• ベストアンサー

子供の恐怖心

小3の男の子です。最近急に恐怖心が強くなって心配しています。新居に入居したりと状況が変化したこともあるのですが、1人でお風呂に入れなくなったし、1人で寝れなくなりました。実家にも1人で泊まれなくなりました。日中も玄関や外が気になり見に行ったり、夜は音がしたといってはおっかなびっくりで怖いようです。何かいい方法での解決方法はないでしょうか?お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qp-hunny
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

知り合いの家庭で全く同じことがありました。きっかけはやはり”引越し”でした。 引越しをしてしばらくしてから子供が同じような状態になり、母親も心配をして、腫れ物に触るような対応を子供にしたそうです。しかしそれが返ってアダになりました。 結論から言うと、”普段と同じように対応しなさい”ということだった様です。 今までがみがみ言われていたのが、新居に引っ越して自分も環境が変わったとたん、母親もやさしくなったりと、子供もちょっと戸惑うらしいのです。 でも、ここで母親がおろおろしてはいけないのです。で~~~~んと構えて、”以前と何も変らないよ、何が不安なの?”としていてください。 あくまで”で~~~ん”と構えていることが大事なのです。その上で子供さんをなにげにフォローしてあげてください。 引越しをして(環境が変わって)不安になるのは人間(動物)の本能としてむしろ自然(正常)です。 あまリ気になさらず、あ、家の子は今環境に慣れ様としているのだなと、観察するぐらいの気持ちで構えていてあげてください。

bibi12
質問者

お礼

ありがとうございます。引越しは12月中旬でした。すぐはなんともなかったのに・・・。どんと構えて頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • holicxxx
  • ベストアンサー率57% (51/88)
回答No.2

初めまして。新しい環境というのはなかなか馴染むのが難しくて大変ですよね。大人でもそうなのに、行動範囲の狭いはずの子供だと尚更。 minin05様も仰ってますが何かキッカケがあったと思います。地震や凶悪な事件などの不安要素もそうですが今が春休みで友達と遊べる環境ではないこともあるのではないでしょうか? 地元に友達が出来れば外に出たり行動したりすることも増えると思いますし、子供は友達が出来れば馴染みやすいということも結構あると思います。 しばらくは子供が安心するよう、出来るだけ傍にいてあげることを心がけて様子を見るのが一番でしょう。 「ここが自分の住む場所」という意識が根付けば大分違うと思いますよ。 大変だとは思いますが、頑張ってください!参考になれば幸いです><

bibi12
質問者

お礼

ありがとうございます。子供は私立に通っていて、元々学校が終わって友達と遊ぶという習慣はありませんでした。通学範囲が広いため、出来ないので、その分学校で指定された時間まで残って遊んでいました。ここが自分の住む場所と安心して生活できるよう心がけて行きたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10836
noname#10836
回答No.1

何か思い当たる原因はないのでしょうか? こわいテレビを見たとか夢を見たとか。 急にそうなったのなら何かきっかけがあるのでは、と思いますのでやんわり聞いてみることと、 怖がる間はお風呂も寝るのも一緒にしてあげて、極力気持ちに寄り添ってあげ、「こわくないよ」と言ってあげるしかないのでは。 解決を急ぐと逆効果だと思います。

bibi12
質問者

お礼

ありがとうございます。思い当たるといえば、地震、最近実家の近くで指名手配犯は逮捕されたこと(母が通報者)、テレビニュースでの凶悪犯を見聞きする機会が増えたことでしょうか・・・。時間が解決ですかね??

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A