• ベストアンサー

IBMメインフレームの勉強法

某銀行で派遣で勤務しはじめました(SE)IBMのメインフレームでPL1のプログラミングをしています。JCLを流したりPL1の修正して検証したりしています。IBMのメインフレームははじめてです。エミュレータの操作の仕方とかJCLを効率よく実行、印刷するのに翻弄されています。エミュレータのマニュアルとか、JCLを流すさいのことってWEBで探したのですがなかなかありません。教えてくれるところとか、参考になるURLをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

同じ3270端末エミュレーターでも、エミュレーターのソフトによって使い方が違いますので、ソフトのマニュアルを見るしかないですね。昔の5550なら、3270とそう大きな違いはなかったのですが。 PL/Iの参考書は、探せば結構あります。今は外されてしまいましたが、以前は情報処理技術者試験の選択言語にも入っていました(実は、当時PL/Iで受験しました)。

参考URL:
http://www.intercom.co.jp/falcon/client/3270/index.html
phoo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

なかなか難しいですね。PL/Iを使っていると言うことは、MVS系(今はOS/390?)ですよね。 エミュレータがわからないと言うより、TSSの操作にわからないところがあるということじゃないですか、サブミットやエディタの操作はTSSのコマンドで、エミュレータの領域ではありません。 エミュレータのマニュアルにTSSのコマンドが詳しく書いてあるとは思えませんから、やはり、IBMのTSSマニュアルや自習書を参照するしかないでしょう。 JCLについても同様です。 こういう情報はほとんどWebには挙がりません、元々がクローズした世界の話ですし、WebからJOBをサブミットするというのもほとんど行われないでしょうから、Webにマニュアルを置くメリットはほとんど無いと思います。 もし、あるとすれば、大学のコンピュータセンターくらいだと思います。お役に立てず申し訳ない。

phoo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A