• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心不全患者に点滴)

心不全患者に点滴することの矛盾とは?

このQ&Aのポイント
  • 心不全の78歳の母について質問です。長期の治療をしており、医師からはターミナルステージと言われています。塩分制限も指示されていますが、最近はカリウムの値が高く、点滴がはじまりました。しかし、点滴によって腹部が腫れたり、足が浮腫んだりしています。塩分制限と点滴の矛盾について教えてください。
  • 心不全の78歳の母についての質問です。最近、カリウムの値が高く、点滴が始まりました。しかし、点滴によって腹部が腫れ、足も浮腫み、息苦しさも感じています。塩分制限と点滴の矛盾について教えてください。
  • 心不全の78歳の母について質問させていただきます。ターミナルステージであり、塩分制限を守るように言われていますが、最近はカリウムの値が高く、点滴がはじまりました。しかし、腹部の腫れや足の浮腫、息苦しさがあります。塩分制限と点滴の矛盾について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 どうも変ですね。  塩分を5gに制限されていると言うことは、食べたり飲んだりしているということですよね。おまけに浮腫があって息苦しさもあると言うことは、利尿(おしっこを出すこと)が不十分で心臓にさらに負担をかけていることになります。  確かに、浮腫に対して利尿剤を輸液剤にいれて点滴治療する場合もありますが、このような心不全のひどい状態で浮腫が増大する傾向を無視して点滴を続ける意図が私にはわかりません。また、塩分の制限があるのに生理食塩水を投与することについても場合によっては問題があるかもしれません(たとえばブドウ糖液を点滴することもできますからね)。  お口から飲める状態であれば、飲み薬で利尿剤と場合によってはジギタリスなどのいわゆる‘強心剤’を投与するのが一般的ではないかと思います。この利尿剤の効果で血清カリウムも下げることが可能です。  恐らく利尿剤は投与されていることと思いますが、一般的に使用されることの多い薬品名‘フロセミド(フロセマイド)’(商品名ラシックなど)はどのくらいの量を処方されているのでしょうか。(この状態であればとりあえず40mg/日程度は使っても良いかと思いますが・・・)  明日、担当医がみえたら1.むくみと時折の息苦しさは心不全が悪化しているからではないのか、2.むくみがひどくなっているのに脱水と判断されるのは何故か(たとえ口からのはいる量が少なくても汗、便、尿それに肺から呼気の中に出て行く水分も含めて出て行く量が減っていれば必ずしも水分が不足しているとはいえません) などの点についてご質問されてはいかがでしょうか。  長くなりましたが、投与されているお薬の内容や心不全の元となった心疾患の病名(病状)、どの程度の経口摂取ができていて排尿の量がどれくらいか、それに心不全の徴候をあらわす血液検査(BNPなど)のデータなどが不明ですので、これ以上のことは書くことはできません。  くれぐれもしっかりと説明をしていただいて、悔いのないようにお見送りをしてあげて下さい。

rababuru
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 もともとの病名は、突発性拡張型心筋症です。 食事や水分は一般の人と同じくらいかそれよりもすこし少ないくらいです。 ラシックスは、実家にいるときのもともとの主治医からは40mg/日でした。 今の観察をお願いしている担当医は、80mg/日を2週間ほど使い、 カリウム6.3(もともとは4くらい現在5.2)、クレアチニン2.3(もともとは1.4)、 になったため、40mg/日に減らして、点滴をするというものでした。 排尿量は、摂取分が出るくらいの感じで、点滴分が増えているような 雰囲気なのです。 点滴の理由は、BUNが55.5と高いため、それを減らしたいということでした。 今日は点滴がなかったので、だんだんとむくみが取れて、本人も熟睡が できているのですが、また明日点滴を受けて苦しくなるのが嫌だと 言うことで正直明日の通院を迷っています。 ご多忙とは思いますが、再度アドバイスいただければ幸です。

その他の回答 (1)

回答No.2

 拡張方心筋症でのターミナルステージとお聞きしまして御看病のご苦労をお察し致します。  もともと正常だったカリウムの値が6.3にあがったのははたして脱水のためだけだったのでしょうか。体に入る部分でかなり増えてしまった可能性があります(食べ物や飲み物:果物やポカリスウェットなどの影響は)。  確かにBUNが55.5にあがり、クレアチニンも2.3に上昇していますので腎臓にとっては脱水の状態だったとかもしれません。ですがもし脱水だけのためにクレアチニンが1.4から2.3に急に上昇したのならBUNはもっと高値を示しそうな気がします。断言はできませんが腎機能が低下したのが先かもしれません。  お書きになっていらっしゃるように、水分バランスをしっかりとってさしあがることはとても大切ですので、もう少し別な考え方の治療方針もあるかと思います。  担当医との信頼関係がこうした場合にはとっても大切ですので、あえてこれ以上のコメントは控えさせていただきます。質問の内容をメモにまとめられた上で、担当医に十分な説明をしていただいて下さい。

rababuru
質問者

お礼

迅速な回答本当にありがとうございます。 これは担当医にもお話してあるのですが、検査の少し前に親類から 大量の桃が送られてきて、我慢しきれない母は、毎日2個くらい食べて いました。 更に、九州の特産品であるおきうとという物も食べていて、 これも高カリウムでした。 味を濃くしたいがために、減塩しょうゆなどもこっそり使っていたり していたこともあり、それをすぱっと止めさせています。 カリウムのその後は下がってきていますし、今のところ不整脈などは おこっていないので、余計に心配になり、ご相談申し上げたしだいです。 本当に、ご親切なアドバイスありがとうございます。 明日、担当医ときちんと話をしてみます。

rababuru
質問者

補足

お礼の後で再度の補足で申し訳ないのですが、 点滴はデノサリンという薬剤でした。 ナトリウム量が結構あるみたいでしたし、 500ミリリットルを1時間半くらいで入れてましたので 余計につらかったようでした。

関連するQ&A