• ベストアンサー

発達の遅れ

1歳8ヶ月の次男について心配しております。 心配しておりますのは、以下の内容です。 ・言葉がでない。  まんまやわんわなど、言葉らしい言葉をはなしません。  本を読んだり、散歩時に物の名前などあえて伝えるよう にしておりますが、全くの宇宙語ばかりです。    3歳5ヶ月の長男がおりますが、長男は1歳当時  意味のわかる単語をはなし、次男と同じ時期には、  2語文「バスきた」などを話しておりました。  ・食事を自分で出来ない。  1歳6ヶ月をすぎてから、フォーク・スプーンであそぶ ようになりましたが、自ら持って「食事をする事」   が、できません。  離乳食後期より、手づかみするできるようにしたつもり でしたが、いまだにしません。  自分で食事するように、手にもたせると、きぃーなど  と奇声を発して、食べさせろといわんばかりに怒りま  す。    これまで「はいはい」「おすわり」もおそく、いずれも1歳を目前にした 11ヶ月までできず、 (9ヶ月時血液検査を実施、 筋ジストロフィーなどの疾患の疑いがあり、数回検査しました。が、10ヶ月時疾患の恐れなしとの診断をうけた 経過があります。) 発達相談(保健所)へ1歳6ヶ月まで、通っておりましたが、上記の内容については、2歳時に再度保健士と面談後、どうするか検討するといわれております。が、「2歳までのんびりしていていいのだろうか」と思っております。 私(母)にできることはどんなことがあるでしょうか? また、今後どうすればよいでしょうか? また、次男にはなんらかの「障害」がみられるでしょうか? 子育ての先輩、専門家の方など、ご回答を宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>周囲から「おかしい」「病気(障害)なんじゃないか」と 別に専門家から言われているわけではないのですよね。 はっきり言うとこの発達に関して無知な人は沢山いますからねぇ。 検診で次は2才で発達の程度を見ましょうというのであれば、心配は要らないのです。 おかしい部分があれば定期的に通ってもらい発達の程度を見たりします。 専門家は特定の部分の発達だけを見るのではありません。様々な視点で子供の発達の程度をみて判断します。 >空腹だと思われる状態であっても、手づかみでの食事はしようとしませんので、この点はまだ不安もございます。 >これまた「個性」として捉えていればいいのでしょうか? 本当に10人10通りで色んなタイプがありますよ。 食べさせてもらえると思って自分では食べない場合もあるし、お母さんから食べ物を直接貰うことがスキンシップとして好きな場合もあるし、行動が同じでも理由は様々だったりします。 私は発達心理学は初歩しか学んでいないので専門家というほどでもないけど、基本的に人間は特に乳幼児期はかなりの発達の幅をもっているものなので今から心配しても結局その大半が取り越し苦労でしかありませんよ。 ちなみにこちらを見ていないときに声を掛けると反応するんですよね?であれば耳は聞こえているから器質的な問題もないでしょうし特に現時点で心配することはないですよ。

goo8
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 確かに専門家の方ではなく、現役のママさん、子育ての先輩方からのご指摘です。 自分自身は「大丈夫、のんびり成長してるだけ」などと、のんびり構えておりましたら、あまりにも「外野」の心配の言葉が大きくなりまして、質問させていただいた次第です。耳は聞こえているかと思われます。遠くから、名前を呼んでも(私の姿がみえなくても)私のいるところへ現れますし、また、保育士さんからも耳は聞こえているのだろうといわれております。 ご親切に専門的なお話しまで、誠にありがとうございます。じっくり、見守っていこうと思います。

その他の回答 (8)

  • shigekuma
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.9

はじめまして。発達が専門なので何かアドバイスができればと思います。 まず、言葉についてですが、いわゆる「喃語」の状態でいろいろ発声しているようですね。 言葉は個人差がありますが、大体2歳半前後に二語文が出ておおむね大人の会話の意味が取れれば十分といえます。 1歳半前後では、指差しや大人との物を介したやり取り(三項関係)ができていれば、コミュニケーションの基礎が育ってきているとみて良いでしょう。ちょうだい、やって等の身振りサインも少しずつできてきます。 奇声を上げるということですが、言葉の出始めるお子さんに、人を叩いたり、物を投げたり、奇声を発することがしばしばみられます。 言葉の出現と共に減ってきます。 お食事についてですが、まだ遊び食べの段階で、手づかみもよくみられます。 十分におもちゃで遊んだり、お砂遊びをしたりして、おたまやシャベルで、ものを掬うことなどがみられると、お食事も格段に上手になります。。 お座りやハイハイが、少し遅かったようですが、手の操作や舌の動かし方も微妙に影響を及ぼすお子さんがいます。 ボール遊びや車や積み木などのおもちゃ、ラッパや太鼓などの楽器はこの時期のお子さんが興味を持ちます。 これから外出にはいい時期ですので、すべり台やお砂場でたくさん遊びましょう。 保健所さんの経過観察のようですので、2歳の時期になって心配ならば発達検査を受けてみたらいかがでしょうか? 健やかな発達をお祈り申し上げます。

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉については、「歌」の歌詞をよく口にします。 (ぐるぐる らららら など繰り返す言葉は、歌を耳にしているときにも、それ以外のときにもです。) 意味があって口にしているといったものではございませんが。 また、食事は「手づかみ」が全くございません。 道具を使わずとも、「手づかみ」でもしてくれれば、 こちらもすこしは安心なのですが、いつでも 「食べさせろ!」といわんばかりです。 公園であそぶことが大好きですので、ほぼ毎日でかけますが、もっぱら「ブランコ」で遊んでおります。 その他の遊具に興味がないようで、他に誘うと「おこります。」 こういった状況ですが、このまま経過をみていてよいのか 心配しております。

  • sawanf66
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

2歳の娘を持つママです。 子供の成長って周りとついつ比べてしまいがちですよね(^^;;) そしてそれが心配やプレッシャーになっていってしまいますよね。 ちゃんと検査などしているのでカンセリングの先生の 言葉を信じていればまず大丈夫だと思います。 ・言葉がでない。 男の子だと言葉をはなすのは一般的に遅めです。 実際、私の従兄の子供は同じ年ですが・・・ 1歳6ヶ月の時あったらほとんど『宇宙語』でした。 あとは、ママが絵本とかで「これはりんご」だよ 「お鼻が長いのはぞうさん」だよ。 「●ちゃんはすごいね・・・」とか ゆっくり話してみたり、 何に対しても褒めてあげてください。 ママの表情がニコニコしてるだけでも子供は安心です。 ・食事を自分で出来ない 気にしないでください。 手づかみはOKです。 手づかみやママに食べさせてもらいたい思うお子さんの意思を褒めてあげてみてはどうでしょうか? ウチの娘も最近やっと手づかみを卒業して スプーンやフォークで食事をしています。 それに食事を「ママ、あ~ん」してとおねだりもしてます。 いずれは一人で食べれるようになるから・・・と思ってます。 実際、ウチの娘も一人で歩いたのは1歳3ヶ月を過ぎてから・・・。 心配もしました。 1歳前からすでに保育園に通っていましたが 保育士の先生に言われる事は 「子育てはのんびりしてください。 必ず出来るようになります。」 1歳~2歳までは自我の世界。 出来たら褒めて、がんばったら褒めて、 「うぅ~あぁ~」といったら 目線を合わせてゆっくり話してあげてください。 あと、近所に同じ年齢のお子さんがいれば 一緒にお散歩やお互いの家に行き来きしてみては どうでしょうか?? 結構、同じ悩みを持つママさんに出会うこともありますよ。 それに、お子さん同士でも宇宙語なのに通じあう部分も あるのでびっくりしますよ。 なんか長いアドバイスで役に立つかはわかりませんが 参考にしてみてください。

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご近所のママさん方の「サークル」参加しておりますが、 どちらのお子さんもお話しも食事も上手でして・・・ 食事も手づかみもしないわが子に「だいじょうぶ?」というママさん方もいまして、心配が心配を呼ぶ状況となっていまして、こちらでうかがってみました。 ゆっくり話しかける を根気よくやってみようと思います。

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.7

我が家の長男も、心配するくらい言葉が遅くて、食事も未だに(2歳11ヶ月)自分で全てを食べようとはしませんよ。 我が家の場合は、長女、次女が1歳少しで話し始めて(これまた早すぎなんですが)たから、長男の事を心配しました。 でも、医師も『個性だから』ということでとりあえずのんびり構えてたんですが、2歳半くらいからですかね、突然すごい勢いで話を始め、今ではうるさいくらいですよ。 とりあえず2歳までのんびりしていていいんですよ。 わが長男は未だにおっぱい飲んでますから。 でも、異常はまったくなし、おっぱいも甘えから飲んでるようなもんですから。 お母さんが動揺すると、子供にも伝わりますから、余裕余裕で行きましょうよ。 人生、その時が来た時に考えればいい事、たくさんありますから。 心配は、いくらしても十分満足できませんからね、医師が特にどうこう言っていないのであれば、とりあえず幸せを満喫するのでいいじゃないですか!

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個性と捉えて、「どーん」と構えて、余裕の子育てを心がけていこうとおもいます。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

おそらく1歳半検診で、2歳児に再検診というお話だと思います。 そう言った判断から推測するに、この段階だと微妙なので、万が一、何らかの障がいがあっても、今すぐに何かをした方がよいと言うことはないと思っても良いと思います。 一つあるとしたら子どもへの接し方ですが、すでに上のお子さんを育てられていると言うことで、その辺りも大丈夫かなと思います。 心配しながらよりも、上のお子さんと比べることなく、普通に接してみてはいかがでしょうか? 心配しながら接すると、かえって良くないような気がします。

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アドバイスいただきましたとおり、上の子と比較すたりせず、また心配もひとまず置いておいて、成長を見守っていこうとおもいます。

回答No.4

現段階で、障害が無いと、断言は出来ないでしょうが、今、やるべき検査はなさっていらっしゃるのですから、心配でしょうが、見守る以外に策がない気がいたします。 ただ、たぶん、大丈夫ではないでしょうか。 1歳8ヵ月の頃、うちも殆ど話をしませんでした。 私も、心配になり検診の時に聞いたことがあります。 話をしないケースには何通りかあるそうです。 一つに、赤ちゃんに話しかけていない場合。 ネグレストでは起きます。 二つ目に、赤ちゃん自身が話す必要が無い場合。 二人目、三人目になると、親のほうも察しが良くなります。赤ちゃんが、訴える前に何をしてほしいかがわかってしまうので、先回りして何でもやってしまうわけです。結果として、赤ちゃんは、いつも快適なので 例えば、おなかがすいた頃には、さっさとご飯を食べさせてもらえるので、「まんま」と言う必要もないのです。 上の子が、「0ちゃんはどっちがいいの?こっち?そっち?」と、赤ちゃんの前に二つ物を出せば、話さなくても、好きなほうを掴めば良いので、話す必要が、これまたありません。(苦笑) 三つ目に、話しかける親が早口な場合。赤ちゃんは、模倣するので、早口ですと真似するのに時間がかかります。 うちは、二つ目と三つ目がぴったりでした。 この場合の特徴は、ヒアリングは出来ているが、スピーキングに難があるというところです。2歳半ぐらいまで、この状態でした。 その後は、堰を切ったように、体の中に溜め込んでいた言葉を発しました。 こんなケースもあります。

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 3点について当てはまるかどうかといえば、1つ目2つ目は無いのではないか・・と自身ではおもいます。 が、私自身無口なタイプですので、話しかけていないといわれれば、話し掛けるのが少なく、話しかけていないのと等しいのかもしれません。また話す速度は、周囲の方から言わせれば、ゆっくりとした速度のようです。 2つ目に関しては、保健士さんにも指摘をうけ、おなかがすいたら、自ら食べるようになるだろうから、目の前に食事を用意して、知らん顔してみてもいいのではないか。と アドバイスをうけたことがあります。 そこで、実行してみたのですが、「なぜ食べさせてくれないんだ!」といわんばかりに、物凄いいかりようでして・・・もうすこし気をつけて、話し掛けて、根気よく見守ってみようと思います。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

日々お子さんを前にしてる親御さん(特にお母さん)のお気持ちになれば、さぞや毎日が不安でいっぱいの事でしょう・・・ 心中お察し申上げます。 もしかしたら、『下の子は上の子を見ているので何でも早い』・・・と言うような通説も、気に病まれる原因の一つでしょうか? しかしながら、それはあくまでも通説、我が家の二男(中2)も言葉が遅く、(正確には遅いと思い込み)軟語が長く続き、2歳過ぎても、パパ、ママ、マンマくらいしか聞き取れるような言葉は出ず、長男のように流暢に喋られませんでした。(うちも長男は早くからお喋りで、滑舌もハッキリしていました)二語分が話せるようになったのも、他の子より遅かったですよ。 (未だに長男は饒舌で、二男は口下手です) >自分で食事するように、手にもたせると、きぃーなどと奇声を発して、食べさせろといわんばかりに怒ります。 下の子って、「あーあー」でも「きーきー」でも、母親の方は何がして欲しいのか?が解ってしまうんですよね。 また、そういうときに自分の思いが、伝わらない時にイライラから奇声となってるということは無いでしょうか? 無理に喋らなくても済んでしまうことを、よく子どももわかってるんだと思います。(下は、甘えたですから) そんなことで、実際のところは下の子方が、遅い様に感じる場合も結構あると私は思いますよ。(上のお子さんとは比べない方が良いですよ) そして、保健所の〈2歳時に再度保健士と面談後、どうするか検討回答する〉の回答についても、「2歳までのんびりしている」・・・のではなく「1歳半のお子さんとして、あり得る状態なので、2歳くらいにならないと何とも言い様がない・・・」という意味に受け取れると思うのですが。。。 何とも解らないことで、悩むより、今は可愛い盛りの下のお子さんとドンドン遊んでいっぱい刺激をあげてください。 それがお母さんとして、出来ることではないでしょうか?

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうしても、「自分の生んだ子」二人を比較してしまうことがあります。 これからは、個々の成長だととらえて行こうと思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>言葉に関しても、食事に関しても私はいままでどおり、 >こどもに接していればいいのでしょうか? そうですね。 食事についてはまだ道具を使いたがらないようであれば手づかみでもかまわないので、あまり無理に食べさせようとしなければ、おなかが減っていればたぺるようにはなるでしょう。 道具を使うのはまだ先と思ってよいですよ。 ちなみにうちのぼんずは4歳まででようやく1語程度で、4歳過ぎて幼稚園年中に通い始めてようやくしゃべるようになりましたよ。 さすがに少し心配しましたが、今でははっきり言うとうるさいくらいしゃべります。 食事も3歳だとまだ道具も使うけど手づかみもある状態でした。 不器用なんでしょうね。 #専門家の意見では結局それらが人より遅いだけで全く正常とのことです。 まあ個性だと思って下さい。

goo8
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 周囲から「おかしい」「病気(障害)なんじゃないか」と この数ヶ月言われ続けております。 そのため、回答者様のご回答に救われた・・・といった心情です。 ただ、空腹だと思われる状態であっても、手づかみでの食事はしようとしませんので、この点はまだ不安もございます。 これまた「個性」として捉えていればいいのでしょうか?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>・言葉がでない。 今の段階では特に問題はありません。特に男の子は遅くなる傾向もあるので。 御質問者のようなケースはごまんとあります。 > 3歳5ヶ月の長男がおりますが、長男は1歳当時 > 意味のわかる単語をはなし、次男と同じ時期には、 > 2語文「バスきた」などを話しておりました。  これがむしろ早すぎるのです。平均的にいってもかなり早いです。 >・食事を自分で出来ない。 こちらもまだ問題ありません。 >が、「2歳までのんびりしていていいのだろうか」と思っております。 逆にのんびりするように心がけてください。 >私(母)にできることはどんなことがあるでしょうか? しいて言うと、わからなくても絵本などでものの名前を教える程度ですね。 ただ効果は様々なので期待はしないように。 >また、次男にはなんらかの「障害」がみられるでしょうか? いいえ、もし3歳過ぎてもまだ言葉がほとんど見られないようでしたら、「それ以外の発達を見て」障害が生じているかどうかを判断します。言葉だけであれば3歳過ぎてもまだ1語がやっという例は幾らでもあります。特に男の子は。

goo8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉に関しても、食事に関しても私はいままでどおり、 こどもに接していればいいのでしょうか? 心配しなくてもよい とおっしゃっていただけたようで、 なんだか「ほっ」としました。