- 締切済み
本日の日経1面に載っているドコモのローミング解放の件
今朝の日経新聞のドコモに関する記事を読んで以下のことを思いました。 あくまで個人的な推測ですが、見識ある方は以下のことについて、どのようにお考えでおられるのかお聞かせください。 (1)ローミング開放は、新規参入者のメリットが大きく、ドコモにとって批判をかわすメリットでは補い切れないものがある。 (2)ローミング利用事業者に対し、加入者と同等の料金を課すといっても、発(着)ユーザーからPOIまでの区間の網使用料となるので、それほどの収入が得られないはず。 (3)周波数帯(1.7GHz)の獲得は、ユーザ数の増加により決定されるはずで、トラフィックのアグリゲーションが狙いにあるのか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oneball
- ベストアンサー率57% (2643/4636)
ドコモが新規参入事業者に通信網を貸し出すという記事ですか? 一応、 ・ドコモ、新規参入者へのローミング報道を否定 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/24421.html こんな記事が出ています。 私も一般人なので質問者様の問いに対して直接回答はできませんし、どうなるかわかりません。 この否定記事の中でも「ローミングについては否定しないが、」とある様に結局通信網を開放するかもしれません。 また、この記事 ・「携帯業界は競争しているか」、総務省で討論会 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/24320.html もご覧になってみて下さい。 エリアが広い事がそれぞれの通信事業者にとってウリであったりする事はあるでしょうが 「インフラを構築する上で、穴ができる危険性を感じている。“圏外だから緊急の連絡ができなかった”といったことがないように、他キャリアとのローミングについて検討会を開催して欲しい。また、キャリアが増えるたびに郊外に鉄塔が新しく建てられるというのはどうか。設備の共用化についても検討会を催していただきたいし、PHSに続いて省電力の携帯電話用基地局の審査簡略化も進めて欲しい」 また記事下部の ■ 端末とサービスのセット販売はどうなる? 「確かにSIMカードと端末を別々に購入するという形はあり得るが、日本では難しい。当社では好ましくないと考えているが、新規参入時にはやらざるを得ないだろう」と渋々ながら、既存のビジネスモデルに沿う形になるとした。 「ソフトバンクBBとしてはどちらも手掛けたい。チャレンジはしたいが、新たな物にはすぐ飛びついてもらえない。販売インセンティブの捻出などを踏まえると、利用料を下げるためには、端末とサービスを分離するのも1つの手」と語った。 とあります。 素人意見かもしれませんが、各事業者でそれぞれ通信網を1から作ると基地局の設置競争であっちこっちに携帯電話の基地局が建設され、先日ドコモ関西では基地局設置のために古墳を破壊 ・ドコモ関西、鉄塔建設で大阪・池田市の古墳を破壊 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/24366.html してしまったりするよりは、共通の通信網で少しでも広くエリアの穴を無くす様に基地局を設置してもらいたいな、と思う所もあります。 各社で共同で基地局の管理をすれば維持費の節約にもなるのではないか?とも思います。 しかし、現実には周波数などが異なったりして不可能だったり、または基地局のトラブルが起きるとその地域全域でどこの携帯電話も使用不能になったり、トラフィックが混み合ってしまったりしやすくなってしまうかと思います。 なので、ドコモとしては、すでに広い通信エリアを確保している強みもあるとは思いますが「基本的に通信事業者が自社でネットワークを用意するべき」という姿勢なのかと思います。 ただ、総務省の意向でそうも言ってられない状況にもなりつつあるのではないか。と言う事で今回の新規参入事業者の通信網提供の記事が流れたんじゃないかな?と思います。 また、ドコモはちょくちょくこういったニュースが報道され、後から否定する事が結構多いです。 ドコモ自身が後から否定すると決まっていながらわざと情報を流して、世間の評判を聞いてみたいと思っているんじゃないか?という節がある様に思えます。
お礼
oneballさん お礼が大変遅くなりました。 1年ほぼ前になりますが、大変参考にさせていただいた記憶がございます。 今後ともよろしくお願いいたします。