- ベストアンサー
夫が歯科医師国保の場合、退職後の妻の保険はどうしたらよいか
何度もすみません。ちょっと分からないことが出てきたのでもう一度質問させてください。 夫は厚生年金に加入していません。 そこで質問なのですが (1)夫の扶養・任意継続・国民健康保険いずれに加入しても、国民年金は払わないといけないのでしょうか (夫は国民年金を払っています) (2)妊娠中や育児休暇中の約1年半無給状態だったのですが、そのときに夫の扶養に入る手続きをしていませんでした。今からでも申請することが出来るのでしょうか?それとも、確定申告をしないといけないのでしょうか 何度も申し訳ありません。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- shesheshe
- ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.2
- naosan1229
- ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1
お礼
再度詳しい説明ありがとうございます。 夫は勤務医で、年末調整をしてもらっています。 確定申告は今までしたことがないです。 平成15年分の扶養者控除も確認してみようと思います。 過去の質問も検索したりしたのですが、会社員前提での質問内容が多かったため今ひとつよく分からず、今回のことで大変勉強になりました。敷居が高いと感じていた税務署にも、これでちょっとは挑めそうです(笑)。 ご親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。