「くれあ」「るきあ」という名前
比較的新しい名前ですよね。
同じ学年に「くれあ」「るきあ」が数名ずついるのですが、
当時は何かの流行りだったのですか?
「くれあ」とか「るきあ」なんて文字列は
普通では思いつきもしない組み合わせですが
この3文字を「れあく」でも「あくれ」でもなく、
また「あきる」でも「るあき」でもない
「くれあ」「るきあ」にした、
その理由は何なのだろうと興味があります。
「くれあ」はおそらく女だろうと思いましたが、
「るきあ」が子ども会に入りたいというので
るきあ母に「男の子ですか?女の子ですか?」と丁寧に尋ねたら
「るきあなんでェ。男ですけどォ。」と半ギレでした。
「そうでしたね、失礼しました、、」と謝っておきましたが
ますます謎めいてきました。
どなたか教えて下さい!
お礼
ありがとうございます。 再会できたのはうれしいですが、ネットでは読みにくいですね。