- 締切済み
プロバイダーに苦情を言うに当たって
現在はタイガースネットコムを、以前はヤフーを利用していたのですが両者ともインターネットに接続できなくなったとき苦情を電話でいうと、すぐにつながります。オペレーターはモデムの説明書にあるトラブルシューティングをそのまんま説明するだけです。もちろんそんなことはとっくにやってます。この場合プロバイダー側がユーザーの接続状況を操作しているようにしか思えないのですがどうでしょうか。皆さんは苦情をどういう風に言いますか?また苦情を何回も言わなくていい言い方はありますか?この質問の前提として、ユーザー側のパソコンの故障等、使用環境の不具合は全くないものとして回答をよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- satorareko
- ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.4
- satorareko
- ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3
- satorareko
- ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2
- ascil
- ベストアンサー率16% (76/456)
回答No.1
お礼
しっかり帯域調整する部署があるんですね。「こいつ使いすぎだから速度制限だ」といった感じですか。どのみち接続不安定が続けば、バックボーンの少ない地域か プロバイダーから目をつけられているユーザーですから乗り換えが一番ですね。 >電話をした後たまたま接続状況が改善しただけだと思います。 それは違います。10回以上の経験則であるし、ユーザーが苦情を言っても接続できないとなれば 即乗り換えですから、プロバイダーは確実に一時的に制限を解除しますよ。2日後から、またつながりにくくなりますが・・・ヤフーやタイガースネットで実証済みです。