• ベストアンサー

うまく行かない

今年大学卒業で入ったばかりの新人営業です。 初めての女性総合職で、悩みを相談できる先輩がいなくて、困っています。 同じ部署の事務の女性とうまく行ってません。気にしすぎか、嫌われているとしか思えてなりません。 会社ではロクに話も出来ていません。まだ研修期間でこれっと言った仕事もなく、担当の先輩がいない時は、机の前に座ってパソコンと睨めっこの毎日です。 先日ちょうど事務の先輩がスキャナを使っていて、忙しくなさそうだったので、「使い方を教えて下さい」とお願いしたら、「悪いけど後にしてくれる」と却下されました。さらに返事に「うん」て言ったら、「うんじゃなくてはいでしょ」って言われました。 頭に来て「キツッ」って小声で聞こえるように言っちゃいました。そんなことをした後すごい自己嫌悪に陥りました。これ以上無理です。 部長にも冷たくされている気がするし、、、 一緒に入った同期5人いるのに、自分だけビジネスマナーのセミナーに行く手配をされました。電話応対など、マナーが出来てないのは自覚していますが、日々進歩していると自分で思っています。先輩の態度は日々悪くなっていますので、それが理由ではないと自分で思います。 今思えば4月に入った時最初に挨拶に行かなかったことが、出だしからまずかったかなぁと考えています。(着任は5月) 部署の空気が未だに読めません。自分が置かれている立場が見えません。望まれている新人像が掴めません。多分向こうもどう扱ったら良いのか戸惑っていると思います。(初めての女性だけでなく、久しぶりの新卒採用なので) 何がまずかったのかが分からないので、対処のしようが有りません。 幸いやる気はまだ失せていません。いまさらですが、まだやる気がなくなる前に教えて下さい。私はどうしたらよいのでしょうか? とりとめのない質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17334
noname#17334
回答No.13

「のびのびやりなさい」 それが、入社同時、挨拶に御自宅を訪ねた際母校の先輩がかけてくれた言葉でした。 >自分で言うのもなんですが、ずーっとエリート道を歩いて来ましたので、確かに自意識は人一倍強いです。 私など、田舎の中学高校、田舎の旧帝大のトップクラスを歩んできて、東京に出てきてもう肩に力入りすぎでした。 いつも注目を集めるのに慣れていましたから、なんとかして「自分を認めてもらおう」「褒めてもらおう」そればかり 考えていて、正直あせりまくってましたね。 価値観の尺度に迷いが生じるのです。 会社のなかで先輩や周囲の人が言っているのと、自分が身に着けてきたモノサシの尺度が違っている感じ。 ですから周囲の論議に入っていけない。 会社の中には必ず、元気のいい脇役みたいなのがいて、そいつがあたかも主役のように職場の会話の司会みたい になっていて、自分はそいつのいうことがよく理解できない。 特に、どんな業界にも業界用語があって、最初はそういうもので壁を感じたりもします。 >今回のセミナーはそんな同期を一歩出抜くチャンスだと捉えたいと思っています。 結構です。そのくらいおおらかな気持ちがもてたら十分ですね。 何度も申し上げますが、会社の人事評価は長い眼でみています。一年でふりわけて「ダメ社員」のレッテルを 押すことは決してないです。 失敗もいっぱいしましょう。笑われたり馬鹿にされたりしても、自分で信念持ってやっていたら成長早いです。 私なんか入社3年くらいはまるで「使えない社員」だったなぁと思います。 どんなことでも自分のオリジナリティを出そうとこだわって、仕事が遅くて、周囲に迷惑をかけていました。 支社に配属になってそこですこしだけ目覚めて、いままで軽蔑していた、自己啓発のビジネス書とか、買いあさって 読みふけった時期があります。 同期より1年遅れて係長になって、そこからは、自我を抑えて他人を生かすこと、広い視野で情報をつかむことなど いろいろ学びました。 ビジネスって面白いですよ。自分の成長の度合いがわかるようになると楽しいです。なかには肩書きや職制にしか そういう価値を見出せない可哀相な人もいますがね。 >すぐに萎縮したり、体が硬くなったりしてただけでなく、頭もそうなっていました。 のびのびやりなさい。という言葉は、そこを戒めています。緊張しすぎたり、萎縮することで、質問者さま本来の 能力まで押さえ込んでしまうのです。 >やわらかく素直になるためには、やはり自意識、自尊心をどっかに押さえ込むべきなのでしょうね。 自尊心の上に注釈がつきます。「つまらない自尊心」です。「ささいな自意識」です。 仕事というのは、他人のための価値の生産ですから。仕事の評価は自分がするのではないです。 そのためには、まず「耳」でしっかり話を聞くことが大切になります。 そこで、少しずつ、仕事の優先順位、価値尺度を学んでいくのです。ABC分析というのがマーケティングにあります 要するに、重要度Aランクの仕事は全体の2割の項目で、貢献度は8割というやつです。 自分の達成感だけを物差しにすると、重要度Cの仕事ばかりを100件こなしても、あまり実効はありません。 まず、この一年、業界の動向も含めて、貴社の商品、貴社の位置づけ、貴社の戦略がどういう方向をめざしているのか それをしっかり学んでください。 こまかい業界の符丁だの会社のルールだとかはいずれわかってきますから、大きな重要項目をのがさず把握して いくことです。 一番いいのは、質問者さまの会社の有力商品・サービスの内容を知る。それはどういうお客さまに売れているのか。 次に、質問者さまの御担当の商品・サービスの特性を知ることです。 (1)市場にある競合商品・サービスの問題点は何か (2)質問者さまの担当する商品・サービスはそれに対してどういう解決策をもってどのように問題解決しうるのか (3)それに対して、副作用やコスト増などの問題はないか (4)その結果お客さまは、どれだけのプロフィットが得られるか 競争優位性などないです。どんぐりのせいくらべ。そう思うようならば、質問者さまの勉強不足。 どんな人間にも個性があって長所があるようにどのような商品・サービスにも優位性は見出せるはず。 どうしてもみつからない時は、その商品・サービスがもっとも生かされるようなシーン・シチュエーションを 見つけ出して、ニッチなターゲット領域でお客さまの声を聴くことです。 >正直、事務の先輩と同じ土俵に立たされた時、とても悔しかったです。 >サクランボなのにスイカと戦わされている気分でした。 自分の属性や相手の属性を意識していたら仕事できませんよ。あなたは幹部候補生でもまだ幹部ではない。 職場は戦場ですから、士官候補生も二等兵も同じフィールドで土にまみれます。弾のこない安全な場所に いたら、戦力になりません。自分を使ってくれるだけありがたいと思いましょう。 それと社外からみれば、あなたも事務職もただの社員です。みわけがつきません。お掃除のおばさんが あなたと派遣さんを区別しようもないのと同じです。 それと、仕事でいちばんつらいことって何だとおもいますか。ほされること、左遷されて閑職にまわされること 仕事はなんでもやって覚えることです。 ある会社の二代目御曹司。オヤジさんが何を思ったか知り合いのヤクザの組に、5年ほど行儀見習いに出した そうです。28歳になって新入社員として入ってきたその御曹司。毎朝、7時には出社して、社員の机を雑巾がけ。 それを見た社員は、彼が御曹司などとはきがつかなかったそうで、彼にいわせたら、 先輩社員の皆様が気持ちよく仕事をしてもらうために新人の自分にできることを考えただけだと言うのです。 その場、その場で、自分が組織のためにできることを見つけて動く・・・これが働くことの意味です。 >もちろん彼女達はベテランで責任感も強く、とても素晴らしい方だと思います。 >でもやはり同じことをお客さんに言われたらムッとしないのに、 >・・・彼女達を敬うのが悔しくて、逆に自分をする卑下事で、現実を直視する代わり、逃げていたのだと思います。 だれでも自分の知らないことを知っている人には礼をつくしたほうが得です。 人間サルの仲間ですから、会社でもしょっちゅう主導権争いやマウンティングがはじまります。マウンティングにしか 興味のないサルには乗っからせておけばいいのです。距離を置いて尊敬の意を示せば、相手も相応の距離を置いて 質問者さんとつきあうようになります。 >これまでは自分の標準をどこに当てたら良いのかが分かりませんでした。 >営業の先輩だと思いつつも、どこかで「そうしたら彼女達に嫌われるのではないか」と思っていました。 いいですか。ふたつの軸のマトリックスを考えましょう。縦軸は好かれる・嫌われる 横軸は 使える・使えない 要するに、嫌われていて使えない社員よりも、好かれていて使えない社員よりも、嫌われていて使える社員が 10倍マシです。 >それに「事務に嫌われた営業はうまく行かない」と信じています。 会社は好き嫌いで動いていません。仕事ができない馬鹿を軽蔑するだけです。「あいつ仕事もろくにできないくせに 文句ばっかし一人前。やなやつ」そういう感じ。仕事がひとおとりこなせていたら、いやな奴でも文句を言われる筋合い はない。事務の馬鹿が意地悪したら横面を張り倒して「お客さまにお詫びするのは私なんだよ。」と啖呵を切るくらいに なってください。 そうやって、事務職をおだてるからのさばるわけで、伝票切ってくれないとか旅費の清算が遅れるとか そりゃ彼女らは裏方ですから尊重すればいいだけで、気をつかいすぎるのは自信の無さの現われと思われます。 >かと言って標準を彼女達に当てるのはいやでした。 あなたは、仕事とお客さまを見据えていればいい。自分のミッションを十分こなしているという自信が持てるまでは よけいな気をつかわない。 >そうこう悩んでるウチにいつの間にか部の大きな荷物となってしまい、さらに落ち込むわけです。 悩むのは家に帰ってからにしなさい。ヘッドワークよりフットワーク。あなたの目と耳と手足で、仕事がどんな 形をなしてどのように動いているかを学ぶのです。もっと現場を見てください。 >世渡り下手な上優柔不断で自分が見えてない私です、ハイ。 世渡りなんか5年もたたないうちに上手くなります。質問者さん頭脳も才能も優れているのだから。 >yamadanaokakashiさんのおかげで自分のダメなところが見えてきました。 自分のダメさ加減ではなく、自分に厳しくする訓練が足りないのですね。おそらく相談者さまは御両親の豊かな 愛情に支えれて生きてきました。 孤独はいけません。会社のなかに友達つくることです。同期の飲み会に顔をだすのも手ですよ。 結構みんなやさしい。殻をつくって閉じこもるとヤバイですよ。 あなたの嫌いな体育会のノリ。 これもいつかあなたの人間性の幅をひろげていくのに役立ちます。 あーあ 新入社員時代は ほんと子供だったなぁ・・・・だれしもそういうふうに思うものです。 あせらないで 伸び伸び、やってくださいね。 あと、せっかく新しい生活のスタートが切れてめでたい日々なのだから 何か、気晴らしに スィミングやテニススクールに通うとか、ストレスを解消できる場を持ったほうがいいですよ。 男は、酒とギャンブルとかいっぱいありますけど 何か考えましょう。

hugy
質問者

お礼

おかげさまでよどんでいた気持ちにだいぶ整理がつきました。 この場をお借りして全ての回答者にお礼致します。ありがとうございました。 皆様の励叱が無駄にならないように、新人生活頑張って行きます。 また教えてgooでお会いする機会がありましたら、よろしくお願い致します。その時は回答者の皆様にお会いしても恥ずかしくないだけ成長しているように頑張ります。 最後に改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

hugy
質問者

補足

再び丁寧かつ長文回答、ありがとうございます。 省略引用で失礼します。 > 価値観の尺度に迷いが生じるのです。・・・自分はそいつのいうことがよく理解できない。 まだに自分が見つからない言葉をぴったり探し当ててくれたみたいに、その通りです。使っているのが日本語に思えないくらい言いたいことが分からない時沢山あります。 ABC分析、目からウロコでした。 > 要するに、嫌われていて使えない社員よりも、好かれていて使えない社員よりも、嫌われていて使える社員が10倍マシです。 はい、会社は好き嫌いで動いていません、ですね。 まだ他にも感想付けたい箇所沢山ありますが、ここは素直にyamadanaokakashiさんのことば一つ一つを暗唱するくらいのつもりで行きたいと思います。 おかげさまで自分に欠けていること、やるべきことが見えて来ました。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

>まだ研修期間でこれっと言った仕事もなく、担当の先輩がいない時は、机の前に座ってパソコンと睨めっこの毎日です。 これが恐らく原因です。 そういう下地の上に >さらに返事に「うん」て言ったら、「うんじゃなくてはいでしょ」って言われました。 >頭に来て「キツッ」って小声で聞こえるように言っちゃいました。 駄目押しです。 何が問題だと思われますか? >何がまずかったのかが分からないので、対処のしようが有りません。 最初に引用した部分が私の考える問題と思われる個所です。 いきなり私の思うところを書いてしまうとそれこそ復活の芽を摘んでしまいかねないのでひとまず書き込みませんので考えてみましょう。

hugy
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 > いきなり私の思うところを書いてしまうとそれこそ復活の芽を摘んでしまいかねないのでひとまず書き込みませんので考えてみましょう。 負けん気は強いので、 是非吝嗇せず率直な意見を頂きたいと思っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

hugy
質問者

補足

>> まだ研修期間でこれっと言った仕事もなく、担当の先輩がいない時は、机の前に座ってパソコンと睨めっこの毎日です。 > これが恐らく原因です。 仕事は自分で探せと担当の先輩に言われてはいますが、仕事の流れが見えてないので、まったく見当がつきません。(>_<) > 最初に引用した部分が私の考える問題と思われる個所です。 ちなみに、書き方がまずかったので分かりづらかったと思いますが、引用された部分は金曜日に起きたことです。その前に着任してから半月間でこうなる流れはもう出来ていました。最後に起きたハプニングは駄目押しです。 こうなる前にその流れを止めたかったのですが、出来ませんでした。だからこうして質問をしています。 また、明日からこの流れを止めるにはどうしたら良いのかアドバイス頂きたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunlove
  • ベストアンサー率17% (50/285)
回答No.1

きつい事を言いますが、「キツッ」なんて返事は書かないでね。(苦笑) 会社は「働いてお金をもらうところ」なんです。 「お金を払って通わせてもらっている」学校とは違います。 >一緒に入った同期5人いるのに、自分だけビジネスマナーのセミナーに行く手配をされました。 あなたが、会社で働く程度のマナーも持ち合わせていないという事でしょう。 あなた自身としては日々進歩していても、「会社からお金をもらえる」レベルでは ないという事です。 会社は自分を成長させる場ではないのですよ。 仕事をするところなのです。 早めに「ビジネスマナーのセミナーに行く手配」をされて良かったですね。 クビにならなかっただけでも感謝すべきです。 同期の人たちが、上司に対してどんな態度を取っているかを観察するのも 一つの手段だと思います。 これからは、学生気分を捨てて頑張って下さい。

hugy
質問者

お礼

早速の返事ありがとうございます。 > きつい事を言いますが、「キツッ」なんて返事は書かないでね。(苦笑) いえいえ、とんでありません、キツイアドバイスありがとうございます。仰る通りどんなキツイ言葉も会社をクビになるよりマシですよね。(w

hugy
質問者

補足

> 早めに「ビジネスマナーのセミナーに行く手配」をされて良かったですね。 それはもちろん感謝しています。ただ > あなたが、会社で働く程度のマナーも持ち合わせていないという事でしょう。 という事を突きつけられて、ショックが大きいのも事実です。 > 同期の人たちが、上司に対してどんな態度を取っているかを観察するのも一つの手段だと思います。 部署が違いますので、対応も違う思います。 もう一人の同期は体育会系の上司で、今の上司とまったくタイプが違います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A