• 締切済み

慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

みんなの回答

noname#75810
noname#75810
回答No.3

IT(情報工学ではない)とか、英語とか、 頭悪い人でも訓練でどうにでもなるスキルを 重視しているので、何年もたって実績をみれば 意外とアホが多かったということではないでしょうか。

  • saxphone
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.2

はっきり言って、大した実績がないからです。 最初のうちはITとかパソコンを駆使した講義とか色々言われていましたが、そんなものは皮相なものであって、伝統とか知名度とかあるいは研究業績に関して欠けているのでしょう。尤も、これは慶應内部の比較であって、マーチなど他の大学に比べればまだまだ難関大の地衣に入りますし、あくまでこれは相対的な言い方です。 慶應といえばやはり看板の経済学部、実績で伸びている法学部、そして雲上人と仰がれる医学部が慶應の代表格であって、優秀な学生は文系なら法・経済、理系なら医や理工の難関学系に入りますので、言い方は悪いですが、その「残り物」が他学部に入ることになります。父が慶應の内部進学者ですので、そう言っています。 そしてなぜSFCが特に落ち込んでいるかといえば、簡単に言えば三田・日吉に無いからでしょうね。人気が無ければ、優秀な学生が集まる率も低くなり、偏差値は急落するでしょう。一時は東大レベルとか言われていたのですがね・・・今ではせいぜい早稲田社会科学部レベルでしょうか。

noname#12250
noname#12250
回答No.1

環境卒の友人が言うには「レベルが低い」ということです。 外国語ができてITスキルのある学生が輩出されると企業が期待していたものの 卒業生が出てみると実際は期待ハズレだったことが原因のようです。 まあそのレベルになればあんまり偏差値なんか関係ないんですけどね。

関連するQ&A