- 締切済み
MSIMEの「学習」って本当に機能しているのでしょうか。
Windowsで日本語入力時に漢字変換しますが、本当に「学習」機能が働いているのか常々疑問に思っています。例えば、契約書を作成していて「第×条}と入力すれば正しく変換されるのですが「第」と「条」を別々に入力しようとすれば何度やっても必ず「大」や「上」が最初に出てきます。 MSIMEのプロパティで「学習」機能を普段は「最適」にして使っていますが「過剰」にしても同じです。最初という言葉を入れても「最初」は「最所」と言うのが出てきます。普段使ったことのない字句です。変換リストの何番目かにある「最初」を引っ張り出してきて次にもう一度「さいしょ」を変換させると「最初」が出てきますが、その次に「最後」を打って再度「さいしょ」を打つとまた「最所」が出てきたりします。 学習とはどういう仕組みで行われているのでしょうか、確実に直前の変換を踏襲させる方法がありますか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。ちなみにOSはWindowsXP、MSIMEのVersionは2.51です(なお別のPCでWindowsMEで使っていますが、変換の不具合さは似たようなものです)。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
改善・解決出来ましたでしょうか? この際本気になって他の漢字変換ソフトを載せられることをお勧めします。前にも書きましたが、「タダにはタダの理由(わけ)あり」じゃーないでしょうか。 当たり前の入力時の快適さを求めるなら、それなりの「極々小さな投資」も必要な時があるかと、存じますが、如何でしょうか?
- tetsus_2000
- ベストアンサー率67% (467/696)
MS-IMEの学習機能が不満を感じている人が多いのは事実ですが、それにしてもnara-inoue さんご指摘の症状はひどすぎますね。 ひょっとしてMS-IMEの変換モードが「一般」ではなく、「人名/地名」になっていませんか? 「人名/地名」だと、学習結果が最優先されなくなりますので。
補足
確認しましたが、初期変換モードは「一般」になっています。 我々ユーザーの立場からは、「学習」とか何とか難しいロジックは必要ではなく、単純に直前の変換を「踏襲」してくれるだけで、入力が随分助かるのですがねェ。
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
大変厳しい言い方ですが、「MSIE」で本気で正しくしかも柔軟な日本語を扱おうとするのは、八百屋で「鰻丼」を注文するようなものではないでしょうか。 17年位前の「JX-WORD」時代からジャストシステムの日本語変換を使っています。日本語変換へ全精力を注入したソフトと思います。つまり、「日本語に特化した」「日本語を知り尽くした」と言っていいかと。そこが、無料の「MSIE」と違うところかと。つまり、言いたいのは「タダにはタダの理由(わけ)あり」。本当の人間の知恵が込められたものにはそれなりの対価を。。。 かくいう私も今の「ATOK」にはそれなりの「ご不満」もありまして、こんなことも出来んのかとぼやいてはいますが、ソフトが悪いと言うよりも、それだけ日本語の方が時代につれ変化が激しいと言うことでしょうか。 学習機能とは一寸違うのですが、「ATOK]の方言入力バージョンは使ってみればその良さが判るというか、関西弁・九州弁でそのままストレス抜きで入力出来るのは一寸びっくりです。関西弁の「あかん」が「MSIE」では「阿寒」と出てくるのは大いにストレス。。。 一寸お答えがずれてしまった、済みません。。
一応学習はしているようですが、「どんな学習」しているのかは昔から謎です。 なんでMSIMEは95の頃から捨てています。 まあ、他のIME使った方がよっぽど効率的です。
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5096/12301)
解になっていませんが、日本語入力ならATOKはいかがかと… 今なら体験版が配布されていますし。 Win95時代、一太郎7付属のATOK10から使っていますが、変換精度に不満が出ることは稀ですよ。
- 参考URL:
- http://www.atok.com/suisui/
お礼
ありがとうございます。お礼の返事が遅くなり申し訳ありません。 私の場合は文筆業と言うわけでもないので、特にATOKなど優秀な日本語変換ソフトを導入する程のニーズはないのです(勿論備わっているに越したことはありませんが…)。「学習機能」と言う言葉を使ったのですが、昔ワープロ専用機華やかなりし時代のいわゆる「AI辞書」的な機能をIMEに要求している訳ではなく、ただ「直前に変換したものを踏襲してくれれば良いのに、何でそれができないのか」という単純な不平不満に過ぎないのです(ですからむしろマイクロソフトの人に弁解か今後の改善策を聞くのが良いのかと思います)。 ご迷惑おかけしたことをお詫びするとともに、有益な情報を頂戴したことに改めて御礼申し上げます。