- ベストアンサー
小学校の算数の授業に電卓を使わせている?
新小6の子供がいます。春休みにやらせていた市販のドリルを見ていたら、筆算のあとがなく、よくよく聞いていくと授業で(5年生から)図形のあたりから使用しているとのこと。 本人がズルして使っているならまだわかるのですが、授業で使わせているようなのです。 私は、算数は答えが間違えでも、問題を仮説を建てながら自力で解いてゆく方法を学ぶ学問だと考えています。 筆算、暗算はその中で考える力をつける重要な訓練だと思います。 先生と面談時に話を聞こうと思いますが、今、文部省の 指導でこうなっているのでしょうか?(皆さんのところは どうなっていますか?) お考えを聞かせてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URLより抜粋。 ------------------------------------------------- 平成14年度の学習指導要領改定に伴い、小学校4年生からの算数授業で電卓を使う場面が増えました。基礎的な計算力を十分身につけた子供には、考える時間や理解を深める時間を増やすべきとの考えから、桁数の大きい数の計算や複雑な計算を行なう場面では、電卓の使用を推奨する「電卓マーク」が、算数の教科書で大幅に増やされています。 ------------------------------------------------- だそうです。
その他の回答 (7)
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
指導要領の改訂で、授業で使うようになりました。 4年生になる前、分数の計算も出来る電卓を購入しました。授業で使う時に、その都度持っていきました。 私も、電卓で計算するなんてどうなってしまうのだろうと思いましたが、授業で、使用する単元以外は、筆算で計算しています。 円周率も3.14で習いましたし、単元以外でも、電卓を使用するかどうかは、学校、担任の先生によるのかもしれませんね。 学校は、学校でまかせ、家庭では、電卓を使わず問題を解かせればいいかと思います。学校では習いませんが、家庭では、台形の面積の出し方も教えました。 ゆとり教育で抜けた所は、出来るだけ、家庭で教えています。ゆとり教育にかかわらず、いままでも、その時々で抜けている事があるようです。私達が小学生の頃は、「書く教育」が抜けているらしいです。言われてみれば、作文を書くことが少なかったと思います。 面談の時に先生の考えを聞くことはいいことだと思います。 私も、中学校で電子辞書OKという話を聞いたので、是非、聞こうと思っています。英語の辞書も、購入せず、3年過ごす子供も多いと聞きましたので。
お礼
回答ありがとうございます。 子供の現状を知っているつもりだったので、電卓の件は 良い反省材料になりました。 この場を借りて皆さまにお礼申し上げます。
- setoren
- ベストアンサー率23% (9/38)
6年生の母です。 子供は電卓を使った授業をしていないとの事です。(23区在住)ここ2年間無欠席なのでとりあえず授業にはでています。 自宅から電卓を持っていった覚えもありません。 個人的には通常の小学生の算数問題なら計算機は必要ないと思うのです。 そんな難しい計算はしてないですよね? ぜひ小学生は自分で計算して欲しいです。 ただ1.3×2.54とかの宿題が100題、数日続けて出されると気の毒でした。やり方が身に付けば十分なんじゃないかと・・・。 ちなみに実用数学検定の2次数理技能(応用問題)は電卓持ち込み可能です。(4級、5級については確かです。でもちっとも複雑な計算ではないですよ。)1次の計算技能はもちろんだめですが。 応用問題は計算の解き方重視みたいですね。 建築の構造計算(建物や地震とかの荷重など)をする主人が言うには、社会にでて暗算で計算はしないから、電卓を使うのは仕事をする訓練(?)なのでは、と以前言っておりました。 好き勝手な憶測で申し訳ありません。
お礼
回答ありがとうございます。 道具としての訓練かも知れませんね。
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
指導要領がどんどん変わっており、現在は小学校で電卓を使う機会が作られたようです。 ですから、「授業で(5年生あたりから)使用している」というお子さんの言葉は、表面的には正しいとも言えます。 ただ、さすがに、「全ての計算を電卓で計算してよい」という指導ではないです。 電卓を授業で使っているとは言っても、その目的が充分に理解できず、「授業で使った=計算問題はいつでも使っていいんだ」と勘違いまたは言い張られちゃうのは、違いますよね。 こういう勘違いを招いちゃうことも、指導要領が変わったのを「改悪」って言われちゃうのかも……とふと思いました。 先生との面談で、話をうかがうのは、悪くないと思います。 ただ、「授業で使わせている」ということ自体は本当なので(計算でラクさせる目的ではありませんが)、その点をつつかないこと。 「計算そのものが目的の場合は、電卓を使わずに計算の練習をする……といった方向に持っていってほしい」っていう相談の方がいいかも。 高校の時、複雑な三角関数でものすごく苦労しましたが、化学の授業では電卓使用が認められることがありました。 実験をやって、そのレポートを提出するのに、「つまらない計算間違いのせいで、せっかく良い実験データが出たのに間違った考察をしてしまうのは、もったいないので」だそうです。 ああ、電卓って、そう使うものかって、妙に納得しました……その時の私は。
お礼
回答ありがとうございます。 私もそう思います。
- usako51
- ベストアンサー率28% (29/100)
電卓を使わせる授業ありますよ。 小5の算数を見たらありました。 「見積もりと電たく」という章では、 積と商を見積もって、電卓で答えを出してくらべさせてます。 小6では電卓のマークが出てる箇所もあります。 これは電卓で答えを出そう、ということでしょうか? 確かに教科書ではそういうものもありますが、 計算を全部全部電卓で、というのはありえないかと。 実際中学ではほとんど使いませんので・・。 小学での基礎はとても重要ですので、 ここはやはり先生に聞いてみた方がいいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 私が子供のときも、そろばんや計算尺のつかいかたを 学ぶような授業はありました。 そのようなことであってほしいのですが・・・。
- yetinmeyi
- ベストアンサー率21% (761/3595)
電卓もそうですが、パソコンを使う授業が増えています。 yasu4さんがおっしゃられるように、パソコンはさらに頭を使わない道具です。 漢字の読み書きは、現に私もそうですが段々日本語入力システムにより、データから選択する方法になっています。 これではいけないと思いつつも、パソコンは現代において必需品ですからね。 電卓の機能に値するエクセルなども、机の上で計算するなどのアナログ的なことが全くなくなっています。
お礼
回答ありがとうございます。
私は高1なのですが、私が小学生の時も電卓は使っていました。 さすがに図形のあたりは使っていませんでしたが…。 電卓の使い方を習ってそれから実際に使ってみる…という感じで結構電卓を使う機会はあったと思います。 なので、しばらく様子を見てはいかがでしょうか。 あまりにもずーっと使っているようならそれはおかしいと思うので。
お礼
回答ありがとうございます。
それはないと思いますが・・・ ただ息子さんを信頼されすぎるのも。。。うその可能性はあります。あるいは勘違い。 時期はわかりませんが、電卓それじたいの授業は、確かあったように記憶していますが・・・教科書を一応確認してみては・・・そのままそれでいいと判断したのか。 いずれにしてもそういう事実があった場合には、すぐやめさせるべきでしょうね。中学、高校にいけば、電卓なしで複雑な公式を解いていかねばならないわけですから。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 たまげました。2年前からこんなことになっているとは 思いませんでした。自分で教科書をチェックしてこなかったことが悔やまれます。