• ベストアンサー

学資保険について教えてください

 30代後半の夫婦でやっと子どもが生まれます。うれしいのですが、年令を考えると、自分たちが退職するまでに子どもが大学を終了できるかどうか微妙です。  そこで、実母から学資保険を勧められたのですが、これは私は全く知識がなく、貯蓄との違いは万一親が死亡などにより学資を支払えなくなった場合に学資を給付してくれるもの、と理解してよいでしょうか。  また、どのような商品がお勧めか、アドバイスいただければ幸いです。万一の場合に子どもの学資を確保したいという目的と、貯蓄性の高いもの、と2パターンあると思うのですが、どちらのタイプでも結構です、お勧めの商品や会社があれば経験者の方のアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

学資保険=有利な商品、という概念は捨ててください。 現に郵貯の学資保険は民間に負けているばかりでなく、元本割れも甚だしい商品です。 学資保険を分解しますと、進学時に祝い金が給付される養老保険+契約者死亡の時給付される育英年金保険+お子さまの医療保険です。 これらを分解して、扶養者の保険をしっかりした内容にすれば育英年金は不要ですし、貯蓄性の養老保険は別な商品で運用した方が受取金額は遙かに多くなります。 医療保険にしても、EVERなどに加入した方が将来ずーっと役に立ちます。 プロのFPに相談しましょう。

その他の回答 (5)

noname#112583
noname#112583
回答No.6

まずはおめでとうございます。 私も親に薦められるままに郵便局の学資保険にしていましたが 見直しをしたところ、元本割れをしていましたので 解約してソニー生命の学資保険にしました。 元本割れをしないということと私にもしものときに 保険料支払い免除というところが気に入って 選びました。 金利の低いこの時期に固定型のこの手の長期の保険に 入ることには賛否両論がありますが、 10年以上にわたり、こつこつ積み立てるのは かなり根気が要りますのでこの手の保険に加入しています。 ただ、インフレには対応できていませんので この点については結局貯蓄が必要ですね。

回答No.5

はじめまして。 今まで、大手生保にて、FPとして、勤めてまいりましたが、今年より退職し、心機一転することにしました。 学資保険に関しては、私の自治体は、0~5才まで、医療費ただですが、その間に、入院したり、するケースが多く見られたため、その間に、何かあって加入できないのでは・・・と思い、県民共済で入院保障5千円で加入し、死亡保障・親が万が一の時に払い込み免除+養育年金が貰えるJAの子供共済に加入しました。正直、アンパンマンが、妻も好きで、最後には決断しました(^o^)

参考URL:
http://www.ja-kyosai.or.jp/
  • kanandyou
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.4

#3さまのおっしゃるとおりだと思います。 学資保険に何を求めるかだと思います。 学資金の貯蓄、利殖?お子様の医療保障? これが学資保険をパックで販売している、郵便局や保険会社ですと、 無駄なものがついているとか、反対にいるものがついていないなどということになるかも知れません。 FPや保険をばら売りできる保険会社の方と相談された上、 お考えになられるといいかと思います。 おそらく、思いもしない内容(いい意味で)で勧められるのではないでしょうか? FP、営業担当の腕の見せ所です。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

>実母から学資保険を勧められたのですが、 お母様の世代は、とっても運用利率がよく、掛け金に対して相当多くお金が戻ってきました。 現在の60歳前後の方は、未だに、学資保険、養老保険がいい!! 保障と貯蓄を兼ねたものがいい!とおっしゃいます。 でも、現状は、#1様のおっしゃるとおりです。 まだ無保険の方が、もし学資を貯めつつ保険を組み立てるとすると、私は、学資保険は使いません。 他に賢い保険の組み方が、いくらでもあるからです。この辺になると、かなり専門的になるので、FPの方に聞いてみてください。

noname#12037
noname#12037
回答No.2

内容比較になるとわかりませんが郵貯のいい所は何かあった時にすぐお金が受け取れる事です。 民間の保険会社は必要書類が多かったり、何かと日数がかかるの対し、郵貯は迅速です。 いずれにしても一つで安心という事ではないと思いますから、数社の商品を厳選して組み合わせるのがいいのではないでしょうか。 我が家は郵貯の学資に加えて外資系の保険に家族全員が(子供自身も)入ってます。 その中には親が死亡したら保険料が免除になる物もあります。 子供名義の保険は成人した後は本人が保険料を払い続ける事ができるものです。

関連するQ&A