• ベストアンサー

社会保険が・・無!

失業してから当たり前ではありますが 社会保険がありません。病院いったら全額払わないといけないけいさんでしょうか?? ちなみに生命保険は入ってますが 入院等しない限り支払いは無さそうです。 年金は払ってました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amurensis
  • ベストアンサー率63% (30/47)
回答No.4

失業した場合の健康保険は、  ■国民健康保険に加入  ■任意継続  ■扶養家族となる の3つのうちから選びます。 任意継続は、在職中に加入していた保険をそのまま継続するものです。 離職後も2年間は保険だけの加入が可能なんですよ。 ただし、在職中は会社が負担していた分の保険料も自己負担となりますので、保険料は在職中の2倍となります。 国民健康保険の保険料は前年度の収入額と資産を元に算出されます。 比較して保険料が安く済む方を選ばれると良いと思います。 (任意継続の方が安く上がる場合も多いです。) 扶養家族になると、保険料の負担はありませんし、扶養者の保険料が上がることもありません。 ただし、今後1年間の収入見込み額が130万円以内でなければ扶養には入れません。 通常、結婚や出産退職などで今後暫くは就職の予定がない方が選ばれます。 国民健康保険は、退職後(保険の資格喪失後)14日以内に手続きするのが原則です。 14日が過ぎても加入は可能ですが、保険に入っていなかった期間の保険料も併せて請求されますので、早めに手続きされた方が得です。 扶養に入るにしても同様で、未加入期間の保険料はいずれ請求されます。 また、任意継続の手続きはは退職後20日以内です。 どちらにしろ、お早目の手続きをなさってくださいね。

kuronokurono
質問者

お礼

そうでしたか・・分かりました、得なほうでてつずきしたいと思います。ありがとうございました! ぺこ <(_ _)>

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mina-ma
  • ベストアンサー率62% (25/40)
回答No.3

医療機関に勤めるものです。 >病院いったら全額払わないといけないけいさんでしょうか?? 「全額=保険診療のときの10割(100%)負担で支払う」という認識でしたら誤りです。 保険証がない=自由診療は、医療機関によってその設定(だいたい10割~30割)が異なります。全額支払うのではなく、全額~3倍支払うことになるのです。 診療してもらおうと思っている病院が10割ならまだいいでしょうが、急病のため救急車などで搬送された先が20割だった場合など考えると、生命保険だけで補えるか甚だ疑問です。 ちなみに勤務先は20割です。何かあってからでは遅いと思いますので、お早目の手続きを…

kuronokurono
質問者

お礼

そうでしたか・・会社は退職のとき教えてくれなかったので助かりました!ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

直ちに役所にいって、手続きしてください。 今手続きしなくても、しっかり請求はされてしまうので・・・・お早めに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのような場合は、お住まいの市区町村で 国民健康保険に加入するのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A