マン・レイの本名
写真家・美術家マン・レイ Man Ray(1890-1976)の本名ですが、各種文献により、例えば以下のような表記が挙げられています。
・Emmanuel Radenski
・Emmanuel Radnitzky
・Emmanuel Rudnitzky
・Emmanuel Rudnitsky
・Emmanual Radenski
・Emanuel Rudnitzky
・Emmanuel Rudnisky
・Emmanuel Radinsky
これ以外にもあるかもしれません。
(ちなみに、インターネットで検索をしていただくと、ヒット件数の差こそあれ、いずれの表記でも、複数のヒットがあることがおわかりいただけると思います。)
当初、マン・レイの両親が旧ソ連地域出身であるため(正確にはユダヤ系のようです)、「マン・レイの本名はもともとキリル文字で書かれており、これをラテンアルファベットで記載するときに、書きかえの仕方が必ずしも1つではないので、書きかえた人や国により"ぶれ"が生じた」と勝手に思い込んでいました。ロシア系の人名のラテンアルファベット表記については、このような「ぶれ」(振れ・揺らぎ)はよくあることです。しかし、よく考えてみると、マン・レイはアメリカ人ですから、もともとの表記がそもそもラテンアルファベットであり、記載の仕方は1つに決まっているはずではないかと思うようになりました。とすると、上記のように、「本名」の表記がいろいろあるのは、何故なのでしょうか? そして、どれが「真実の本名」なのでしょうか? この点につきお教えください。そして、結局キリル文字表記が正しいのであれば、そのつづりをお教え下さい。よろしくお願いいたします。なお、可能性だけですが、マン・レイ特有の「遊び」で、いろいろな「本名」を使っていた、ということもあるかもしれません。ただ、そうだとしても、「真実の本名」は1つしかないはずです。