• ベストアンサー

卒論を書きたいのですが・・・

卒論を書きたいのですが、 どのように進めたらいいか分かりません。 どなたかアドバイスください!! ちなみに・・・ 私は経済学部です。 テーマは「過労死」を考えています。 よろしくお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

経済学部の院生です。 まず、現状を把握しましょう。 例えば、毎年過労死の人はどのくらいいるか、その世代分布や時系列的変化などを、数値で集め、グラフを書きましょう。 平行して、その社会的要因や引き起こされた問題について、一般に言われていること、それに対しての反論やあなたの見解をまとめましょう。この「見解」を深く掘り下げていけば、論文になります。 とりあえず、卒論を書く第一歩はこの辺りだと思います。あとはどういうアプローチ(例えば制度論的アプローチ、計量経済学的アプローチ、理論的アプローチなど)を用いるかを考えながら進めれば、先は見えてくると思います。

ko-butch
質問者

お礼

とても分かりやすく、はっきりとご回答いただけて本当に助かりました! アプローチの仕方にも色々あるのですね。 現状や要因を調べ、私自身の考えをまとめつつ、どのようにアプローチするか考えたいと思います。 なんとなくではありますが、先が見えてきた気がします。 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (6)

  • noelle
  • ベストアンサー率21% (60/279)
回答No.6

先輩の論文というのは、普通は、研究室、あるいは要約の形で学部学科の雑誌として発行されたり、院生のものであれば、図書館にある場合が多いですよ。(わたしは文系です)研究室で助手の方にでも聞いてください。 あなたが読む参考文献も、まずテーマの解説から始まって、それなりの形式にのっとっているわけですから、それを参考になさればよいでしょう。新書のようなものを、アウトライン的には参考に出来ると思います。2,3冊読めばわかってきます。ですから内容だけでなく、形式も参考にするわけです。 それから、指導は、教授によって、面倒見のよい方とそうでない方がありますから、それはいまさら仕方ないですね。。。ただ、あなたが書いたものを見せれば、見てくれない先生はいないとは思いますが。(そうであれば、けしからんことです) がんばって下さい。

ko-butch
質問者

お礼

いくつか文献を読んでみました。 なんとなくですが、アウトラインのようなものが分かってきたような気がします。 少しずつでも進めて、なるべく多く教授にみてもらうようにしたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.5

まず文献を集める。(できれば英語の文献も) その後はいろいろやり方があると思いますが。 先行研究で見落としている点はないか論文を読む。 見落としているところを補う。 このくらいで卒論は通るのではないでしょうか。 文献の検索などは、大学図書館でできますし、ジャーナルをダウンロードできたりします。文献の検索の仕方を大学図書館のリファレンス担当に教わり、文献の複写の依頼なども自分の大学図書館に頼むと有料ですが取り寄せてくれます。 卒論の文献を集めるには、1万円以上はかかるとおもっておいてください。

ko-butch
質問者

お礼

英語の文献を読むんですか!英語が苦手なのですが、頑張って探してみようと思います。 大学の図書館は普段あまり行かないのですが、もっともっと活用すべきなんですね。 やはり、卒論を完成させるには、相当な時間と相当な文献数、費用がかかるのですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • ccyy8868
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.4

理系だったので書き方が違うと思いますが、先輩方の論文を参考にできませんか? あと、聞きにくいだろうけど教授にはなるべくみてもらうようにした方がいいですよ。 私も同じ状況だったんですが、ぎりぎりになってみてもらったらかなり訂正され、「なんでもっと見せにこなかったんだ!」 といわれ、書き上げるのに徹夜状態でした・・・。 せっかく学費も払っているのだし、もっと質問すれば良かったと後悔しました。頑張って下さい! でもあまり質問攻めにしたら「自分で考えろ!」っていわれちゃいますけどね。 論文の添削はまめにしてもらった方がよいと思います。

ko-butch
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます! 先輩の論文をみせてもらうことなんて、出来るんでしょうか!? 私も教授に聞きにくく思っていまして、あまり突っ込んで聞けないでいます。 せめて、何度もみてもらうようにしたいと思います! 本当にありがとうございました!!

  • tikoute
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

テーマがもう決まっているならまず目次を作ってどのような流れかを考えます。 次にそれに必要なデータを集めるために文献を読みます。その中から引用するものなどをピックアップします。文献を読む以外にヒアリングやアンケートをとることもあります。 それを定期的に教授にみてもらいながらする、でいいと思います。 確か自分のときはそうしました。 とりあえず今は文献を読むなどの書くための資料集めの時期で書き始めるのは1ヶ月前くらいから一気にしたと記憶しています。2年前のことを思い出すとそんな感じです。

参考URL:
http://www3.keizaireport.com/index2.cfm http://www.mycon10ts.com/top.htm
ko-butch
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します。 とても詳細に教えていただいて、とても参考になりました。 すでに発表するように言われているので焦ってきていますが、なんとか頑張ります! ありがとうございました。

noname#12250
noname#12250
回答No.2

テーマが決まってるなら 構想を練って、文献を探して読んで、構想通りに文章を 書いて、参考文献・出典を書いて出来あがりです。 ゼミの指導教授に聞けばわかります。

ko-butch
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、教授に指導をお願いしていますが、 あまり詳しくは聞いていません。。。 お忙しい方なので、つっこんでお話する時間を割いていただくのが心苦しく思いまして・・・ 私の努力不足でした。 ありがとうございました。

  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.1

普通は指導教授がいて指導してくれるはずだけど。。。

ko-butch
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 もちろん、指導教授がいます。 何度か指導を受けているのですが、 まず一冊本を要約する→他の文献も読む  →文章を書く→進める・・・ という感じでした。 一つのテーマで、どのような構成にしたらよいか分からず、先に進めません。

関連するQ&A