ベストアンサー 建築基準法関係法令集について 2005/04/19 12:51 最近、建築士の勉強をはじめたのですが、法令集を買うにあたってのアドバイスをお願いします。 特に出版社の特徴などあれば教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kanako2005 ベストアンサー率40% (251/615) 2005/04/19 15:16 回答No.1 私が使ったものが、今、手元にないので正確なタイトルや出版社はわかりませんが。 私は多分、日本建築学会編?の『建築基準法令集』を使いました。 黄色で下のものよりも一回り大きいサイズの本でした。 最初は『基本建築基準法関係法令集』 国土交通省住宅局建築指導課、建築技術研究会編 建築資料研究社発行 を買ったのですが、 先輩にこっちの方が使いやすいよと勧められて、黄色い方を買いました。 横書きで、字も建築資料研究社発行のものより少し大きく、使いやすかったです。 今年の版も黄色の表紙かはわかりませんが、探してみてください。 今の時期なら2級でしょうか? がんばってくださいね。 質問者 お礼 2005/04/20 12:11 ありがとうございます。 早速本屋で見てみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 7star ベストアンサー率0% (0/1) 2005/04/19 20:41 回答No.2 わたしは青本「霞ヶ関出版社」と「総合資格」が出しているのを使いました。 青本は横書きで告示と別冊になっているので分厚すぎずに使いやすいと思います。 総合資格が出しているのはB5くらいで大きいんですよね。(私が使ってた時はまだ大きくなかったんですけど) どちらが使いやすいかわかりませんが総合資格の方は学校がだしているので、線の引き方の本やインデックスがもらえます。 これはかなりいいです、独学でされるのなら特に。 頑張ってください! 質問者 お礼 2005/04/20 12:11 ありがとうございます。 早速本屋で見てます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格建築士 関連するQ&A 2級建築士 建築基準法令集 どれが一番お勧め? 2級建築士を受験にて、建築基準法令集を購入しようと考えております。 (1)どの出版社の法令集が 良いのでしょうか? 何かのコーナーで 中部資格の法令集 30% 赤本 20% 青本 20% 黄本 20% その他 10% と みたことがあります。 中部資格の本は 以前 使ったのですが、若干 大きく感じましたが、読みやすかったです。 また、ライン引き用テキストももらえるし。 赤本は縦書きで、試験用にも作られているとかで、また 速読もやはり 縦書きが適してるという ことで、試験には 赤本という意見も聞きます。 自分が一番使いやすいものが一番でしょうが、試験をされたかたの参考にしてみたいと思い、 今回 相談してみました。 (2)法令集のテキストで お勧めはありますか? (3)2級建築士の 問題集でお勧めはありますか? 色々と質問しましたが、誰か 教えて頂けますか? 最新の建築関係法令集が必要でしょうか?(2級建築士試験にて) 法規の試験で持ち込める、 建築関係法令集についてですが、 3社から違う色で出版されていますが、 お薦めの法令集ってあるでしょうか? 現在、平成17年度版(井上書院)を持っているのですが。 試験では、最新の建築関係法令集でないと 分からない問題が多数出るのでしょうか? この先テストを受ける度に、 最新の法令集を、みなさん用意なさっていますか? 独学なので情報が乏しく、変な質問でしたらスイマセン。 アドバイス頂けたら宜しくお願いします。 一級建築士、法令集選び 法令集選びの質問は過去にもいくつかあり重複してしまいますが、改めて質問させていただきます。 一級建築士を受けるにあたり、自分にあった法令集を探しているのですが、皆様の意見や体験を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきます。 昨年は建築資料研究社発行の物(赤いやつです)を使っていましたが、どうも普段横組の文字を読む事が多いので、しっくり来ないように感じました。今年は霞ケ関出版社(青本)か井上書院(黄色本)にしようかと思っています。ただ、縦組には縦組でメリットがあるみたいですので、悩んでいます。今年は独学で勉強していますので、黄色本で手っ取り早くアンダーラインを引くのも魅力的ですが、たまに告示が抜けている物があると聞きましたのですこし不安です。 二級のときは総合資格の法令集を使っていまして、わりと使いやすいように感じました。ただ、その後が少しめんどくさかったので今回は辞めようかと思っています。 以上のような状態で、アドバイスがありましたらお願いします。また、他にもおすすめな法令集等がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 基本建築基準法関係法令集の引き方 プラントを設計する仕事をしています。 建築基準法でプラントに設置する階段の ステップの最小の幅や一つの階段の高さを 4mより高くしてはいけないということが 決まっているらしいです。手元にある 基本建築基準法関係法令集(建築資料研究社) でこのことを確認しようと思いましたが、 どこを読んだらいいのかわかりません。 ずばり、何ページを読んだら良いのか、 また、法律を調べる時、どのように 基本建築基準法関係法令集を 引いたら良いのかを教えてください。 建築法令集のアンダーラインについて はじめまして。 現在2級建築士の受験に向けて勉強しています。 そこで、建築法令集(S学院のもの)にアンダーラインを引こうと思ったのですが、 「法令集の有効な使い方」という本には色鉛筆で引くと書いてありました。 私はペンと蛍光マーカーを使おうと思っていたのですが、色鉛筆のほうがいいのでしょうか? 一級建築士試験で法令集は最新を買うべき? 一級建築士試験で法令集は最新を買うべき? H23年度の一級建築士試験を独学で受けるものです 持ち込み法令集を作るのに相当な時間がかかると聞いてます。 なので、今からインデックスを貼ったりしておきたいのですが、 やはり、最新の法令集にするべきなのでしょうが、 発売されるのが年末年始あたりで、それから2カ月くらい?かかるのなら H22年度版の法令集で作って法規の勉強を進めておいたほうがいいような気がしてます。 来年度はどの程度の法改正があるんでしょうか? 来年度の学科合格のため、ぜひとも皆様のアドバイスをお願いいたします。 よかったら、体験談や、使ってよかった参考書、逆にやめておいたほうがよい参考書、 勉強方法など、なんでも結構なので教えてください 建築士受験の法令集について 今現在独学で2級建築士取得に向けて勉強中の者です。 来年度の受験に向けて法規の勉強を始めようと法令集(総合資格、表紙が緑色の法令集)を購入したのですが、来年度受験ということもあり、法令集も来年度の物を購入すべきであったのではないかと考えています。 受けた方々に質問なのです。 1.前年度の法令集を持ち込んでも問題ないのか 2.一年でどの程度、法令及び法令集に違いがでるものなのか 3.来年度の法令集というものはいつ頃出回るものなのか 4.できればお勧めの法令集があれば教えてほしい (持ち込める法令集ってどのくらいあるのかわからないので) 5.どのような書店にあるものなのか (地方都市に住んでいるのであまり大きな書店がない。 今持っている法令集はネットで手に入れました。) 二級建築士、法令集について。 二級建築士の法令集について、教えてください。 先日、総合資格学院のもので、A5版のSサイズの法令集を購入しました。 今日インデックスシールが送られてきたのですが、法令集に対してシールの幅が大きいことに気づきました。 同じものを買った方にお聞きしたいのですが、これははみ出すものなのでしょうか? それともA5とB5のインデックスを間違えて送ってきたってことでしょうか? よろしくお願いします。 平成24年版建築関係法令集について 今年、1級建築士を学科から受験しようと思っているのですが、 平成23年版建築関係法令集はもっているのですが、 新たに平成24年版建築関係法令集を買うべきなのでしょうか? 大幅に変更があるなら、購入かと思いますが、、、、 ちなみにどのような点が改定されて、 どれくらい変わっているのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 1級建築士の法令集について はじめまして。昨年2級建築士を受けて合格して、 この勢いで1級も今年受けるつもりです。 そこで、法規で使う法令集ですが2級で使っていたものは 使わないほうがいいのでしょうか? アンダーラインの箇所などがまったく違うのでしょうか? 経験者の方ご返事お願いします。 できればお金もかかりますし買わずにいきたいのですが あさはかでしょうか? ご返事お願いします。 建築基準法令112条10項について 誰にも相談できないので教えてください。 建築基準法令第112条第10項の内容というのは、 ほとんどの建物の外壁、それから90センチのところは準耐火構造としなければならない・・・ と解釈してよいのでしょうか? 難しく書いてあるので理解できずに困っています。 詳しい方!お願いします。 2級建築士 法令集の書き込みについて 今年度の受験を予定している者です。 建築法規の勉強をしているのですが、(財)建築技術教育普及センターのホームページに法令集の書き込みについて記載されているのを見ました。 それで今、線を引っ張ったりページを書き込んだりマーカーで塗ったりとしています。 このような作業、ホームページで書かれていることから問題ないとは思いますが、実際心配なところでもあります。(書き込みすぎが・・・) 受験された方いましたら、上記のような書き込みは問題ないか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 2級建築士過去の法令集持ち込みについて 今年2級建築士を受験する物です。 法令集について知りたいのですが、 過去に発売された法令集(例えば平成18年度のもの)は持ち込みは可能でしょうか? 2級なので、若干の建築関係の法律の変更でも大丈夫だと思ったのですが、 もし、知っている方がいたら教えて頂けますでしょうか? お願いします。 二級建築士受験資格及び参考書などについて 来年(平成24年)に二級建築士を受けようと考えておりますが、受験資格などを読んでも難しい言い回しで良く分からない点があり私は受験資格があるのかないのかそれすらも分からない状態ですのでどなたかお教え願えればと思っております。 私の経歴は 短大卒業(建築系の学校では無いので0単位) → 設計事務所に正社員として10年勤務です。 あと学科は独学で勉強しようと考えております。書店に行くと様々な参考書が並んでいてしかも値段が安くないのでどの書籍が良いのか悩んでしまいます。オススメの書籍がありましたら書籍名と出版社を教えて下さい。ちなみに設計事務所には勤めてはおりますが学生時代に建築の勉強は一切しておりませんので初心者に分かり易い書籍を希望します。 また法令集や用語集などがあったほうが良いとネットで見ましたが、法令集に関しては試験の際持ち込み禁止書籍があるとの記載を見ましてこれも何を買って良いのか悩んでおります。法令集(試験時持ち込み可能書籍)や用語集でもオススメ書籍があれば書籍名と出版社を教えて下さい。 その他にもあったほうが良いなどのものがあればお教えていただければ幸いです(とりあえず学科に使用するものとお考え下さい) 以上、多数質問しましたが、御教授の程宜しくお願いいたします。 実務で役立つ法令解説 カテゴリー違いかもしれませんが 建築の設計の仕事をしている者です。 主には建築確認申請業務です。 (まだ経験は浅いです) 設計をするにあたり色んな建物、用途があると思うのですが 面積や用途地域により法律も色々あると思うのですが 電話ですぐに法令集を見ても中々すぐに回答が出来ません・・・ 現在主に使用している参考資料としては (1)(株)ぎょうせい発行【プロの為の建築法規】 (2)(株)学芸出版社発行 【建築法規実務マニュアル 2007】 (3)(株)彰国者発行 【建築設計のための関連法規解説】 (4)建築申請memo (5)(株)建築資料研究社発行 【基本建築基準法関係法令集】 を使用しています。 一番使いやすいのは(3)の【建築設計のための関連法規解説】 なのですが1990年の物なので今の法規に中々対応出来ていません。 (3)の【建築設計のための関連法規解説】 みたいに建物用途ごとに法令が書いてある資料を探しているのですが 皆様実務でつかっている参考法令集等おすすめな物 用途別に見やすい本等ありましたら教えていただけないでしょうか? 長々と文章すみません。 皆様のおすすめあればよろしくお願いします。 建築法令集『アンダーライン』について 建築士受験に持ち込みできる法令集をつくる上での質問です。 『アンダーラインは可』とありますが、蛍光マーカーで文字の上を塗りつぶしたものも、 アンダーラインと認められますか。 また、色分けをしても大丈夫でしょうか? 要項にはそれらの詳しい説明がなかったのでどなたか教えてください。 法令集は、どれぐらいのペースで購入していますか?(個人経営)(建築基準 法令集は、どれぐらいのペースで購入していますか?(個人経営)(建築基準法) 毎年のように、建築基準法は、当然、発売されていますよね。 ある程度の規模の会社ですと、会社が定期的に購入していますが、 所謂、規模の小さい個人設計事務所等では 毎年というのも少ないと思います。 昨今の、法改正も基準法ではなく、士法とか、関連法令改正が 多いですしね。 特に「申請メモ」は、書込みとかしているので、ちょっと買い換えるのが もったいない感じもします。 皆さんどうですか? ちなみに、5年間(平成17年版)買い換えていないですね。 基本建築関係法令集 英語バージョン どこかで法令集の英語バージョンを入手できると聞いた覚えがあります。仕事で必要になり、どこへ行けば入手できるかをお尋ねします。ISBN番号、オンライン購入方法などを教えていただけると幸いです。 国立情報学研究所、日本建築技術者指導センター、国土交通省などの関連ウェブサイトなどで見たような記憶があるのですが、見当たりません。(探し方が悪いのかもしれません。) 私の記憶違いで、そのようなものはない場合、あるいは法令集の英語バージョンとまではいかずとも類似の書籍があれば、是非ご紹介ください。よろしくお願いします。 二級建築士を受験するのですが・・・・・ 今年、二級建築士を受験します。それで現在、受験勉強中なのですが、試験の法規において、一般の参考書に出ている内容が法令集に記載されていません。簡単なもので言えば、一般構造規定の天井の高さについてですが・・・ 1・一般の居室・・・・2.1m以上 2・50m2を超える学校の教室の天井の高さは3m以上。 この二つはどの参考書にも載っています。・・・が法令集を見てみると1は載っていても2の例文は載っていません。 参考書が正しいのか、法令集の記載洩れなのか解らず、 法令集に載っていないため、問題の正確な答えの根拠が理 解できないでいます。ここ数年で法改正がなされていますが、「2」の規制について法令集に載っていないということは、規制が無くなったのでしょうか。ほかにも法令集の内容が削除されていたり割愛?!されていたりで法令集から答えとなる条文をを見つけることが出来ない例題が数問あります。 このような場合、どのように解釈し勉強を進めていったらよいでしょうか。 アドバイスをおねがいします。 一級建築士 法規持込法令集 2冊使用可? 一級建築士 学科法規の試験に持ち込める法令集について質問があります。 私の持っている法令集は線引等複雑に作りこまれているので、2014年版を使用したいのですが、今年の法改正で特に別表1耐火建築物に関する内容が大幅に変更となりました。 それ以外は暗記で対応できる範囲ですので、上記の点不安があります。そこで可能でしたら、線引ありの2014年版と、線引なしの2016年版の二冊を同時に使用したいのですが、そのような持込は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 早速本屋で見てみます。