• ベストアンサー

日商簿記1級について色々です

類似の質問は多数あるのですが、検索してみてももう一つ分からない事を聞いてしまいます。 私はかなり前に日商簿記2級に合格しているのですが、はっきり言いまして忘れています…。(最近復習を始めているのでだんだん記憶がよみがえってはきてはいます) ただ2級までは「過去問を解く」「試験直前に予想問題を解く」のが有効であると聞いて、そのとおり実行→合格となったわけですが、この勉強法は1級でも通用するのでしょうか?(1級の範囲がすごいことになっていると思うのですが…) あと私は数字嫌いなので、2級の工簿では苦労させられてしまいました。こんな私でも1級の原価計算等が理解できるのでしょうか? その他、日商簿記1級に関して「これだけは知っておいた方がいいよ」というようなものがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22062
noname#22062
回答No.1

私の場合、学校に通っていたので、その学校の発行している問題集を繰り返しやって、過去問も3回ぐらいやってました。特に原価計算は基本問題から何度もやり、いつの間にか得点源になっていました。合格時も原価計算は満点で商業簿記と会計学が10点ちょっと超えていた程度でした。 基本的に繰り返して(理解して)問題を解くというのでいいと思います。で、過去問や予想問題等本試験レベルの問題で間違った場合に、テキスト等に戻って確認をしたり、どうして間違ったのか考察するというやりかたでいいと思います。 最初のうちは商業簿記のほうが得点とりやすいように思うんですが、実際には工業簿記や原価計算のほうが取りやすいみたいです(当時通っていた学校の先生もそう言ってました。人にもよるでしょうが)。

noname#18363
質問者

お礼

早速回答頂き、有難うございました。 ANo.1様は「原価計算(工簿)」を得点源にされたのですね。羨ましい…。(ANo.1様は数字に強い方なのかな?) やはり過去問題集などを解く事も大事だけど、それ以上に「理解」する事が大事で、分からない問題があれば基本に戻って確認するという作業が必要なのですね。回答感謝致します。

その他の回答 (3)

noname#106145
noname#106145
回答No.4

2級では商業簿記と工業簿記、1級では会計と原価計算が別にはいりますよね 2級の工業簿記の中にも原価計算は含まれていたはずですし、2級商業簿記にも 企業会計原則のさわりは含まれていましたが、1級では別に設けてあります 仕訳や財務諸表のひながた、利益の計算の仕方をわかっていればよかった2級までと違い、「考察」が必要になってきます 私は11月の試験で1発合格しましたが、「連結決算」と「特殊原価調査」が初めて出題された回で、11月は応用、6月が新問だという傾向はあてはまらないと、試験に決まりはないという実体験です そこが気になりましたので投稿しました 「11月でも新しい問題は出ます」 以下は私の経験ですが、これはこうしたから受かったというものではないので、 あまり参考にならないと思いますが・・・ 私は過去問は解きませんでしたし、仕訳もなぜこうする、と内容の理解から入っていきました ちなみに6月から勉強を始めて11月に受かっていますが、3級2級の勉強も試験も受けたことのないスタートでした 赤ちゃんをかかえていましたので、講義の時間だけベビーハウスに預けて通いました ベビーハウスは1分すぎても1時間分の料金がかかるので、行く度5000円以上かかるんです 不合格でも次回に挑戦することは費用的に不可能だし、あまり1時間とか続けて寝て くれない赤ちゃんだったので、自宅で復習は無理、講義の時間しか勉強はできないという状況下で合格した経験上言えるのは「ポイントは集中力」です それと内容さえ理解できていれば、見たことのない問題でも解けます 頑張ってください

noname#18363
質問者

お礼

回答頂き、有難うございました。 ANo.4様は3・2級をすっ飛ばして、いきなり1級を受験されたのですか…(しかも半年程で…)。いやーすごい!! 3級→2級→1級というスタイルで受験される方がほとんどだと思いますので、逆にANo.4様の勉強法は新鮮に感じられていいです。(十分参考になりますよ) 3・2級までの勉強法でよく言われているのは、「とにかく内容を理解する前に出題パターンを理解しろ」「出題パターンを理解する為に過去問を多く解け」なのですが、1級ではまず通用しない事がANo.4様はじめ、皆様の回答から分かってきました。 とにかく、講義に集中してしっかりと「理解」する事を心掛けたいと思います。そうすれば、ある程度ひねった問題が出題されたとしても対応できますよね。(2級までの勉強法を変えていきたいと思います)お気遣いも頂き有難うございました。回答感謝致します。

noname#11554
noname#11554
回答No.3

私も1級持ってますけど 2級と1級はレベルが全然違います。次元が違うと言った方がいいかも(笑) 3級は3日、2級は2週間勉強したらなんとかなりました。 ある程度出題内容も絞れるので でも1級は2ヶ月がギリギリかなぁって思います。 1級は理解してないととけない問題が多いですし やっぱり出題内容が広すぎです。 多分通信でも大丈夫だと思いますけど、間違った理解が残ってると厳しいと思います 学校だと周りと話して間違ってる理解も修正できますからね(笑) だから試験前にでも1週間ほど泊まり込んででも学校へ行った方がいいと思います。 あ、ちなみに2ヶ月は1日8~12時間ほど集中して勉強した結果です(私の場合

noname#18363
質問者

お礼

回答頂き、有難うございます。 皆様もおっしゃられていますが、やっぱり1級はパターン学習だけで乗り切れるようなものでは無さそうですねえ…(確かに2級→1級の間にものすごい壁が立ち塞がっているように思えます) やはりしっかりと「理解」して勉強していく事ができないと厳しいようですね。回答感謝致します。

  • aki3901
  • ベストアンサー率52% (35/67)
回答No.2

日商簿記の試験は確か6月と11月に行われていると思いますが、6月は過去問に無い新しい問題が出題され、11月はその問題の応用が出題されます。 私が以前受けたときは6月でしたので専門学校で全く教えられていない問題が出ましたが、その他の問題が比較的易しかったのでなんとか合格することができました。 ただ私の友人は6月の試験で落ちてしまい11月に再度挑戦しましたが、いやらしい引っ掛け問題が多く出題されたみたいでまた落ちてしまいました。 それに年々試験の難易度が高くなっているようなので独学よりは大原簿記や東京会計など専門学校に通った方がよろしいかと思います。

noname#18363
質問者

お礼

回答頂き、有難うございました。 >6月は過去問に無い新しい問題が出題され、11月はその問題の応用が出題されます。 おぉ…これは初耳です(そうだったのか…)。と言う事はやっぱりANo.1様もおっしゃるように、「パターン」学習よりは「理解」する学習の方がいいという事ですねえ。(パターンが外れれば終わり…ですね)しかも難易度も高くなっているので通学が良いとの事ですか…(私の場合1級の講座で通学するとなると往復1時間半掛かりますので、ちと辛いのです…。できれば通信か独学で何とかならないかと思っておりますが…難しいかな?)回答感謝致します。