Gです。
私は'流派'が強いのではなく勝つ人が強いと言います。 「技」を知らない人に「技」を持ってくれば「奇襲」と同じ事なんです。 あの頃はまだ、まだ日本では本当に気がついていないように私には思われますが、こちらには武道の技と言うものの存在がなかったのですね。
空手の選手はいわゆる「空手技」、テコンドー選手は「テコンドーキック」等しか使えなかったのです。 だから全く勝てなかったのです。 なんでもありを知ったグレーシート決まりきった動きしかしない「スポーツマン」では話にならないという事です。 しかしホイス・グレーシーはルールの中でどれだけのみんなの知らない技を使えるか、つまり、格闘技・武道・喧嘩術・護身術の基本中の基本を知っていたのです。 だから勝てたのです。
>グレーシー柔術では相手にならなかったのです。
と私は見ていましたし今もそう思います。 つまり、勝てたのは勝てる要素を持っていたからと言う事なんですね。 もう一度書きますね。 勝てたのは勝てる要素を持っていたからなんです。
問題はそこではないのです。 問題はそれからです。 もうお気づきだと思いますが、お金が入ってくるプロとしては勝たなくてはなりませんね。 巻けたらなぜ負けたのかを研究しているのです。 負けた人を見て研究もします。 ホイスに負けたのはなぜか、何でああいう技があるのか、どうしたらそれに勝つことが出来るか、など考えるわけです。 のほほんとしているわけには行かないのです。 また、それがトレーナーの仕事でもあるわけですが。
しかし、なぜ、グレーシー選手たちがUFCから逃げ始めたのか。 もうお分かりですね。 相手も「グレーシー柔術のやり方・技」が見えてきてしまったからなんです。 それが見えてその為のトレーニングをしてきた「強い」相手には「グレーシー柔術」は相手が「進歩」したほど進歩しなかったのです。
これが、日本でグレーシー柔術神話が出来上がったのはその点に気がつく前にマスコミに飲み込まれたからといっている人に私も同感するという理由なのです。
なぜ桜庭選手が勝てないのか。 これもお分かりですね。 グレーシー柔術と同じ「桜庭術」を知らない相手と戦ったからからです。
アメリカでの格闘技・武道・喧嘩術の発展は目覚しいものがあります。 また、その逆に格闘技・武道・喧嘩術の名前を使って金儲けだけをして何も使えるものを教えていないという場面があるのも事実です。
勝ったものが続けて勝っていくということの難しさはこの「相手よりももっと向上を続けなくてはならない」ということを忘れがちだからなんですね。 しかし、年齢と言うもののハンディーを持つわけですから「使える指導員」を養成しなくては流派を保つ事は出来ません。 流祖の実力だけでは、また流派の名前だけでは落ちこぼれる、ということになります。
加納柔術が、植芝柔術が、また糸東流空手が、流祖の頃の実力がすでになくなったのも理解できるところでもあると思います。 今の私たちは少しでも流その実力に達しそれ以上のものをつく直さなくてはならない立場にいると信じます。
横道にそれましたが私の回答に対して誤解が在るとかんじましたので書かせてもらいました。
最後に断言させてもらいますが、ホイスにしろ桜庭選手にしろ彼らの実力は一般人にはとても理解できない才能と実力の持ち主であります。 テレビで見て負けると、弱い、と思ってしまう人がいると思いますが、彼らの実力はとんでもないものだという事は認識してください。 私は上の回答で決してけなしているわけではありません。