• 締切済み

リハビリを想定した居宅介護支援事業者の選択について

居宅介護支援事業者の選択についての質問です。 介護サービス情報公表システムなどで、それなりに下調べをしてきたレベルの素人です。質問とも関連する、デイサービスとデイケアの違いは概ね理解しました。ただ、どうしても業界の雰囲気がわからない為、ご質問させて頂きます。 要介護認定を受けると、まず最初に地域包括支援センターなどから紹介されるなどして知り得た指定居宅介護支援事業者(ケアマネ)と連絡をとるところから始めるものと理解しています(その後、ケアプランを作成へと進む)。 退院後にリハビリが必要なケースを想定しています。 (もちろん、素人判断ではなく、医師の診断、要介護認定を受けたとして、です) 以下の2つの事業者(仮に法人)があるとします。 ・【法人A】 居宅介護支援事業に加え「地域密着型通所介護(デイサービス)」を運営 機能訓練指導員1人(看護師及び准看護師) ※理学療法士、作業療法士は0人。 ・【法人B】 居宅介護支援事業に加え「通所リハビリテーション(デイケア)」を運営 理学療法士(PT)1人、作業療法士(OT)1人 ※法人Aは「通所リハビリテーション」の指定を受けていませんが、事業所名に“リハビリ”のキーワードが付いてます。 ※当初、この二つを混同しておりましたが、調査していく過程で明確に別であることを知りました。 ※区別するため、自称リハビリと呼ばせてもらいます。 もし、最初に法人Aの居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成へと進んだ場合、そのケアマネはご自身が所属する法人Aが運営する(自称リハビリの)地域密着型通所介護へ誘導する計画を提示してくるものなのでしょうか? 本心では、法人Aの自称リハビリよりも、法人Bのしっかりとしたリハビリテーションを受けた方が良いと感じていても、ご自身の法人の利益を優先してくるものでしょうか? ※利用客を増やすことでケアマネに何かインセンティブはあるのでしょうか? 不安に感じているのは、本当はPT・OTの有資格者によるリハビリが必要と思えるようなケースであっても、『法人Aのデイサービスの機能訓練指導で十分ですよ』などと押してくるものなのでしょうか? デイサービスでも、PT・OTが在籍しており、リハビリ器具などを備えた自称リハビリですと不安も少ないのですが、デイサービスでは、看護師も機能訓練指導員を名乗れるようですので、このような事業者には少し不安を覚えます(独自の機能訓練、体操などを行っているとイメージしています)。 提示されたものを断ったり、別の意見を言う事が苦手な性格であれば、最初から法人Bの居宅介護支援事業所へ連絡をした方が良い、とかあったりしますでしょうか? ケアマネの誠実さにもよるかとは思いますが、過剰な勧誘は禁止されているとは言え、実際、自分が所属する法人が運営する介護サービス・施設への誘導・勧誘はどういった感じなのでしょうか?

みんなの回答

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (156/220)
回答No.1

基本的にどこの居宅介護支援事業所を選んでも、あまり変わりはないかなと思います。また、居宅介護支援事業所には1人の介護支援専門員(ケアマネジャー)が担当できる人数がおおよそ決まっている(超過してもいいのですがその分報酬が大幅に下がるため、超過するところはあまり多くはありません)ので、空きがなければ、選びたくても選べない事態も想定されます。 また事業所を選ぶというよりは、いかに相性の合う介護支援専門員とお付き合いができるか、ということのほうがより重要だったりします。 それよりは、ご自身で今どういう身体の状況で、どういった生活を目標にどうしたいか、ということがはっきりしていればしているほど、介護支援専門員が提示できるサービスは限られてきますので、それをきっちり話をして受け止めてくれるところであれば、特に問題はありません。 通所介護と通所リハビリテーションをどちらを選ぶかということは結構悩ましい問題(利用料の違いや通所リハビリというイメージほどリハビリができなかったりすることもある)なので、担当になった介護支援専門員に、通える範囲の事業所をいろいろ紹介してもらい、見学や体験などを通して、正式なサービス開始の前にサービスの状況を確認しておけば、かなりスムーズです。

zisan2021
質問者

お礼

「いかに相性の合う介護支援専門員とお付き合いができるか」という点がキーということは納得できました。 ということは、最初に介護支援専門員が1名しかいないような居宅介護支援事業所にコンタクトを取ってしまうと、もし相性が合わないと感じたなら、やはり断る勇気も持って挑む必要がありそうですね。

関連するQ&A