• ベストアンサー

郵政民営化アンケート! 9/11まで!

シンプルに行きます。 郵政民営化は、賛成ですか?反対ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jeen_nsb
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.1

賛成。 民営圧迫! 特に郵貯と簡保は国のやることじゃない。 郵便はどっちでもいいが、民営化すればもっと便利になるはず。

その他の回答 (114)

  • sach127
  • ベストアンサー率22% (52/230)
回答No.105

No28です。 反対派の方々のご意見は「過疎地対策」に 集約されているように感じます。 これに関しては郵政3事業が4分割されるところが 大きな意味を持つと思います。 「窓口」もひとつの会社となるわけです。 すなわち地方小型窓口は「郵貯窓口専従業者」である 必要はない事になるでしょう。 今でも郵便局のATMはcitibankに開放しています。 窓口・ATMを他銀行に開放してもいいのかなと思います。 #というか銀行とつながっていないので非常に不便 窓口を別組織にしているために現在の簡易局のように 貯金事業は農協だが郵便事業は取り扱うという感じで 民間銀行の取り扱いを可能にしたり出来ると思います。 例えば宅配業者に貯金事業の窓口を委託する 他銀行に郵便事業の窓口を委託するなど今以上に フレキシブルな運用が可能になるのではと思います。 それでもどうしても運用しきれないときは 窓口のみ公社化してもいいと思います。 財政再建の問題としては貯金・保険事業の資金を 市場に開放するというのが最大目的と思っています。 窓口ネットワークの維持は別問題と思います。 民営化は窓口を別事業にするからこそできるのです。 窓口を維持するために3事業(+窓口)全てを 一本化維持しなければというのは矛盾そのものでしょう。

goobest_2004
質問者

補足

そうですね。窓口はコンビニにもなるし、他の銀行との提携ATMにもなりますね。 窓口がセブンイレブン、郵便貯金がアイワイバンク銀行という感じでしょうか。 セブンイレブンをアイワイバンクのみが独占しているような不便な状態になってます、今は。 郵便貯金は他のコンビニでも使えないし、他銀行との決済も面倒だし、ネットバンキングでは他銀行にも振り込めず一番遅れてます。 つまり、金の流通を郵便局の中に閉じ込めていることになります。 流通を加速するだけでも景気に影響してくるのに。 宅配業者も配達時に金融端末を持っているのでいろんな代行依頼もできますね。

  • je77
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.104

#68です。 ちょっと疑問に思ったのですが 過疎地対策のなんらかのお店でやってもらうという話なんですが、それは誰の責任でやるんでしょうか? ATMの費用は購入費が一台1000万円、費用との採算ラインは一日50から100件の取引がいるそうです。 地方では採算取るのは難しいかもしれません。 これは、基金運用でなんとかするとしても、銀行法では、ATMやCDなどの設置管理には銀行と同等の管理能力が備わったもので無ければならないと規定されているそうです。 管理機構がいるので、なかなか地方のコンビニATMは普及しないようです。 銀行法を改正してすればいいという話ですが、そうなると誰が責任持って管理するのかなぁと。 それだったら、移動郵便局の導入の方がいいかもしれません。 月、何回来てくれるのかわからなく、現金輸送車だからちょっと怖いですが。 ただ諸々のリスクでやるより、民主党案の方がソフトで安全な気がするのですが、どうですかね?結局、郵貯、簡保のお金が市中に戻ればいい話ですし。 みなさんは民主党案はどうお考えですか?

goobest_2004
質問者

補足

業務提携という民営プロセスに責任論を出す意味がないです。 地方に多いセブンイレブンには銀行があるのでコンビニATMは可能ですよね。そこに郵便局も代行依頼するだけでも違います。まずはそれをやるべき。 そして同時にコンビニや他のお店からの店先販売の代行依頼も受けるべき。 もっと過疎地では別の方法をとれば。 一部否定で一部容認し論点を分離して改善していくなら納得しますが、全否定は説得力にかけるために反対意見が弱いんだと思います。 私自身は民営化賛成ですが、反対意見を掘り起こすことは、郵政民営化の本質を搾り出すことだと思ってます。 もっと頑張ってください。 政党案はここでは関係ありません。 このアンケートは小泉vs民主というものじゃないですので。あくまで民営化のみに焦点を当ててます。 ただ、民主党案は民営化ではないですよね? http://www1.dpj.or.jp/manifest/08.html 国営のまま、預入限度額を500万円に引き下げ(銀行は1000万円なのに)、残高を減らし郵便局を弱体化し、国債や財政投融資制度によってムダづかいされている実情を是正し、民間に金を流す。 という案ですね。 自民の、国から切り離して郵便局自身を強くし国は小さな政府になるという案に対して、民主党案は、郵便局を国営のまま弱体化して細らせて小さな政府にするという案。 この欠点は、人件費も削らずに半分に弱体化させるってこと。赤字になりませんか?それこそ地方局は減りませんか?いろんな不良債権までもいつまでも国持ちになります。 赤字を前提にしているような気がします。 また超過分で勝手に個人向け国債を買う設定になっていますね。 民間の参入も認めていていいことですが、裏を返せば、新しいビジネスモデルが無いので、なおさら赤字を肯定しています。 郵便局の不良債権を国が負うのと、民営化した郵便局が稼いだ金で負うのと、どっちが良いんでしょう。

回答No.103

賛成派の #54 & #58です。 さまざまな意見を興味深く拝見しています。 1.山間部や離島などの過疎地対策 1) 既に何人かの方々が述べられているように業務委託や業務提携は? コンビニやガソリンスタンドの他、新聞屋さん、雑貨屋さん等も考えられるのでは。 「今ですら現金引き出し場所が遠方で大変」=「現金が必要」=「現金を使用する“店”などがある」、ならば、その“店”の一つが業務委託先とはなりませんか? 2) またNo.87さんの>>「民営化した郵便株式会社が役所や福祉協議会、ボランティア団体に有償で下請けに出せばいいのでは、佐川急便ややまと運輸に有償で下請けに出せばいいのでは」 は現実性はともかくとして、視点はおもしろいと思いました。役所やボランティア団体等に下請けを出すのは難しいでしょうが、利用者(住民)が事務・入出金などの「手続きを委任する」のは可能でしょう。 3) 何らかの経過措置も取られると思いますが、私が考えた一案は、「特定郵便局の局長任期は、現在の一代限り又は○○年以内のいずれか短いほうとし、その間に民営化会社の支店・営業所とするか、他へ業務委託する」というものです。 4) ユニバーサルサービス(全国均一サービス)が求められますが、政府は昨年9月、「郵政民営化の基本方針」を発表しており、その中で郵便事業においては引き続きユニバーサルサービスの提供義務を課すこと、またその維持に必要な場合には優遇措置を設けることを明言しています。 2. 民営化に伴う痛み 公務員の失業、赤字転落の可能性、システム再構築などに係る巨額費用、初期システムトラブルの危険性、株を巡る欲望、現民間圧迫、などなどが反対派意見として挙げられています。 しかし、これらが起きたとしても比較的短期的な問題ではないでしょうか。 これほど大きな改革をするのであれば、10年-20年といった長期スパンで考察する必要があると思います。 3. アメリカのための民営化か 私も、何かにつけて米国に迎合しがちな小泉政権(小泉さん以前からもですが)には苛立ちを覚えることが多々あります。 また、米生保協会の口出しにもむかつきますね。http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20050809D2M0901409.html しかしながらこの簡保の優遇措置について言えば、民営化すればアメリカに言われるまでもなく、これまでと同様の優遇措置を維持できなくなるのは必然です。 それは仕方ないし、それで構わないと思いますが。 4. 他国で民営化失敗、だから日本も失敗するか 失敗の前例を見ることができて、日本はラッキーだと思いませんか。 他国では失敗も多々あるようですが、成功していることも多いですから、大いに参考としましょう。 5. 万一破綻したらどうするか ここ数年、我々は大企業の破綻劇を多く目にしています。 民営化後の郵政会社だって、どうなるかわかったモンじゃないですね。 まして、超大規模な金融機関ですから破綻したら大変なことです。しかし、「破綻したからって私は死なない」とこの点私の意見はいい加減で楽観的です(申し訳ありません)。 それに、このまま郵政が民営化されずに残り、国として膿を大きくしていくよりはマシと考えます。 経済には流れがありますから、民営化後は経営が下降線をたどることも、上昇気流に乗ることも、あるでしょう。

回答No.102

NO.92でお邪魔したものです。 具体的には、岡山県久米郡三咲町(元旭町)で、隣町の真庭市旦土(元真庭郡落合町旦土)が最寄の郵便局です。 そんなにあるなら、バスに乗ったら? とんでもない、最寄のバス停が、まさにこの郵便局の前なんです。 岡山県の過疎化の地域ではまだ近いほうですよ。 このような不安に対する改善策も見られないのに賛成できかねます。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.101

民営化、賛成です。 都市部で多数の市民が不便を感じている今、なぜ地方の少数意見を聞かねばならないのか「多数決」を旨とする民主主義の考え方に反してると思います。 「ゆとりがなくなればサービスの質が低下する」という脅迫めいた公務員の方の意見もありましたが、「ゆとり=無駄な歳出」という視点をもてない公務員ははっきりいって「辞めてほしい」。 たぶん、民営化したときにほとんどの郵便局員は「暇」になります。職場がなくなるわけですから。残った一部の局員もさほど忙しくはならないでしょう。これまで行ってきた「無駄な仕事」をしなくて済むようになるはずです。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.100

民営化反対の#96です。 質問者の「回答に対する補足」に応答したいと思います。 長野県の例などをあげて、質問者は「ある程度の不便は目を瞑れ」とおっしゃいますが、北海道に住むものにとっては、長野の比ではありません。 以下、ある政党が調査した都市と地方の郵便物利用の実態です。 (1)「大口利用者の料金は低下する」  引受郵便物数の都道府県別割合を見ると、東京が全国の3分の1以上、大都市だけで6割を占める(1997年調査で、東京36.8%、大阪9.2%、愛知5.5%、埼玉3.8%、神奈川3.6%の合計で58.9%)。また、郵便物の宛先は全国平均で、自県あてと他県あては半々であるが、地方ほど自県あての郵便物が多い(1997年調査で上位から、沖縄83%、北海道81.1%、大分80.1%、秋田80.0%など)。 民間事業者は、商業郵便物などをはじめ大都市部の大口利用者を中心に参入し競争する結果、この分野での料金は安くなりますが、地方の小口利用では逆の現象を招くでしょう。   (2)「宅配便の過酷な労働実態がさらに深刻化する」  現在の宅急便は過酷な労働実態が支えており、今後競争が激しくなれば、コスト削減・人件費削減のため、今より悲惨な状況となると予想されます。タガが外れる、堤防が決壊するように、民営化後の郵便局はサービス低下せざるを得ない状況にあるのです。   (3)「小口郵便や地方の郵便料金は高騰する」  郵政局別損益計算を見ると、黒字となっているのは東京、東海、近畿であり、地方ほど赤字額が大きい(1999年度試算では、北海道-322、東北-396、関東-55、東京1424、信越-121、北陸-39、東海31、近畿48、中国-66、四国-120、九州-357、沖縄-28億円)。競争が行われ料金が安くなるのは、大都市部の大口が中心で、採算の合わない地方や小口利用者の料金は高くなると予想されます。実際、郵便事業を民営化した欧米各国(ドイツポストなど)でもこうした事態となったのです。   (4)「身近な窓口が減少する」  郵便事業を民営化したドイツでは、採算のとれない地方を中心に郵便局が半分に減少しました(2万8000あった郵便局が1万3500局に減り、人口1万人あたり約2局)。 日本では、郵便局が全国平均1.1kmで行かれる距離に配置されています(人口1万人あたり約2局)が、過疎地域でのサービス提供をはじめ、すべての国民に保障すべきはがきや封書といった基礎的な通信手段の窓口が大幅に減ると予想されます。(簡易郵便局が真っ先に廃止され、コンビニや一般商店と提携しようとしても、提携先がそもそも過疎地域に存在しません。郵貯については、コンビニでも手数料を払わなければなりません。その手数料負担はどうしろと?)   (5)「ユニバーサルサービスの義務づけなどが求められる」  過疎地域を中心に郵便局が廃止に追い込まれることになれば、民間事業者に対して、ユニバーサルサービスや均一料金制の義務づけ、あるいは憲法21条に保障された通信の秘密との関係、なども議論されなくてはなりませんが、郵政民営化法案では一切触れられていません。 >現地人はみなその状況が普通だと思って適応してるもんです。 都市部では徒歩圏内のサービスに対して、往復のバス代を払ってまで利用する状況に適応しろというのでしょうか。その経費負担を甘受しろというのでしょうか。過疎の不便な実態に適応している人はいません。不便を我慢しているのです。 過疎地域には圧倒的に郵便局が多く(1996年調査で過疎の1199市町村において、郵便局74.7%・4689店、銀行等25.3%・1586店)、金融再編で近年はさらに郵便局オンリーの過疎地域が増えています。 コンビニや他の金融機関との提携など、はなから無理なのです。 >きっと統計を取ったら、だいぶ少ないはずです。 郵便貯金は、若年世代より高齢者が、都市部より地方のほうが利用率は高い傾向にあります。(1999年調査で、20歳代66.7%、60歳以上77.7%。東京都区部69.5%、町村76.8%)簡保も同様です。(同年調査で、29歳以下33.7%、60歳以上65.7%) 逆に、民間生保は高額所得者ほど利用率が高いことから、(同年調査で、世帯年収1000~1500万円では民間86.6%、簡保65.9%)民間が利用者を選別し、また将来への不安が高まる中、とりわけ高齢者や地方のあいだでは、利回りのよい金融商品より、安全性や利便性を重視する人は少なくなく、むしろ増えていくと思われます。 >地方問題じゃなくて、70~80歳以上のしかもごく少数の老人問題のような気がします。 高齢化社会が叫ばれている実態をご存知ですか? 地方の過疎問題は相当深刻です。それら地方の老人たちを切り捨てることが、日本全体の利益になるというのは、都市生活者の傲慢に聞こえます。

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.99

No.98, 93, 86です。たびたび失礼します。 ごていねいな補足ありがとうございます。 「古くからの宿場町」とおっしゃっているので勘違いはされていないと思いますが、南信にはI市が2つあり、私の田舎は北のほうのI市ですので(もう伏字にする必要もありませんね)。 補足に対して再補足を4点。 ・コンビニはやはり最寄で4キロあります。家から最寄の店というと、JAまで2キロです。もちろん、我が家よりさらに山側に何キロも引っ込んだところにある集落もあります。 ・>現地人はみなその状況が普通だと思って適応してるもんです。 まあそうですね。「そういうもんだ」と思ってやってますから。ただ、それが万一なくなれば、「より不便」になるのは間違いないかと。 ・>きっと統計を取ったら、だいぶ少ないはずです。その前に老人ホームに送ったり、子供が親を近くに呼んだりしているはずですから。 少なくとも我が家の周りに関していうと、それがそうでもないんですよ。 ・とはいえ、すでに回答したように、私はこの問題の本質は、郵便局の店舗がなくなる云々ということよりも、もっと別のところにあると考えています。 ついでにNo.100さんのわかりやすいたとえ話に便乗してひとつだけ。 不透明で無駄な財政投融資…とのことですが、財政投融資の使いみち(財投計画)を決めているのは、当の政府ですよ。 本家が遠い親戚に「友達と飲み食いしたり温泉に行って羽をのばしてきなさい」と言っておいて、親戚がその指示に従ったら「不透明で無駄だ! おまえらから350万取り上げて、村で評判の投資家に賢く運用してもらう! これで有効活用だ」って、なんかおかしくありませんか? 財政投融資の使いみちを抜本的に正すことをせずに(実際にはすでに少しずつ改革をしているようですが)とにかく民営化でなくてはだめだという理由は、いろいろ考え合わせてみても、すでに回答したようにアメリカのためとしか考えられません。

回答No.98

賛成です。 理由は、350兆円という、国民のお金が、現在、財政投融資 という名目で、不透明なプロセスで、一部の人たちにより、 無駄に、使われており、これが、官僚=一部政治家=一部民間企業の 間で、構造的に適宜、循環しており、これが、日本のあらゆる害悪の 温床となっている、と、私は思うのですが、民営化の最も大きなメリット は、これらの構造的な無駄を透明なプロセスに開放し、民意の中に放ち、 そもそも国民の(それも大部分は一般庶民の)汗の結晶である膨大な 資金を、市場という「参加者全員による知恵の総体」によって、効率的 に活用する道が開かれる、と、思うからです。 上の事は、同時に、我が国の「構造的な悪徳」を、必然的に破壊する ように作用すると思われます。 日本の財政をごく大雑把に例えると、毎月80万は必ず必要なのに、 固定収入は40万ちょっとしかなく、たまに歩合が入る事もあるが、 最大限でも4,5万円程度、という家計を想像してみてください。 どうしても80万は出て行くので、毎月40万超の借金を重ねている。 さて、・・・・、 しかしここに、祖父や曽祖父の時代から溜ていた金が350万あった とします。が、、この350万は、遠い親戚が管理しており、自由に ならない、・・・一族全体の為に有意義に使っているんだ、と、言われ ているが、・・・へんだなぁと思ってよくよく調べてみれば、なんと、 その親戚の人は、親しい友人たちと飲んだり食ったり、温泉に行ったり しているだけだった・・・・、それが、今の日本の現実だと思います。 (今年の歳出は82兆円、税収は44兆円です。)  350兆円を、単純に、赤字国債の償還費用として当てる、というので はなく、透明で開かれたプロセスの中で、例えば、これから期待されている アジア諸国、事に、民主的で法治国であり、かつ、潜在的に民意の高い国々 、インドやシンガポール、マレイシア、ベトナム、オーストラリア、タイ、 等への投資資金として活用すれば、何倍にもなって返って来ると思います。 (FTAを締結した国々を基準に考えればリスクは少ないとも思う。) 要は、そういう賢い、スマートな、知恵のある活用をする事が、今現在、 我々に課された歴史的な使命ではないでしょうか。 勿論、投資運用先はアジアに限らず、ヨーロッパでもアメリカでも、 構いません。大事な点は、国家として、それを行う、という事で、頭の腐った、しなびた利権じじい共は、退場して頂く、更に言えば、消えて頂く、 と、いう事です。働かざる者、食うべからず、です。 今、小泉さんの行おうとしている事は、まったく正しい事です。  更に言えば、・・・現状では、郵便貯金とそれにまつわる利権は余り に巨大であり、長い間放置していたので、非常に根強い、ある種排他的 で危険な領域ともなっています。 それを、真っ向から民営化という名の下に、開示し、赤裸に破壊すると いう行為は、非常に勇気のある行為だと思います。 「オレは殺されてもいいんだ。」というセリフは、彼の血筋や性格とか には余り関係なく(多少はあるかもしれませんが、それより、)事の重大 さや困難さを暗示する言葉だと、私は思います。 私は、このことは、もっと評価されて然るべきだと、思っています。 以上のような観点から、私は、賛成ですし、小泉さんを支持します。 亀井さんのような、構造改革という視点の無い、表面的な数字合わせ と楽観的な右肩上がり期待感だけによる、サプライサイドの理論は、 実は、似非理論であり、今の日本の、根本的な閉塞状況を打破する事は できず、むしろ、助長すると思われますので、反対です。

  • u-run
  • ベストアンサー率16% (8/50)
回答No.97

こんばんは。 私もNo.92さんへの補足に対しての補足です。 和歌山県の田舎色々地域はありますが、3.5kmくらい歩いての郵便局は色んな地域に存在します。 細かく書きますと私の住所がバレてしまいますので書けませんが、 和歌山市でさえ郵便局まで歩いて3,4kmの地区はあります。 もちろん近くに銀行、コンビニ、スーパーがない地域です。 タクシーがあるからバスは撤退しております。 意外と市であっても、店が全くなく、それでも郵便局がまだ数km圏内にあって助かる地域はあります。 これは他県に住んでいたときにも経験しました(兵庫、宮城)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.96

直接の回答でなくてすみませんが、No.91の補足欄に対してコメントします。 私の田舎は長野県南部、人口6万超のI市で、近年工業団地なども進出し、まあ「過疎」とはいえない土地です。 しかし、そんなところでも、No.91さんのような事情は十分ありえます。 私の祖母は86歳ですが、やはり最寄の郵便局は家から4キロほど離れています。 彼女はさすがにそれだけの距離は歩けませんので市営バスを利用することになりますが、そのバスも、数年前には路線が廃止されることになりかけました。どういう事情かわかりませんがかろうじて路線は存続することになりましたが、今では2時間に1本くらいです(ちなみに隣の地区は1日に2本)。シルバー料金などの優遇制度はありません。ちなみにI市の市長は一応革新系で弱者には理解のある(はずの)市長ですが。 まあ、たしかに平日の昼間などは、車の運転できないお年寄り以外はほとんど乗客もいないので、明らかに採算はとれてないと感じますし、そんな状態なので私もたまに田舎に帰ると運転手として大活躍です。 質問者さんがどういう環境にお住まいかわかりませんが、過疎地でなくてもこんな状況はごく普通にあるということです。一例として、ご参考までに。

goobest_2004
質問者

補足

そうですか!ありがとうございます。 具体例が出たことでいろいろ調べる手がかりを得ました。 助かります。あまり、そういう地方はいっぱいあるとか漠然と言われても説得力がありませんでしたので。 しかも、ここ最近の反対意見はいくつか同一人の疑念が消えませんでした。 そのI市のような町は地方にはそれなりにあると思うのでいいモデルになるかもしれませんね。 古くからの宿場町なので郵便局へ依存が大きい地域かも。 私の兄弟がそこに住んでたことがあり、普通に良く行きましたね。郵便局を気にして歩いたことはありませんが。 ただ、コンビニやお店はあるんで、民営化してその店と提携して店先でお金降ろしたりハガキ出したりできるようになるだけでその不便は解消されませんか? 不便=局という建物と事務員が必要とまで言うのには、コスト意識の無い無理があります。 反対の方にはそこに応えて欲しいです。 郵便局の不便は、事業を独占していることにより自らが起している問題ですよね。他の現地のお店と提携すれば不便は消えます。コスト安で。他のお店にとってはいい集客効果がありますし。 私は長野県下の地方を何箇所も転々とした経験を持つ者です。今は都会暮らしですが。 なのでその程度の地方の様子は知ってますし、実家でも車や自転車やバイクで数km先の郵便局に行ってました。 確かにバスは路線が廃止される寸前です。 でも正直、なんでそこまで不便だと言うのかも分かりません。現地人はみなその状況が普通だと思って適応してるもんです。 そう考えると不便だと言うのは、それらの交通手段の取れない人で、身寄りの居ない人(人にすがれない)、かなりの高齢者、と言うことになります。 きっと統計を取ったら、だいぶ少ないはずです。 その前に老人ホームに送ったり、子供が親を近くに呼んだりしているはずですから。 そんなに不便や彼らの体力を考えてあげるならば、提携先を増やしてあげる方がよっぽどいいと思いますがどうなんでしょうか。。 地方問題じゃなくて、70~80歳以上のしかもごく少数の老人問題のような気がします。 とにかく、I市の関しては、実態を調べてみようと思います。

関連するQ&A