- ベストアンサー
社会保険労務士 社労士試験の法改正のない部分とは?
こんにちは、今月社労士試験があるということで、来年向けのテキストなどは10月~11月ごろから出回るそうですね。法改正の多い試験と聞いていますが、ほとんど法改正のない範囲から先に勉強したいのですが、どの部分か教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まんべんなく法改正は入りますが、テキストの書き換えが必要となるほどの大改正は 各社とも10~11月の出版時に反映されていますから心配は要りません。 出版社で本を買ったときに着いてくるハガキを出しておけば、試験前の6~7月頃になると 改正小冊子が送られてくるので、それにざっと目を通しておけばいいと思います。 改正点は出題時に狙われやすいので、予備校の「法改正セミナー」に出ておけばなおよいでしょう。 科目の順番は、2年目以降の受験生は自分の得手不得手科目に応じて学習すればいいと思いますが、 初学時は労働基準法からスタートして労働関係の科目を先に進め、その後に健康保険、年金などの 社会保険関係に入るのが一般的だと思います。 法律間で横断的な知識を必要としたり、先の科目の理解を前提としている部分もあるので どの参考書類もほぼそれに近い順番に組まれています。 強いていえば労働、社会の「一般常識」は各種の白書の発行タイミングが遅いために 最新の統計数値を把握しようと思えば自然と直前学習になってしまうと思います。 あと「労働安全衛生法」は、範囲の割に出題数が少ないので苦手とする受験生も多く、 理解より記憶が重視されるので後回しでもいいかもしれません。 とりあえず一回基本書を流し読みするか、過去問を一通り解いてみると自分のペースがわかり 自然と学習スタイルが確立されていくと思いますよ。
その他の回答 (1)
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
法改正が多いといっても、改正されない事項と改正される事項の比率を冷静に考えて見ましょう。改正される事項の全体に占める割合は微々たるものです。 いったん、法改正は気にせずに勉強していても決してロスというほどの影響はないと思います。 法改正された内容は、新版のテキストでその箇所が特記して示されますから、後から確認することで十分対処できると思います。
お礼
どうもありがとうございました。そうですね、法改正はセミナーなどで補って一通りやってみます。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。予備校に通えない田舎に住んでいるので通信講座にしようかと考えています。やはり法改正セミナーは出たほうがいいすよね。ありがとうございました。