• ベストアンサー

STAXのイヤスピーカーのエージングについて

以前から興味があったので,十分試聴もしないままに,STAXのSRM-717とSR-404を購入してしまいました。まだ,数時間くらいしか聞いていないのですが,今まで使用していたオーディオテクニカの4万円弱のヘッドホンと比べて,特に際だって繊細な良い音という印象も受けません(弦楽器は,良いような気がするのですが。また,音の傾向が異なり,圧迫感がないことは感じます。)。STAXの場合,エージングがかなり必要というようなことはあるのでしょうか。また,もしそうだとすると,つけっぱなしにしておけばよいのでしょうか。 併せてご教示頂きたいのですが,アンプの場合,極性を合わせてコンセントに差し込むことが必要だと言われますが,STAXのドライバーの電源コードの先端のプラグは,差し込む金具の長さが両方同じで,極性がよく分かりません。どう判断すればよいのでしょうか。 以上,ご存知の方がおられましたら,どうぞ,よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TREX555
  • ベストアンサー率16% (61/367)
回答No.2

エージング(老化、劣化)をしたければ、少し大きめの音量にして、2~3日そのままにして置きます。 刺激的な音が無くなって、少し柔らかくと言うか、丸くと言うか、耳あたりの良い音になると思います。 しかし、高級な物の場合、メーカーでエージングしてある場合があるので、その時は効果無しです。 うたい文句どおり、実際にSR-404が繊細な良い音かどうかは結局は本人の判断次第です。 私も店頭でいろいろ聞き比べたことがありますが、低音や高音のレベルの違いがわかる程度で、繊細さの違いを感じることはありませんでした。 極性合わせは、差し込み方を逆にして聞き比べて見て、良いと思うほうにするのが一番です。

ikuro1954
質問者

お礼

アドバイスをいただき,ありがとうございました。 いささか,期待が大きすぎたせいもあってか,今のところ,少し物足りない印象を受けているところです。やはり,試聴は,しっかりするべきですね。 極性合わせの点は,確かに,おっしゃるとおりだと思うのですが,迷い出すと,意外と判断が難しくなってきます。その程度であれば,気にしないというのも手かも知れませんが,一応,客観的条件をベストにした上で,しばらく様子を見ようと思っているものですから。 いずれにせよ,ご親切にご教示頂き,ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#161749
noname#161749
回答No.1

テスターでグラウンド(アース)側の対地電圧が低くなるAC電源プラグの差し込み方を確認(テスターのプローブの片方を測定したい機器のグラウンド、もう片方のプローブを手に持つ)、 測定電圧が低くなる差し込み方が極性が取れています。

参考URL:
http://www.geocities.jp/masaki_s_21/my_theater/concent.html
ikuro1954
質問者

お礼

ご教示頂きまして,ありがとうございました。教えて頂いたホームページも見せて頂き,よく分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A