• ベストアンサー

排水溝の臭いについて

自宅の前を流れる排水溝から出る異臭に悩んでいます。ひどい時は窓も開けれない状態です。3ヶ月前までは、勢いよく流れていたのですが、50M程上流でU自工の工事をしてから流れなくなりました。そこを調べると板一枚で流れをコントロールできるようになっています。こういう問題は、どこに相談すればいいんでしょうか?それとこれは、もう我慢するしかないんでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

>自宅の前を流れる排水溝、板一枚で流れをコントロール  という文面からすると、道路用側溝等の比較的小さい排水路と想定致します。  工事後に流れが悪くなったということなので、排水系統を変更したのでしょう。たぶん、質問者様の前を勢い良く流れていたとのことなので、その下流部で何か不都合(例えば、大雨の時の冠水)があったか、逆に今回の変更先において流水、水量、何かの用水・・・必要があったのではないでしょうか。板1枚で分水をしているということは、一定の量が流れてこない限り質問者様の前を流れないということなんでしょうね。  いづれにせよ、理由があっての工事でしょうから役所等に赴いて確認するしかないと思われます。 ※その1枚の板の高さを低くするか、オリフィスを付けて常に一定の水量を確保できれば、今より水量は増えるのではないでしょうか。

katoara
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 説明不足ですみませんでした。排水工事の理由を調べましたところ流れの悪い排水溝の流れを良くするために分岐させたようです。その分岐させた排水溝の方が傾斜が低い為にそちらが優先的に流れてしまうために板を使って一定の水量になったら私の家の方に流れる仕組みになっています。しかし水量が少ないゆえに、その近所の方が板を外してしまうためにいくどと流れてこない状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.3

なるほど、よく解りました。 やはり、一定の水量が確保できない限り質問者様側へはOFしないということですね。これでは、悪臭から開放されることはありません。  従って先に述べたようにオリフィスを設けて(板に穴などを開ける)常に流水させることしか手段はないと考えます。  管理者とよく相談されて下さい。

katoara
質問者

お礼

ありがとうございました。町会の方に相談した結果よくわからないのですが、別の流水経路からたくさん流れてきて、今では物凄い勢いで流れ匂いは全くしなくなりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noriosama
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

区役所や市役所に連絡すればよいのではないでしょうか? 早く解決できることをお祈りしています

katoara
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今、町会の方にお願いしているところです。 しかし、動いてくれるかどうか心配です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A