• 締切済み

信号機の設置基準はあるのですか?

片側2車線、60キロ制限の国道で自家用車通勤しています。信号の多さにうんざりするとともに、その信号がどうも車をスムーズに流そうとせず、ただスピードを上げさせないように、調整してあるようにしか思えないときがあります。 信号機って連動しているんですか?あと、優先道路と脇からの道とでも青信号の長さは同じに感じます。アメリカでは、わき道(から幹線に入るという意味)の信号は、5秒で変わっています。車も来ないのに長い間待つのって、理不尽のような気がします。 どなたかその方面にお詳しい方、お答えください。

みんなの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1111/5268)
回答No.2

交通量の多い箇所では、わき道から出てくる車は信号がないと厳しい場合もあり、信号は必要です。感知式にすればベストですが、道路幅が狭いと感知式は使えません。 幹線道路は連動しているケースが多いですが、両方向をスムーズに流すように連動させることは困難です。 あと、スピードを抑制させるためにわざと赤で停める様にしているケースもあります。 5秒では歩行者は横断不可能ですね。

  • tera-rin
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.1

信号機の長さや調整はすべて警察が行う事です。 限りなく事故や渋滞をなくす為に信号設置の際は必ず警察が時間の設定にきます。現場を確認する為に。 もし、shiba-de-omaサンの言う所を改善しても、すぐ近くで渋滞が発生してしまいます。 特に国道など、速度を出しやすい所では死亡事故をなくすためにあえて二つに一つは交差点で信号待ちをさせる傾向があるみたいですね。

関連するQ&A