- ベストアンサー
運動エネルギー
自動車はV(km/h)で走っている時ブレーキをかけると最小d1で停止できる。この自動車が2V(km/h)で走っている時、最小停止距離d2はd1の何倍か。ただし、ブレーキをかけてもタイヤは滑らず、また摩擦力fは初速度に依存せず一定である。 という問題を解きたいのですが解き方が分かりません。答えが4倍ということなのですが、 K=1/2mV^2という公式を用いるのでしょうか?それとも、 W=1/2mVf^2-1/2Vi^2という公式を用いるのでしょうか? 一番悩んでいるのがdを何処に当てはめればいいのかが分かりません。 どうかこの解き方を知っている方、教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公式よりも意味を理解しましょう。 車が持っているエネルギーをまず出します。 1Vで走っている時の車のエネルギー(パワー)は 1/2m(1V)^2=1/2mV=0.5mVです。 2Vの時は 1/2m(2V)^2=2mVです。 ここで上の2つの大きさを比較して、なるほど2倍の速度で走っていると、エネルギーは4倍になるのだなと覚えておきます。 次に止まるためにはこのエネルギーを摩擦による熱や音にして消費してやる必要が有ります。 この量は F(まさつ力)×d(距離)です。 上のエネルギが全てF(力)×d(距離)になった時 つまりF(まさつ力)×d1=1/2m(1V)^2 になるd1が止まるまでのきょりと考えます。 ここで2Vの時はエネルギーは4倍でしたね。 F(まさつ力)は速さに関係なく一定ですから、 F(まさつ力)×d1=0.5mVーーー(1) F(まさつ力)×d2=2mV ----(2) となり、d2はd1の4倍の大きさが無いと 成り立たなくなります。 こうしてd2はd1の4倍必要なんだ、車は50キロで50mで止まれたら、100キロの時は200mも止まらないんだと頭にイメージしていきます。 分かった上で、式にします。 (1)を4倍すれば2mVになるので (1)×4=(2) という式を作ります。 (F×d1)×4=F×d2 Fを消して 4×d1=d2 ほらd2はd1の4倍となりました。 回答用紙にはこれらの式だけを整理して書けば ○をもらえます。 公式も大事ですが、意味を理解して感覚を身につけるのも大事です。 がんばって下さい。
その他の回答 (3)
- tom1102
- ベストアンサー率61% (26/42)
運動エネルギーを考える必要はない気がします。 fが一定なのでf=maより、自動車がブレーキをかけてから停止するまでの運動は等加速度運動であることが分かります(∵mは一定)。 よって、Vf^2-Vi^2=2aSという基本的な公式が使えることがわかります。
- dyna43
- ベストアンサー率24% (118/478)
エネルギー保存則で解くと良いと思います。 つまり、初めの運動エネルギーを 失われたエネルギ(=摩擦で失われたエネルギー) が等しいと解けばいいと思います。 摩擦で失われたエネルギーは、fdだったと思うのですが.. なので、おっしゃっているとおり、 Kで解いても良いし、 W=0で解くって考えても良いし。 (W=K1(運動エネルギー)-K2(摩擦エネルギー)=0ってこと)
- bandgap
- ベストアンサー率17% (49/278)
エネルギーは,力 × 移動距離 ですよね.ということは?
お礼
参考になりました!答えだけで説明がなかったので、とても困ってたんです。 頑張ります!