140キロのボールをいつも打っている人と、120キロのボールしか打っていないバッターはプロに入ったりしたら、やっぱり同じようにはやれないでしょう? もちろんそれも絶対ではありませんが。 つまらない補足ですみません。

shkwta
質問者

お礼

わかりやすく補足してくださってありがとうございます。高いレベルを体験したかどうかが(内容を覚えていなくても)差になるということかと思います。

関連するQ&A