- ベストアンサー
教師は自分の人生や人生観を生徒に語るべきか
教師は自分の人生や人生観を児童・生徒に語るべきか、ご意見をお願いします。 ここで教師とは、小学校・中学校・高等学校の教員です。 「人生・人生観を語る」には、いわゆる進路指導は含みません。 教員は比較的に、人生の浮沈が少ない、困難な事業に挑戦したり 大儲けのチャンスに賭けたりはしない、「世渡り」や 「人生の駆け引き」のエキスパートとは言いづらいといった面がある かもしれません。 そのため、「語られても、参考にはならない」 「人生論はかえって迷惑」と思う人があるかもしれません。 一方で、やはり教師は教師としての人生観や価値観を生徒にぶつけて 指導するべきだと考える方もあるかな、と思うのでこの質問をします。 質問は、一般論としてです。 波乱の半生を経て教師になったなどの特殊例は考えません。 教職経験の有無や、生徒・保護者・一般人など立場に関わらず どなたでもご回答ください。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教師の両親を持つ者として。 確かに教員の人生は安定志向で浮き沈みが少ないかもしれません。 ですが、何百人もの人生を見てきた人でもあります。 プロのサッカー選手や棋士、レーサーになった人。政治家や起業した社長、俳優になれた人。犯罪者ももちろん。中には在学中に暴走族の真似事をして事故で死んだ者、部活後に倒れてそのまま亡くなった人、癌になり20代で他界した人、仕事に疲れ自殺した人。知的障害者、身体障害者だった人、なった人。 本当に様々な教え子を持つ職業です。そんな彼らの言葉は、間違いなく子供のためになると思うのです。幸せになって欲しいと、本気で思ってるはずだから。そうなれなかった人を沢山目にしてきたはずだから。
その他の回答 (14)
- 04taka
- ベストアンサー率28% (277/958)
教育実習しか行った事が無い身ですが、元学校ギライの子が教員免許を取った(取得しようとしている)事で、何故自分が変わったか?という講義を、実習中に依頼されました。(母校での教育実習です。ちなみに母校は県下ナンバーワンの県警のマーク校で、私が5教科では初めての教生でした。) 単純に自分の身に送ったケミストリーを、自分の言葉で話しただけです。 でも、おかげで自分のクラス以外の生徒からも相談を受ける事がありました。 確かに教師をされている方々は、特殊な人種と言わざるおえません。実際何人か実社会では通用しない(特に高年齢な上役の方に見受けられて、目が点になる事しばしばで、逆に私が説教した事もありました。)方も居られました。 ただ、人生の専門家でも、成功者でもある必要は無いと思います。今を生きる一人の人間としての視点で話す事が、頭でっかちで、変な知識、経験だけ豊富な現代の児童生徒達に、一番心に響くのではないかと思います。 少なくても私はそう考えていました。それは、私が出来ない側の人間だったから、教師(教生)という立場に立っても、”たまたま私はこの場所に立っていますが、単なる役としてだと思っています。みなさんが学ぶ為の案内役だと思っています。みなさんが学ぶ様に、私も学びます。みなさんと一緒に学びたいと思っています。”このように思い、実際に生徒にもそういいました。 特に私自身、専攻が政経だったので、どうすれば社会情勢に興味が向くかと思い、生徒達に重い問題を投げかけるようなネタ振りをして、その単元を始めてました。 おかげで授業に対する目が違いましたし、自分が目標としていた、情報を集め、鵜呑みにせず、選ぶ事・そして自分の事として考える事、それはおぼろげながら伝えられたような気がします。 もちろん、現役教師の方なら当たり前の事だとは思いますが。 目的が何なのか、どうすれば生徒の心に届くのか、この2点を考えて頂ければ、そうしたお話をするのはいい事だと思います。今のお子さん達では、親ですらそうした話をしてもらえない子もいるかもしれませんから。
お礼
ご回答ありがとうございます。当たり前の人生ということであっても目的を考えて話すなら意味はあり、昨今の児童・生徒の場合、ふだんはそういう話さえ聞いたことがないかもしれないという点は重要ですね。
補足
皆様、多数のご回答をいただきありがとうございました。これで締め切りとしますが、多様な観点から充実した内容のご意見をいただき感謝いたします。ポイントは2つの回答にしか付けられませんのでご了承ください。 (2005-06-26 09:26)
- guuhugu
- ベストアンサー率22% (35/155)
我々の時代は暴走族もいるような時代でしたが、今の学生と色々と隔たりがあるようなので通用するかわかりませんが。参考まで。元生徒。 先生の中には退職前の老年の方もいました。戦中戦後の大変な時代を生きていた様々な話をしてくれたこともあります。学生運動の頃青春やってた先生もいました。授業の合間などに話してくれました。受験のことばかり口うるさく言っていたわけではありませんでした。 自分の子供の頃、青年時代、自分の子供の事など、普通の話です。先生の人となりがわかってよかったです。でも最近の人がそんな他愛もない話に興味を持たないのではどうしようもないですよね。どうして親や周りの大人達と友達感覚でいたいのか理解できません。スペクタクルなワクワクする話ばかり期待するようでも困りますね。皆がそうとは思いませんが。 どうしても自分に何か欲しいのなら、先生も学校から外に出てみる。学校のことで精一杯で何もしたくないと言わず、習い事や地域活動などを通して、学校以外の人間と触れ合って見聞を広めるのは遅くないです。語るべきかどうかでなく、語るに値するかが心配なのでは。苦労人が良いというわけではないです。 親子での会話が乏しい時代ですから、別の大人の話を色々気軽に話すのは良い事だと思います。時々は真面目な話をした方が良いですが。人生数十余年分の蓄積ってどの位のものでしょうか。深く考えても簡単に手に入るものではないです。肩の凝らないところからでいいのでは。
お礼
ご回答ありがとうございます。長年の重みがある分、普通の大人の人生の話を聞くのでも、生徒にとっては十分良いことだといえそうです。
- hoshimineko
- ベストアンサー率13% (132/996)
人生観等は別に構わないのですが、思想面の話はしない方が良いと思います。 個人の主観で、それになにがしかの偏見があるような場合、その人が偏見と気づいていてもいなくても、最悪偏見を助長する可能性がありますから。(男性差別、女性差別、部落差別、在日コリアン差別等様々なもの)
お礼
ご回答ありがとうございます。主観として持っている偏見が話の中に混じって出てくる危険に注意が必要ですね。
- DownUp
- ベストアンサー率7% (7/90)
学校のお勉強は概してくだらないものが多いんです。 教師がその人生を語らなくてどうしますか?
お礼
ご回答ありがとうございます。なるほど、教科の勉強より、一見余談のような教師の経験談などが印象に残ったり、参考になったりすることも多いかもしれません。
- kaho-2005
- ベストアンサー率6% (4/63)
私が習った先生はみんな自分のことを語っていたような気がします。 人間同士ですから自然にはなすのは当たり前だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。たしかに、意図して語るとか、ぶつけるとかいうことではなく、日常の学校生活の中で、生徒と教師が語り合えば自然と人生がにじみ出てくるということですね。
- pigtail
- ベストアンサー率24% (103/416)
どちらとも言えませんが、 事実だけを語るのであれば、素晴らしい事だと思います。 どんな事があったのか、 その時に、自分は、どう感じたのか。 そして、どうしたのか。 自分に起こった出来事、感じた内容、対処した方法だけを語っていれば、そこから、学ぶ人間は、どんな事でも学びます。 子供だからと思わずに、一人の人間として、相手を見れば、それだけを語るだけで、後は、その人がどの様に感じ、何を学ぶかは、自由です。 それが、必ずしも、語った側の人間の意図と同じ所にたどり着くとは限りませんが、大切なのは、自分だったらどうしたか。またはどうするか。を学んで貰う事なんではないでしょうか? そして、その時に、自分の意図と違う答えが帰って来たとしても、違うと否定せずに、なるほど、そんな方法もあるんだね。とか、そうすれば、次にどうなると思うかな?とか、次の考えにステップアップすると、途中で間違った事を言ってると気付く人も出てくるでしょう。 そうしたら、はじめから、遣り直しですよね。 もう一度、意見を言った人が納得出来る答えが見つかるまで、何度でも、はじめからやり直して、 その人が納得する答えが見つかったら、自分の答えと違っても、良かったね。と言える人間であれば、 ともに成長出来て素晴らしいのでは無いかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。答はひとつではなく、教師と生徒が互いに経験や意見を交わしながら、問題解決にあたる、あるいは問題解決の方法を学んでいくことが大切なのかなと思いました。
中学のときの教師が、 常にアツく正義を語ってた教師だったんですが 不正して しかもそれを人にかぶせてたことがありました。 信じられなーいと泣いてた子もいっぱいいましたが、 胡散臭かった、やっぱりね、という子もいました。 全員が言葉を丸呑みはしないですから、語ってみてもいいですし、語らなくても いいともおもいます。 「道を知ってる」というのと、「それができる」というのも別問題だし、道はひとつじゃないとも思いますし。 自分は教職持たない、今は小学生の親です。 「この先生はすごく参考になる」と思ったら 自分からいろいろ聞きます、 親としてというより自分の参考にしたいので。 でも、子供に、「これしかない、これが絶対正しい」 と押し付けられるのは警戒するでしょうね。 「俺はこう思ってる、君らには 参考にするかしないかの選択の自由はあるから。」というのは言われてかまわないと思います。 幼稚園のときに ある先生に質問して 真剣に答えてもらったこともいまだに覚えてます。 その答えが 絶対に正しい とは、思ってませんが、真剣に答えてもらったことだけははっきり感じました。質問するのに先生を誰にしようかな、と選んだことも記憶にあります。
お礼
ご回答ありがとうございます。教師の言葉を参考にするかどうか、どの答を選ぶか、誰の言葉なら聞きたいと思うか、といったことは生徒の側が決めることであり、押し付けるものではないということですね。
それは親のすることだね。 そこまで肩代りする必要は無いと思うが。 親が放棄するから、悩んで居られるのかなぁ? 寺子屋じゃないからねぇ。 長くて3年、普通は1年、短かけりゃ数カ月。 教師が変わるたびに違う人生観語られてもねぇ。 あぁ、人生色々だなぁとしかならないんじゃないかな。 ある意味、それも大事な事かも知れないけれど。 特別語らなくても、子供って結構敏感に感じ取るような気がするんですが。 人を見て育つって事、あるよね。 それよりも、社会生活を送る上での基礎を教えて貰いたいね。 子供のうちは家族以外であんな集団生活出来るのは学校しか無いんだから。 子供のうちに人生観固める必要も無いしね。 もっと出来る事はあると思うんですよ。 広範な意味での倫理基礎の方が先だと思うな。 命、性、和、道義、崩れてるっぽい事は沢山ありますよね。 ? それが人生観、価値観をぶつけるという事なの? う~ん。 でも、やってみる前に論じてもしょうがないし。 今、出来る事が人生観をぶつける事だよという事であれば、やってみるのも良いかも。 そうやって教師の方が成長するのかも知れないねぇ。
お礼
ご回答ありがとうございます。親が放棄するから…というより、社会生活の最低限の共通の基礎を教えるのは学校の役割だと思うのですが、それが今の社会で難しくなっているのを感じます。広範な意味での倫理基礎が大事だというのはもっともだと思います。それを教育目標にして、教師があれこれと工夫して取り組んでいく中で、自然と人生観がにじみでてくるのかな、と思いました。
こんにちは。現在,教育の現場とは一切の関わりがありませんし,親としての立場は経験がありませんが,生徒としての経験を今の時点で咀嚼しなおしてみました。 言葉は悪いですが,口先だけであれこれ語られて,「あなたたちもこうしなさい」と来られても,あまりピンとこなかったように記憶しています。 本当にしっかりとした考えを持っていて,実践できている先生ならば,口頭で語らなくても日ごろの活動におのずから発散されていたような気がしますし,そういう先生の発言には重みがあり,共感も得やすかったかな,と思いましす。 語るかどうか,ぶつけるかどうかよりも,どんな考え方を身に付けていて,どう実践しているかが大事なのかな,と思いました。教えていないとき,話していないときも,児童・生徒たちは先生たちをずっと見ていますものね。 以上,ご参考に。
お礼
ご回答ありがとうございます。言っていることと実践が一致している、行動面で実際の中身がきちんとある、そういうことが教師には大事なのかなと思いました。
もう卒業してしまいましたが生徒として… 私は語って欲しいと思います。そんな先生の方が好きでしたし、実際社会に出て、授業で習ったことよりも先生が口にした何気ない言葉を思い出します。勇気付けられることも沢山あります。 高校生くらいになると、自分の認められない考えは切り捨てると思いますし。参考にならない人は参考にしなくて結構という感じでいいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。何気ない言葉でも人を勇気付けることはあるものですね。逆のこともあるかもしれませんが、言葉の力は大きいですね。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。自身の人生でなくても、たくさんの人の人生を見てきた経験と、たくさんの人の幸せを願って取り組んできた経験は、重みがありますね。