- ベストアンサー
「セカンドオピニオン」とは?
最近の病院、診療所のHP等をみていると「セカンドオピニオン受け付けます。」と掲載されているものを良く見ます。これは、具体的には、「○○医院に行っています。薬は××をもらっています。このままでよいでしょうか?よいのなら、このまま○○医院に通います。教えてください。」というようなことでしょうか?何か、今までの常識では考えられないような・・
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医者をかえることではなく、主治医との良好な関係を保ちながら、複数の医師の意見を聞くことです。 処方した薬剤が適正なものかどうかを聞くだけのものではないです。 医療が進歩してさまざまな治療法が生まれています。その結果、医師によって患者の病気に対する考え方が違うことがあります。また、医師や病院によって、医療技術や診療の質に差があることも考えられます。そこで、あなたにとって最善と考えられる治療を、患者と主治医で判断するため、主治医以外の医師の意見を聞くこと。それがセカンドオピニオンです。場合によっては、医師をかえることになります。 アメリカでは、すでにあたりまえのことで、日本でも普及のきざしが見えてきたそうです。 アメリカでは、ガンを手術で切除するか、放射線治療を行うかというような判断は、複数の医師の意見を聞いたうえで患者自身が判断することが多くなっています。日本でも、医療過誤をめぐるトラブルや患者の意識の高まりを受けて、セカンドオピニオンが広がっています。 納得して治療法を選ぶことは、患者の持つ基本的な権利です。 同じ手術をするとしても、「どんなリスクがあるのか」「ほかにどんな選択肢があるのか」を知ったうえで行うことは、非常に重要なことです。 セカンドオピニオンは、患者の権利を守ると同時に、医師にとっても誤診を回避するなど多くのメリットを持ったしくみです。 下記はセカンドオピニオンについての冊子です。
その他の回答 (2)
- mamech
- ベストアンサー率22% (12/54)
よく乳がんなどでも話は聞きますが、同じ病名をつけられたとしてもÅ病院では切除するがB病院では切除しないとかあるようですね。 症状や進行などによっても医師の判断というのは医師によっても違ったりします。これはどこの医師の診断は間違ってるという意味ではなく、どの治療方法を選ぶかが患者さんに選択肢が出来る・・・という意味ですね。 病気になった時などのアドバイスや説明などで患者にも選ぶ権利が浸透してきてるのは心強いことですよね。
お礼
そうですね。患者も強い立場にならないといけませんね。ありがとうございました。
- dokindokinchan
- ベストアンサー率24% (49/201)
専門家ではないのですが・・・。 最近では「セカンドオピニオン」というのは多くの人に知られていると思います。しかし、A病院に通っている事を内緒でB病院に行っても、どの薬を処方されて効かなかったのか、どのような診断をされて不安なのかが分かりませんし、AとBと結局どっちが正解??とならないためにも、あえて「A病院でこう診断されて、こういう薬を飲んでいるのですが・・」を前提に話してくださいということを言っているのではないでしょうか。 病院名は伏せた方がいいかも知れませんが、以前診断された病名と飲んでいる薬は伝えるべきと思います。
お礼
お返事が遅れて申し訳ありません。参考になりました。
お礼
お返事が遅れて申し訳ありません。HPも拝見しました。良く分かりました。ありがとうございます。