- 締切済み
七五三なのでしょうか?
我が家の長男はH9.10.9生まれで、もうすぐ4歳になるのですが、私は来年七五三だと思っていたら、義母に「今年七五三よ」と言われました。 その後友人にその話をしたら「あなたのところは来年よ」と言われました。 もし来年であれば次男がH11.12.9生まれで、12月で2歳になるので来年二人一緒に七五三してもいいのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 2nd
- ベストアンサー率30% (19/63)
ng001 さんがおっしゃっている様に数え年で行うことが多いようですね。 なので、もし厳密にそれを守るのでしたら、 今年、2人のお子様両方行うことになります。 そういう意味では、来年にした方が親御さんとしては楽かも知れませんね。 #お子さんが大きくなっている、という意味で。 蛇足ですが、三歳の祝い(髪結)は、男子女子両方、五歳の祝い(袴着)は男子、 七歳の祝い(帯解)は女子、が行うのが多いようです。
- ng001
- ベストアンサー率45% (105/232)
特別に詳しいわけではありませんが・・・・。 年齢の数え方の問題だと思います。日本古来からの年齢の数え方は、生まれたときが1歳、そして正月がくるとまたひとつ年をとるというように数えました。 「数え年」という数え方ですが、この方法ですとあなたのご長男は生まれた平成9年10月9日、その瞬間から1歳なのです。 そして次のお正月を迎えた平成10年1月1日に2歳になります。満年齢ではまだ0歳児ですよね。 数え年ではその後は正月がくるたびに年齢を加算して数えます。 この方法では平成13年1月1日現在であなたのご長男は5歳になっているのです。満年齢ではまだ3歳ですね。そして今年の10月9日になって、満年齢で4歳です。 つまり数え年と満年齢では誕生日の到来の有無によって、1~2歳のずれがあります。 七五三の行事は日本伝統の慣わしで、こういう行事には数え年を使うのが通常です。縁起でもないと嫌われるかもしれませんが、人が死んだときに「享年(きょうねん)80歳」などと表記しますね。あれも数え年を表記するのが一般的で、満年齢では表記しません。 また厄年(やくどし)も数え年で厄払いをしてもらいます。 最近は七五三といっても、11月15日ではなく、その前後の土日など会社がお休みのときに神社に詣でるのが一般化してきており、昔のように厳格に行われている訳ではありません。同様に満年齢でお祝いしている方も多々あろうかと思います。 そういう意味でどちらでもかまわないようにも思いますが、せっかくお参りするのであれば、本来の数え年でされたらいかがでしょうか。 ちなみに、男子は5歳、女子は3歳と7歳にお祝いをするのが慣わしのようです。 お幸せに。
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
地方によってちがうようです。 数えでやる人、満年齢でやるひと、jyajyahamuさんのように兄弟の関係で送る人・・・ひとそれぞれのようです。 大師・・は一様、数えで書いてありました。 私見ですが、来年一緒でも構わないと思います。来年ですと下のお子様が三才近くになっていらっしゃいますから、今年よりは楽かと思いますよね。 本来は、数え・・というひともいますが、現在はそれぞれの事情に左右されるようですよ。 あとは、ご相談なさってください。 ご参考まで
お礼
詳しく教えていただいてありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが、数えでいくつ、という場合の年齢の数え方を今初めてはっきりとわかりました。今まで漠然と「実年齢+1」だと思ってました。 それだと義母が言うように長男は今年数えで5歳なんですね。そして次男は3歳。 今年お祝いしようと思います。 ありがとうございました。