ベストアンサー オッズ比とは? 2005/04/14 13:31 オッズ比という用語が、臨床試験の論文などに、よく出てきますが、内容について、どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#26108 2005/04/14 13:37 回答No.1 以下のサイトをどうぞ。 参考URL: http://www.norimo.to/dock/misc/odds.htm 質問者 お礼 2008/04/26 08:36 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調病気 関連するQ&A オッズ比とは? オッズ比とは??医療関係の用語だと思っているのですが・・・。調べても分かりにくい言葉ばかりで詳しくご存知の方、回答をお願いします。 粗オッズ比と調整済みオッズ比 粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか? 統計学(オッズ比)に関する質問 「疾患発症の有無」と「性別」および「喫煙の有無」のオッズ比を求めたとします。結果、男性の女性に対するオッズ比は2、喫煙者の非喫煙者に対するオッズ比は3であったとします。ところで、「男性で喫煙者」の「女性で非喫煙者」に対するオッズ比はどう求めればよいのでしょうか?単純に、「疾患あり」「疾患なし」「男性かつ喫煙者」「女性かつ非喫煙者」の2×2の分割表を作り、そこから求めればよいだけでしょうか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 統計学(母オッズ比の推定・検定) こんにちは。コホート研究において、母オッズ比の区間推定および母オッズ比の検定結果が併記されることがあります。初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。 質問1:母オッズ比の検定は、「母集団のオッズ比が1か」または「オッズ比が1の母集団から抽出した標本か」を検定しているのですか? 質問2:母オッズ比の検定は、「母オッズ比の推定される区間が1をまたぐのか」を見ているのですか?言い換えれば、信頼区間が95%で、有意水準が0.05の場合、信頼区間が表示されていれば、母オッズ比の検定結果が有意であるかは明らかなのですか? オッズ比(OR)の分散 症例対象研究におけるオッズ比(OR)は2×2表より OR=ad/bc である。その対数オッズ比の分散Vlog(OR)=(1/a)+(1/b)+(1/c)+(1/d) で表されるが、なぜそのような式になるの確認(要は証明)したい。 教科書等でも数式した記載されていないため、苦慮しています。お分かりの方お願い致します。 SPSSのロジスティック回帰分析の調整オッズ比 現在,研究にてSPSSを使用し,統計処理を行っております。 方法として,ロジスティック回帰分析を行いました。 ある程度結果としては出すことはできた状況です。 最終的に影響要因として示されたXがいくつかあるのですが, ・ダミー変数で(0,1)として投入したもの ・尺度を利用したもの(4件法) があるとします。 SPSSの結果に表示されるオッズ比は,「調整オッズ比」とのことですが, オッズ比が調整されているということは,X同士の尺度幅(?)が違っても, 単純に算出されたオッズ比の数値を比べれば,影響要因の強さの比較ができると考えてもよさそうですか? 調整オッズ比の意味がいろいろ調べてみたのですが,あいまいなので,ご教授お願いいたします。 ベイズの定理とオッズ・尤度比の関係 ベイズの定理「P(Y|X)=P(Y)P(X|Y) / P(X)」が なんで「事後オッズ=尤度比×事前オッズ」であらわせられるのかがよくわかりません。 統計学(独立性の検定とオッズ比)に関する質問 統計学を学習中です。独立性の検定とオッズ比に関する質問です。例えば、喫煙者は非喫煙者に比べ肺がんリスクが3(オッズ比が3)であるとします。しかし、独立性の検定では有意差が見られなかったとします。この場合、「喫煙者の肺がんリスクは3倍だが、肺がん発症と喫煙の有無は独立であるという仮説は棄却できない」ということになります。この場合は、「喫煙は肺がんリスクをある程度高めるが、大きくは影響しない」と解釈するのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。(尚、当方は医師ではないので数値は適当です)。 統計学(追跡研究におけるオッズ比の算出) 「ある条件を満たしている群」と「ある条件を満たしていない群」を前向きに追跡(観察)し、一定期間の間に、ある疾患を発症するかしないかを調査したのち、オッズ比を算出したいと思います。ところで、以下の場合、オッズ比を算出する際、どうしたらよいのでしょうか(計算時に除外するのか、含めるのか)? 1)期限前にその疾患を発症しないまま退院したり、亡くなってしまい、追跡が不可能な方が出た。 2)期限前にその疾患を発症したが、退院したり、亡くなってしまい、期限到来時に不在であった。 以上、宜しくお願い致します。 クロス集計表におけるオッズ比の導出について たとえば心筋梗塞とタバコの関係を調べるために、ケースコントロール研究をする場合、オッズ比を求めたときにその信頼区間を出すwoolfの方法の導出の仕方がわからないのですが、これについて書かれているような本やWebサイトをおしえていただけないでしょうか? どうぞよろしくおねがいします。 ハザード比の求め方について よく医療系の分野で死亡率などを求める際に、オッズ比ではなくて、COX比例ハザードモデルというものを用いてハザード比を求めることがあるみたいですが、このハザード比の場合は、例えば5年間治療の後追跡調査をして5年間における死亡の推移を調べたとして、この場合に求められるハザード比というものはその5年間の間でどのように推移したというところまでも考慮することができるものなのでしょうか?もしくは、その5年間のうちのどこかの時点の死亡率を用いているのでしょうか?もしくは死亡率の平均のようなものを用いているのでしょうか?もしくはいずれでもないのでしょうか? どなたか詳しい方回答よろしくお願いします。 統計 ロジスティック回帰の従属変数 従属変数についての質問。 多変量解析を行う場合従属変数を決めます。で、例えば従属変数が「疾患がある」と「疾患がない」という2値になるものにしようと設定したとします。その場合、変数としては「ない=0」「ある=1」としなければいけないのでしょうか? 自分の考えとしては、たぶんこれはダミー変数だと思いますが、2値だからロジスティック回帰で分析する場合、疾患のある・なしを確率でとらえるなら、確率は0~1までなので「ない=0」「ある=1」としておかなければダメなのでしょうか? 例えば「ない=1」「ある=2」としてはダメなのですか? あと、ロジスティック回帰の結果、従属変数に対する独立変数のそれぞれが調整オッズ比とその95%CIという形でよく論文に表が載せてあるのですが、・・・その解釈の仕方として、独立変数が「男」「女」の場合のような2値なら男より女は相対危険(オッズ比)が「いくらです」。という解釈ですよね。しかし、独立変数が「年齢」や「身長」など連続的な数量データなら、オッズ比に関してどう解釈すればよいのでしょうか? また、「年齢」が例えば4層くらいのわけてあったりもしますが、結局、オッズ比の解釈がわかりません。 結構権威ある先生の論文に年齢のところは「1歳の増加」とか書いてあって、そのオッズ比と95%CIが書いてありますが・・・ 「1歳の増加」? 意味がよくわかりません。連続データの独立変数の場合、「1の増加」に対するオッズ比と解釈しなければいけないのでしょうか? 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 音の「振幅比」って? 音に関する実験論文を読んでいて出てきたのですが、 「振幅比」とはなんでしょうか? また、「振幅比を大きくする」とは、どういうことでしょうか? 急ぎなので、早めに回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。 前期比末と前年比 財務諸表の言葉について質問です。 バランスシートで2006年3月期末と2007年3月期末のデータが並んでおり、その隣に「前期末比」の数値が出ています。 この「前期末比」というのは、厳密に言えば「前年比」と同じ意味でしょうか? 会計用語の初心者なので、どなたか教えてくださると助かります。 ポアソン比について いつも拝見させて頂いております。 素朴な疑問ですが、お詳しい方教えてください。 ポアソン比についてです。通常、鋼の場合のポアソン比は0.3 になっていると聞いています。 仮に試験片をある一定荷重まで圧縮試験させた後の縦・横の寸法に対して 仮にポアソン比を0.2もしくは0.4とした場合、圧縮試験後のサンプルの縦・横寸法はどのように変化するでしょうか? 実際にはそんなポアソン比の鋼を入手できないので計算上の話になるかと思いますが宜しくお願い致します。 特性比とは何ですか?化学系の論文で出てきた言葉です。 特性比とは何ですか?化学系の論文で出てきた言葉です。 「この2つのポリペプチドの特性比は同じであり~」などと書いてああり、 特性比を調べたところ、<R*2>=~という式で表されていましたが、 結局それは何なのか分かりませんでした 教えてください。よろしくお願いします。 L/N比とは? 尿沈渣を勉強しているのですが論文を読んでいたところ「L/N比」という言葉が出てきました。 いろいろ調べたのですが何の略のことかわかりません。 論文の脈絡からして前立腺がんの核小体に関する言葉のようなのですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 「私はとうてい彼の比ではない」は間違っていますか? 日本語学習者です。 語学の本を読んでいますが、こういう文がありました (1)「ことばが表現する内容の複雑さ・深さとその量は他の伝達手段の比ではない」 「~の比ではない」という表現の使い方をもっと知りたくて辞書を引いてみましたが、 小学館の辞書で、以下の例文が載っています。 (2)武漢の暑さは北京の比ではない。 (3)私はとうてい彼の比ではない 例文の訳文では、(2)は武漢のほうが暑いという意味で、(3)は彼のほうがすごいという意味です。 それでは、「AはBの比ではない」という文型で、一体Aの方が程度が甚だしいなのか、それともBの方が程度が甚だしいなのか?良くわからなくなって、困っています。 (1)と(2)はAのほうが程度が甚だしいのに、(3)はBのほうがすごいのはなぜでしょうか? 内容によって判断するしかないんですか? 拙い日本語ですみません。 ご教授お願いいたします。^^ SN比、ダイナミックレンジ、スミアについて CCD用語のSN比、ダイナミックレンジ、スミアについて教えてください。 0.5以上のポアソン比について 化学系専攻の学生ですが、カーボンナノチューブのエアロゲルシートのポアソン比が10以上あった、という論文(Science Vol. 323. pp. 1575 - 1578)を読みました。 材料力学に関しては知識不足ですが、調べてみるとポアソン比が0.5以上になるのは熱力学的にあり得ない、というのが常識とのことです。 しかし、この論文のナノチューブシートや、その参考文献(Science Vol. 279 pp. 1522 - 1524)には、テルルやセレンの結晶も0.5以上のポアソン比を持つと書いてあります。 このような現象の原因は流体静力学的に負の線形圧縮性を持つからだと説明されていますが、どのようなことか理解できません。 材料力学に詳しい方がいらっしゃいましたら、解説をお願いしたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。