添削をお願いします。(日英です)
カタツムリは、一体何者なのでしょうか?
What are snails?
殻(から)に入っているので貝のようでもあるし、地面を這(は)っているので虫のようでもあります。
It seems shells because those are in the shell, and it seems warms because those crawl the earth.
じつは、カタツムリは、正式には『マイマイ』という腹足(ふくそく)類の軟体動物で、巻き貝やウミウシの仲間なのです。
To tell the truth, those official name is "maimai", which is the mollusk kind of gastropods, and belongs to the sea snail and the sea slug family.
殻は、5~6層のらせん形で、関東から東北地方にかけて生息する一部の種類を除き、そのほとんどが右巻きです。
The shells have several layers of spiral shape and are almost dextral without some species which inhabit the Kanto to the Tohoku district.
目は、長い方の触角の先端に付いていますが、視力はほとんどなく、明暗を判断する程度の能力しかありません。
The eyes are with the tip of long side of feeler, but have little eyesight; they have no more eyesight than recognizing light and shade.
そして、他の貝類と決定的に異なる点は、軟体動物の多くがエラで呼吸するのに対し、カタツムリは、陸上で進化したために肺で呼吸するということです。
And it is conclusively different from other shells; almost molluscs breathe through gills while snails breathe through lungs to have evolved by land.
いずれにせよ、カタツムリとは、陸に棲む貝の一種であり、ナメクジが貝殻に入り込んだ『ヤドカリ』ではありませんので、お間違いなく。
At any rate the snails are a kind of shells living land, not a kind of "hermit clubs" which are slugs going into shells. Don't misunderstand!
お礼
捕食者の進化にあわせて二枚貝の進化もありうる、と。なるほどと思いました。 >帆立貝はその形態の途中にあると思われる。 ↑これは本当なんですか。化石とかの裏づけはあるんですか。 ところで、スーパーの魚介類売り場で「みる貝」(ミルクイガイ)の巨大な水管を見てて思ったことがあります。 「もう少し貝殻が小さくなってしまえば、アメフラシとかタツナミガイと大差ないじゃん」 彼らの殻は「防御」という機能を失いつつあるのかもしれません。 ありがとうございました。