• ベストアンサー

化学の勉強計画

 以前、就職No. 2379、天文学(質問の重複で回答締め切り後に削除されたため現在回覧不可)それと、ここのカテゴリNo. 6744に質問した者です。その節は大変お世話になりました。  再受験を決意し、先ずは敵を知るためと、情報収集や年次計画の立案と、色々調べてきました。次に、今度は己の身の程を知るために過去門を解いた結果、英国は問題なく、数学は癖のある問題なのでとりあえず保留、物理はそこそこだったのですが、化学がまったく分かりませんでした。高校時代に化学を毛嫌いしていたし、受験生時代は文系受験でしたので当然の結果ですが、教科書を見ても「?」なレベルです。  以上の点を踏まえて、再度情報収集など、予備校や塾なども色々調べてきました。そんな中、どうしても決められずにいるものがあります。化学を全て予備校の授業に任せるか、独学で基礎まで力をつけてから予備校の東大対策や総合問題の授業を受講するかです。東大の特殊性故に、どの科目も最終的な詰は、予備校の授業なり予想問題なりを活用するつもりですが、教科書の内容説明が自分で出来る基礎レベルまでなら、予備校に頼らず自分でも出来ると思っています。しかし、勝手な思い込みで突っ走ると痛い目にあうので、質問しました。  具体的に言うと、予備校の授業は12月頃まで全学習項目が終わらない計画になっていて、東大対策に手をつけるまで時間がかかる。一方、独学なら自分のペースに合わせて計画できる。つまり、自分の理解度云々で予備校より早く基礎レベルを習得でき、早く総合問題対策に取り組める可能性があると思います。予備校の比較的安全な計画に任せて、東大対策の開始が遅れるリスクを背負うか、自分の理解度に頼った賭けにでて、上手くいけば早期東大対策の開始。失敗すれば・・・というリスクを背負うか・・・。  化学についてどんなことでもいいので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

化学はまず、教科書を読むことですね。必要な情報は全て教科書の中に入っています。(もちろん、後からの肉付けは必要ですが、骨組みは教科書で十分です。) あと、東大の化学の問題は見かけ倒しです。ノーベル賞受賞者が云々とかいう書き出しで始まったりすることがありますが、はっきり言って問題の本質は標準レベルです。しっかりと基礎を身につけて、問題を解くスピードを磨けば対応できます。 また、高校化学で鬱陶しいのは無機です。なぜなら基本が暗記になるからです。 化学になれないうちは、有機が難しく感じるかもしれませんが、有機はベースとなる基とその特徴をつかみさえすれば、どんな構造決定問題でも推理して解くことができ、非常に楽に感じるようになります。(有機でも高分子分野は暗記が多いですが、これは何回か目を通しておいて、直前に丸暗記で構わないと思います。出題頻度もあまり高くありません。) 理論化学はやはり計算演習を中心にしていくといいと思います。東大は計算系はけっこう面倒なのが出ますから。 全体としては、まず教科書をしっかりと完全に理解する→基礎的な問題を解いてみて知識の確認→教科書以外の知識の付加、計算のうまいやり方など=予備校で→東大の過去問を解いてみる、という感じでいいと思います。(教科書をバカにするなかれ。国立の問題は知識面では、教科書以上のことを要求していません。教科書はある意味、もっとも良くまとまった参考書です。)

Dora-9
質問者

お礼

 丁寧な回答ありがとうございます。  教科書の重要性、了解しました。  東大化学は、しっかりとした知識と計算能力をベースとして、それらを問題文に惑わされることなく上手く組み合わせて解けば、答えは見えてくるということでいいでしょうか?  それと、lion_tiger さんの回答を見る限り、もしや東大生ではないか?と思いましたので、もう一つ質問させてください。  色々と友人などに予備校について聞くと「東大受験生は黙って駿台・・・」と言われるのですが、どう思いますか?また、東大の入試要項を見ると「入学者の選抜は、学力試験、及び調査書による」とありますが、調査書に対しての比重について何か情報などありませんでしょうか?お恥ずかしいながら、私は自分の調査書に関しては黙秘権を行使するレベルですし、直接大学に聞いたところで教えてくれないので、気になってしかたありません。よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.4

>もしや東大生ではないか? 私は東大の人間ではありません。何で東大入試に詳しいかと言うと、現役の頃は理二が目標でした。しかし、浪人して医学部に入りたいと思うようになりました。そうすると理二では進振りの時に医学部に行けるかどうかは運も介在しますので、理二受験は止め、医学部受験に絞りました。当然、理三を目指しましたが、浪人で後がないことからリスクを犯すのは止めにして、結果的に地方旧帝大の医学部と慶大の医学部を受けて合格しました。(どちらへ進学したかはご想像にお任せします。) 二浪しましたので、都合3年間、東大の問題を繰り返しやっていたことになります。(今でも覚えている過去問とかも結構あります。) 前置きが長くなりました。私も浪人時には駿台の東大理系スーパーを選択しました。(二浪目はやはり駿台の医系スーパーに行きました。)現役時には河合に行っていたのですが、河合の授業は最初から応用なんです。つまり、基礎がわかっていないと苦しい。私も現役の頃はお世辞にも基礎が分かっているとは言えなかったため、浪人して駿台に行き、基礎からやってくれて助かりました。講師の先生も御茶ノ水なら、化学は鎌田、小倉の両先生に教わることが出来ます。(鎌田先生は変わってないと思いますが、小倉先生は辞めておられなければ。。結構お年のようですので。)「東大受験生は黙って駿台・・・」を全面的に肯定するわけではありませんが、駿台は私の経験上、三大予備校の中で、最も合格のための下地を持っている予備校だと言えます。 >「入学者の選抜は、学力試験、及び調査書による」とありますが、調査書に対しての比重について何か情報などありませんでしょうか? 調査書はほとんど関係ないと思います。これは全ての国立大学に言えることだと思いますが、AOや推薦入試でない限り、調査書が悪くても問題ないです。かく言う私も高校時代の成績はまったくでした。東大に限らず、国立大学というのは受験者の今を見ているわけで過去を見ることはないです。東大にも大検の人が毎年合格していることを見れば分かります。大検の人には高校の頃の調査書はないですから、調査書を参考にできません。大検の人が合格しているのが、調査書が合否に関わらない証拠だと思います。 ただ、注意する点があるとすれば、出席日数のことです。出席日数があまりにも少なかったり、(つまり欠席が多すぎる)遅刻ばかりだったりすると、問題がある可能性がなきにしもあらずです。私の場合は、先程述べた旧帝大の医学部を受けた時に高校の方に問い合わせが来たそうです。私の学校は欠席を時間数で書くところで、60などと数字が書いてあったので、大学側は60日も欠席しているのか、と思ったのでしょう。担任の先生が時間数だと説明したので事なきを得たようですが、出欠だけはチェックしている証拠ですね。

Dora-9
質問者

お礼

 お礼が遅れてすみません。  勘違いでしたか、失礼しました・・・  河合は応用から、駿台は基礎から・・・ならば、自分には駿台の方がいいですね。鎌田、小倉両先生のことは覚えておきます。  調査書の不安も、よく考えてみればlion_tiger さんの仰る通りですね。出席日数に関しては問題ないです。三年間通して、六日あるかないか程度だったと思いますので。  色々と回答していただきありがとうございました。来春必ず東大生になります!lion_tiger さんをはじめ、回答してくださった方々の気持ちを無駄にはしません。  lion_tiger さんは医学部在籍中とのことですが、私にも医師を目指して日々戦っている友人がいて、学部&研修医生活の辛さは度々聞いています。大変だとは思いますが、頑張ってください。よく年配の方に「若い頃に、無駄に人の流れに乗らず、強い意志を持って苦労した奴は強い。まして、失敗したことがない奴より遙かに強い」と言われます。私もこの言葉を信じて頑張ります。

回答No.2

東大ですか。大変ですねぇ… それなら、「化学のI・IIの新研究」がお勧めです。 予備校の先生イチオシ☆これがあれば東大行けるって言ってました。(この発言はあんま当てにしないで下さい…)自分も面白そうなので買ってみたらメチャクチャ詳しく書いてあるし、面白いです! 化学は自分的には面白いので好きです。でも、覚えるべき事(知識)がないと何がなんだかさっぱりってのは分かります。計算問題も知識があった上での事なので、何も知識がないとホント嫌になります。なので、まずは知識をつけることが化学にとっての最も基本的な基本事項だと思います。 化学の知識なんて世界史などに比べたら生易しいものですよ☆ でも、やっぱり予備校に行く事が一番だと思います。 予備校生でなくても相談だけならしてもらえると思うので一度予備校に相談に行くのがいいと思います。

Dora-9
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  「化学I・IIの新研究」、三省堂のですね。早速、明日にでも書店に偵察に行ってきます。    はい。mamemameclubさんの仰る通り、何も知識がないので嫌になってます(笑)でも、知識を溜めてそれに慣れ、使いこなせるようになると面白くなりますよね。私の場合は、現代文や古典、英語、それに今の大学で学んでいる経済関係です。mamemameclubさんの回答から、化学もそうであることが伝わってきます。  予備校に関しては、化学にとって最も基本的な基本事項という知識の蓄積について、必要以上予備校に経済貢献する破目にならない程度に熱く相談してみます。

  • SERUSIN1
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

化学って点数取りにくいんだよね。 地学とか生物物理は取りやすいのに・・・。

Dora-9
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。    確かに地学の方が点数を取り易いことは知っています。ですが、入学時に化学の知識がゼロだと、一年次からある化学の必修授業について行けず物凄い苦労するらしいです。物理生物未修者には基礎から教えるコースがあるらしいですが、化学未修者にはそのようなコースがなく、化学を知っていること前提で授業が進むので、いばらの道を歩むとのことです・・・。  それと、物理と化学は互いに共有する部分があり、一方の知識が他方の知識の理解に役立つらしいので、これらを踏まえた上で最終的に化学を選択することに決めました。

関連するQ&A