- ベストアンサー
発達の遅れについて。
2歳の双子姉妹がいます。 そのうちの1号の方が発達の遅れを指摘されています。 1歳6ヶ月のときに発達心理テストを受け、1歳くらいだと言われました。言葉の教室を勧められましたが、いつも行っている子育て支援センターで相談したところ、まだ言葉の教室へ行くのは早いといわれて発達相談員に週1回診てもらっています。 1歳7ヶ月で歩き、今はまだジャンプはできませんが小走りくらいはできるようになって来ました。 言葉のほうは、親の言うことは大分わかるようになってきたみたいです。でも、2号よりはとても反応が遅いです。単語で大体15語くらい出ている感じです。 2語文はまだまだムリそうですし、宇宙語が多いです。 できないことがあるとかんしゃくを起こして大泣きしたり、物を投げつけたりします。 2号の方がほとんど親の言うことがわかっていて、2語文もたまに出てきていて単語も30語くらい出ています。ジャンプもできるし、できないときは試行錯誤をして考えたりというのを見ているとかなり遅れているのかな?ととても心配です。 もし、同じようなお子さんがいらしたらお話をお聞きしたいです。あと、どんな働きかけをしたらいいのか教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家の長男は、2歳9ヶ月です、2歳半の時に、1歳位の発達遅れと言われました。異常は無いものと言われたので今はあまり気にしないようにしていますが、言われた時はショックでした。ジャンプですが家の長男はまだできません、歌などのリズムをとっているのを見るともう少しかなと思っています。 発達を見てもらった、心理士さんの話では、色んな子供と遊ぶことも発達にいいと言われ、子育て支援センターのサークルに月に3回通っています。家の子はじっと座っていられなくて初めは困りましたが、少しずつ座っていられる時間も長くなりました。前は手をつないで歩くのが嫌いでしたが、買い物に行っても、車からカートまでは手をつないで歩いてくれるようになりました。 心理士さんいアドバイスされたのは、、物を隠して見つけさせるのがいいそうです。例えば、積木を子供に見せながら袋に中に入れて、積木を袋の中から出させるという遊びです。かくれんぼなんかもいいと思います。初めは隠すものを子供さんのお気に入りの物よおやつでするといいと思います。袋に入れて見つけられない時は、袋を半透明の物にしてあげて下さい。物を記憶させることがいいそうです。
その他の回答 (2)
1号2号ってかわいいですねー うちには、広汎性発達障害(言葉と運動がすごく遅いです、こだわりとかんしゃくあり。自閉症といわれる仲間です。)といわれる子が一人(Aとします)と、 もう一人、2歳半のときに単語しか出ず、言葉の発達が半年くらい遅いといわれた子(B)がいます。Bのほうは、行動は年齢並みでした。 Bのほうは、確かに言葉は遅れてる、でも、コミュニケーションに障害はないだろうということで 刺激がいるかなということで 早めに幼稚園に入れ、そのとき3歳ちょうどで2語文は出てないかなというくらいでした。幼稚園に入ってからは 急に 何ごぶんか数えられないくらい言葉が増え、 特に遅れが目立ちはしてないそうです。 Aのほうは、歩いたのが確か1歳7-8ヶ月、てあしがぐにゃっとした感じで、 ものをつかむのも下手、つかんでもすぐ落とす感じ、ジャンプなんて6歳くらいまでできませんでした。(用心深い性格でもある)(したくないのか機能的にできないのかわからない感じ) Aは、5歳で まだ言葉がオウム返し(いくつ食べる?と聞くと、「いくつ食べる。」と答える。一個?二個?と聞くと、「一こ二個。」と答える) で、そこで障害ありということになったのですが、軽いらしいです。 言葉はですね、3さいころに、やっぱり同じような感じ(言語に障害)のいくつか年上の子供さんをもつお母さんに、「あなたの子どもさんには、言葉は、教えたほうが良い、というか あなたはなぜ教えないの」という風にいわれ(外国ででしたので 意思ははっきり言うのが大事な環境でした)一つ一つ教えました。こういうときは、「ください」よ、「ありがとう」よ、こういうときは、「貸してくれる?」だよ、と、「僕は怒ってる」「~だから」だね、とか、「迷子になったので助けてください」とか。パニックを全部言葉に置き換えて代弁させる感じです。 子供の意思を先取りして 親が全部やってしまう のとは違うのですが通じますか? 言葉が通じると本人もうれしいし わたしもほめます。 悪い(間違った)ことをしたら、教えますが、必ず、次に同じことがあったらどうすれば良いかを教えます。 牛乳をこぼしたら、注意は手短に、で、拭くことを教えるとか、 こぼさない場所を教えるとかそういうことです。 注意の仕方も、前向きな言い方で。 ダメ!!と 頭ごなしに言うと、いうと逆切れしますんで。 できないことがあって本人がかんしゃくを起こすと、 「きっとできるようになるから そんなに怒らなくて、まあ良いって」と、 あちらのペースに巻き込まれないように言います。 あと、子供が好きなことは、迷惑にならない限り できるだけさせました。 (泥水に入る、排水溝を覗くなど) 逆に、怖がる、嫌がることは無理強いしません。 私は これはよかったと思ってます。障害あるなしにかかわらず。 ウチのAは自閉症系の障害ありなので参考にならない部分もあるかと思いますが。「遅れてる」と思うとつい、こちらの言うとおりにさせなくては、何歳だからこれができなくちゃ(わたしのペースで引っ張らなくちゃ)、と思ってしまうのですが、そうではなく、 障害があろうとなかろうと、そのこの成長のペースがあって それをできるだけ補助する、うちの子にあった方法は? と思うほうが自分は楽でした。子ども自身も、無理強いすると何も学びませんが、 本人が 楽しい と思ったときは、おおっと思う集中力と上達を見せるんで、 一概に、「遅れてる」「これができないから」と思ってしまうのは 子供、親ともに、損かなとも思います。 おくれがちという事実は 事実として頭の隅に置きつつ、 それでも、やっぱり みんな笑ってすごすのが一番ではないかと。
お礼
お礼が大変遅くなりすみません。うちの1号もAちゃんと似ているような感じに思います。手足がぐにゃっとしていて柔らかいような感じです。用心深い性格で、怖がりです。 まだ2歳なのでわからない部分もあると思いますが、こちらの言うことを真似していったり、ずっと好きな言葉を繰り返して言うこともおおくあります。 まだ言葉を教えてもいえない言葉も多いのですが、もう少し成長してきたら言葉を教えてみたいと思います。どうもありがとうございました。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
発達遅滞の子ども(中学生)の母親です。 働きかけですね。うちの子の場合ですので、参考になれば 幸いです。 うちの子は言語、精神面の発達遅滞と医師に診断されました。 専門家(療育の)の方から言われたのは「聞く」よりも 「見る」ことのほうが理解しやすいということでした。 そこで見てわかるように工夫しました。単純ですが 絵カードです。先の見通しがわかるように。見通しが 理解できるようになってからはパニックは減りました。 今、これはできないけど明日ならできる、このことが 終わったらできる、などがわかるように。 自分の気持ち(意思、要求)を伝えられるように 練習してきました。うちの子は4歳過ぎてから療育を 始めたのですが、その頃「ちょうだい」が言えたので 欲しいものがある時には必ず言わせるように工夫しました。 (すぐに渡さない、頭の「ちょ。。。」だけを言うなど) そのうち欲しい物プラスちょうだい、など増やしていき、 「お母さん、ぼくにアイス(を)ください」と伝えられる ようになりました。 何ができるようにしたいか、それがはっきりしてくれば 目標を立てられやすいですよ。
お礼
遅くなってすみません。何ができるようになってほしいか目標を立てるといいのですね。 いつも1号はおもちゃを取られて泣いているので、撮られたくない時は「嫌だ」と抵抗することを教えてみようかなと思いました。どうもありがとうございました。
お礼
お礼が大変遅くなり申しわけありません。 ほかの子と遊ぶのは発達にいいのですね。私も小児神経科を受診した時に保育園に入れたほうがいいといわれたことがあります。育児休業から職場復帰予定なので、保育園に入れて良い刺激になるといいなと思っています。 物を隠すというのがいいのですね!いないいないばぁが大好きな娘なので、かくれんぼとかも好きかもしれないと思います。やってみたいと思います。どうもありがとうございました。