• ベストアンサー

デイサービスセンターとは?

通所介護事業所、通称デイサービスセンターとは、どんな人に対してどんなサービスを提供しているところでなのですか? パンフレットなどを参照すると、「要支援または要介護1から5の人に対して、健康チェック・日常動作訓練・入浴・レクリエーションなどを行う。」とあります。どうも具体的にイメージがわきません。実態をご存知の方、教えてください。 また、上述した内容に関係して、この施設は社会的に見てどんな意図・目的から設置されているのでしょうか?言い換えれば、利用費の9割を介護保険で賄うだけの価値は、どの点にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hannpenn
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.3

以前デイサービスで働いていました。 朝お迎えに行って、ナースがバイタルをチエツクし、お風呂に入れるかどうか、また自宅で転倒などあった場合怪我の程度を観察したり、入浴の際、変わったことがないか、さり気なく体の様子を観察します。 また体の自由が効かないため、自宅での入浴が難しい方などは機械浴槽に入っていただきます。(これはかなり重要だと思います。) また要支援の方については独居の方が多いこともあり、自宅にこもりがちにならないよう、コミュニケーションをとる場所として通っていただくこともあります。 入浴のあと食事、休憩(お昼寝とか、趣味の時間)体操(皆さんでやると、一層やる気がでるようです。)、レクリエーション、お茶の時間、帰りの送迎というように大体やることは決まっていると思います。 介護する家族の負担というのは図りしれないものだと思います。それを少しでも減らすため、不幸な事故が起きる前に地域と連携をとって少しでも努力いくのが私たちの仕事だと思っています。またどんどん体の自由が効かなくなって自宅でふさぎこんでいくお年寄りは本当にお気の毒だと思います。そんな方達に少しでもデイに来るのを楽しみにして頂ければ私たちの存在意義はあると思っています。

nao0504
質問者

お礼

確かに高齢者が自宅で入浴するのは、危険を伴うことがありそうですね。 回答ありがとうございます。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • toto1115
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.5

ディサービスを利用される方で、利用目的として一番多いのが、楽しみを見つけたい、社会的な交流(人との関わりの中で、楽しく一日を過ごしたい)でしょうか? 次に入浴です。家のお風呂がバリアフリーになっていなくて怖くて入れないという方、浴槽が高くて跨げない等 最後に家族の負担の軽減です。認知症の方だと、自分がなぜここにきているのか、理解ができず、家に帰ると言われ落ち着かない事もありますが、レクリェーション等で歌を唄ったり、何か好きな事に取り組んでいる時はほんの少しの時間でも、家の事は忘れて、笑顔で過ごされています。又レクリェーションやリハビリ体操、他の利用者や、スタッフとの交流で、刺激を得る事で、認知症の進行を緩和するという役目も担っています。

nao0504
質問者

お礼

やはり、入浴とコミュニケーションがポイントなのですね。家族の負担の軽減も大事なポイントですね。 参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biggest
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

自分は高校生ですが、ちょっと前までデイサービスでボランティアをしていました。回答になっていないかもしれませんが、そこでやっていたことを書きます。 朝、送り迎えのバスでセンターに着くと、そこの専属の看護師の人によって血圧や体温を測ってもらいます。そして、後は皆さんが自由にやりたいことをやります。動作訓練とかといいますが、実際のところ塗り絵や裁縫、折り紙とかがほとんどでした。 利用者の方のほとんどが楽しみにしているのが入浴で、四肢障害などで自宅での入浴が難しい方なども入浴できます。お昼には昼寝があったり、天気のいい費にはドライブや観光に出かけたり。かなり自由な感じです。 「介護」「介助」「訓練」というイメージではなく、日常的な生活をしたり、利用者同士で楽しい時間を過ごしたりと、そういう雰囲気でした。 あくまでも、わたしが見たデイサービスの様子ですが、きっとほとんどのところはそうじゃないでしょうか。 社会的な意図や目的なんてのは自分には分かりかねますが、これまでこの日本を支えてこられた方が、楽しく過ごしているというのは事実です。 まったくまとまりのない、若造の経験ですが、少しでも参考になれば・・・。

nao0504
質問者

お礼

社会的な意図や目的なんてのは自分には分かりかねますが>変な誤解を受けぬよう堅い言葉で質問したせいで、逆に誤解を与えてしまったようです。単に皆さんがデイサービスについて思うところを聞きたかっただけです。 なるほど大変参考になりました。回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umum2004
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.2

デイサービスセンター>簡単に言えば介護が受けられる「託老所(託児所を文字って)」 介護度の軽い方なんかは、遊びに来てる感じです。 寝たきりなどの介護度の高い方は、主に入浴サービス。寝たまま入れる特殊浴槽というものもあります。それと、家ではほぼ一日ベッドで過ごされてる方も多いので気分転換にもなるとおもいます。 家の者にとっても、1日介護から開放されるので、気分転換もできると思います。 社会的意図・目的>定かではありませんが、介護者(家の者)の負担軽減と、要介護者(介護を受けるお年寄り) の社会的閉鎖(家の中に閉じこもる等)の解消。 利用費の9割を介護保険で賄うだけの価値>これは国が定めたもの。介護保険成立前からデイサービス事業はありました。9割介護保険で負担されますが、その介護保険料の一部は国民(現在は40歳以上)が負担しています。介護保険として国が負担しているぞ・・・とみせかけていますが、結局はこれ以上年寄りに金はかけられないということから始まった制度・・・だと私は思ってます。価値があるかどうかは私にはなんともいえません。(すみません) ただ、医療費なんかは昔に比べてすごく負担が多くなってます。10年ぐらい前は1ヶ月何回通院しても500円だったのが今では高齢者も1割負担(だったと思う。)それに比例してサラリーマンも1割負担が3割に増えてますが。 日本は高齢者の割合が多く、この制度を見ただけで高齢者にとても有利と見えるかもしれませんが、外国ではもっとよいサービスを得られると聞いたことがあります。

nao0504
質問者

お礼

詳しい回答で非常に参考になりました。 外国ではもっとよいサービスを得られる>諸外国の制度も気になりますね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

亡き父が行ってました。 朝9時ごろワンボックス車などで地域の同レベルの人を集めて 連れて行ってくれます。 軽運動やリクレーション・入浴・などで1日過ごして 夕方5時ごろ帰ってきます。 行った本人も気分が変わって機嫌が良くなって帰ってきます。 何が助かるって、在宅で面倒見ている家族が1日開放されるのが助かるんです。 毎日毎日延々介護していると終わりのないような感じがして耐えられなくなります。 一週間に2回ですがその2回の日に外出が出来たり 家族の気分転換が出来るんです。

nao0504
質問者

お礼

介護をする家族の負担は確かに大変ですね。やはり有意義な施設なのですね。 回答ありがとうございます、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A