- ベストアンサー
江戸時代の帯
江戸時代の町人女性の帯の結び方で角出しとか帯締めをしなくていい結び方は他にはどんなのがあったのですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#30513
回答No.1
こんにちは。 mersessさんが知りたいのは、本当の江戸時代の結びですか? それとも、江戸時代劇の帯結びですか? このふたつって、ぜんぜん違うと思います。 時代劇の帯結びで、帯締めなしなら、やはり文庫と角だし=引き抜き結び、貝の口などですね。 着物の歴史として知りたいなら、「都風俗化粧伝」という本を読むのが一番です。 私は、図書館で借りて読みましたよ。 面白かったです。 江戸時代のファション雑誌です。 帯の結びも紹介されてます。 種類もたくさんありますし、もともと帯締めを使わない結びのほうが多いようです。 日常生活の衣類なのだから当たり前かもしれません。 この本には、ヘアスタイル(どれも大差ないのにたくさん掲載)、着物、帯結び、おしゃれな角隠しの付けた(綿帽子も含め結婚式だけのものじゃなく、フォーマルなおしゃれ小物のようです。) 「目を小さく見せる方法(今と反対ですね)」「背を高く見せる方法」「背を低く見せる方法」「色白に見せる方法」「鉄漿のつけ方」「大便の我慢方法」(思わず笑った) など、たくさんの書いてあって、現代にも通じる部分があるマニュアル本だと思いました。
お礼
時代劇と江戸時代では結びもぜんぜん違うのですか、参考にします。どうもありがとうございます。