- ベストアンサー
部の伝統とは?「部活」とは?
私は大学でとある体育会系の部活に入っています。 その中で「伝統」について悩んでいます。 つまらない事かもしれませんけど、 「武旗を床につけてはいけない」とか、「胴着の腕は捲くらない」とか、「バスに乗るときは先輩から乗る」といった伝統があります。 私が一年生のときは厳しい先輩がいて、口をすっぱくして、注意されてきたました。今年の一年生はあまり注意されてこなかったらしく、出来てません。 現役や同期からは「あんなことは、理にかなっていない。なくしてもいい。」というような意見も出ているのですが、私は以前この部活を創った方がいらした時「こんな習慣をいまでもやってくれているんだなぁ。嬉しいな」といった言葉が忘れられません。 それに、どんどん「部活」が「サークル」になってしまっているようで、このままでいいのだろうか?と不安です。 私は今年3年で、次期幹部です。 今後この「伝統」を守るべきかどうか、悩んでいます。ご意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「武旗を床につけてはいけない」とか、「胴着の腕は捲くらない」とか、「バスに乗るときは先輩から乗る」といった伝統があります。 伝統とか、厳しいとかいう以前に普通だと思いますよ。 これって作法じゃないかな? これが伝統だとか、厳しいと思えること事態が、異常な気がしてなりません。 大事なものを床につけたりしない。めちゃ普通。きれいに使ってるカバンを地べたに置くのは嫌だったりするでしょう? 腕まくりって、そもそもあんまりいい印象の行為じゃない。現にスーツ着用しているようなフォーマルな服装でする人いません。この場合胴着はフォーマルでしょ。 バスに乗るときは先輩からも普通。バスだけじゃなくて何でも「先輩、お先どうぞ」って譲るのが普通でしょ。会社でもみんなそうするよ。俺は飯食いに行っても先に箸つけることも絶対しないよ。 最近の子は常識がないんだよ。それを伝統だとか思うから馬鹿げて理にかなっていないと思うだけ。 ここに書いてるようなことは作法だから、伝統じゃなくて常識。出来ないことがおかしいの。 このような行為を、普通の感覚だと思うこと、思わせることから始めるべきではないかな?ちゃんと話せばわかるんじゃない? 部活の伝統って、もっと馬鹿げた厳しいだけのヤツをいうよ。意味のない地獄のシゴキみたいなやつ。そういうのは辞めるべきだと思うけど、これは作法だよ。
その他の回答 (3)
中学のとき経験したのは(テニス部です) 「一年はどんなけ寒くとも半そで+ブルマでなければならない」 「先輩の前で座ってはいけない」 「先輩より長い靴下を履いてはいけない」 「先輩よりカラフルなラケットを使ってはいけない」 「先輩より高価なラケットを使用してはいけない」 「先輩より...(以下略)」 という、理不尽極まりないことでした。 例として出てくる3点くらいなら、別に問題ない気もしますが、それ以外に何か理に叶っていない伝統があるんですか?
お礼
遅くなって申し訳ありません。たしかに私の上げた例は常識の範疇なんですね。単に私や先輩方の伝え方が良くないので、後輩が理不尽と受け取るのかなと思いました。色々考え直していこうと思います。ありがとうございました。
- marimarimariru
- ベストアンサー率22% (404/1814)
私もNO.2様と意見はいっしょです。 「伝統」ではなく、「フツーのこと」でしょう。 >「武旗を床につけてはいけない」 →床につけると汚れますよ?汚れたら洗濯すればよい?それともクリーニング?汚れが落ちないとまた作り直す?自分の大切なものを床に置きますか?自分の大切なものを床には置かないクセして、部のものだと置きますか?まあ、すぐに地べたに座りたがる今ドキのコたちは床は汚いと感じないのかもしれませんが。 >「胴着の腕は捲くらない」 →空手の胴着でまくっている子をよく見かけますが見苦しいです。ワイルドさを強調したいのかもしれませんが、試合にて気合で強調してください。やる時を間違えてます。暑いのかもしれませんが、胴着は普段着ではありません。また、まくっても暑さはかわりありません。暑いものは暑いです。 >「バスに乗るときは先輩から乗る」 →就職して車に乗るとき、先輩より先に乗りますか?バスに乗るときにお年寄りを先に乗せません?我先に乗って席を取りますか? 部活で先輩後輩とか考えるからややこしくなるのです。状況を一般生活に置き換えて考えて見ましょう。それでわからない子たちは親からも教わっていないし、自分で考えて社会のなかで生活していないのです。言ってもわからないでしょうね。 実は40前後の大人でもこのようなことがあります。とある武道なのですが、稽古時に部旗を出してつけるのは面倒だからやめようとか、ボランティアの先生方に対してもお礼の一つもありません。「あの人たちは好きでやってるんだから、お礼なんて必要ない」らしいです。休日に朝早くから夕方まで試合の監督、審判、子供たちの世話をしていても「好きでやっている」ですからね。 あなたが話しをするときに「伝統」ではなく、「生活のなかでのフツーのこと」に置き換えて説明してあげてください。部活ではなく、就職した後の社会生活においてごくフツーなことですよ。就職活動するにあたって身につける当たり前のことです。この当たり前のことが出来ない子が多い中で、これらのことが出来るあなた方は一歩リードしていますよ。 がんばってくださいね。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 部活という範囲に固執していたかもしれません。一般常識ですね。どうしても理解してもらえない後輩もいるかもしれませんが、食い下がらず出来る限りの事は教えていきたいと思います。ありがとうございました。
- tomohiko1128
- ベストアンサー率14% (7/48)
日本には、昔からよく分かりにくい「しきたり」とかありますねぇ・・・ 私は、なにも全てを受け継ぐ必要はないと思いますよ でも、何の決まりもなく進むのはよくないのかもしれないです。 多少の決まり、先輩を思う心のようなものは、社会に出ても必ず必要となるので、教えてあげることが大切だと思います。 新しいあなた方なりの決まり(マナー)を作ってはどうですか? その時に、何も先輩だけで考えるんじゃなくて、後輩とも共に考えることができると、チームのリーダーとしてすごいですよ
お礼
遅くなって申し訳ありません。 そうですね。何のルールもないまま部を動かすことはできないですね。後輩の意見も聞き入れながら、教えるべきところはきちんとしていこうと思います。ありがとうございました。
お礼
大変遅くなり申し訳ありません。 そうですね、作法という言葉を忘れていました。後輩の意見を聞く事と迎合することはたしかに違いますね。今後は教えるべきところとおかしな所は、きちんと分けようと思います。ありがとうございました。