※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジオイド)
ジオイドとは?直感的に理解できる解説をお教えください
このQ&Aのポイント
ジオイドとは、地球全体を一続きの平均海水面でおおったときにできる曲面です。
海洋の表面は波や潮の干満などにより変動しますが、長い年月の平均をとると一定の高さを示す滑らかな面になります。
陸地部分では、海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導いた場合の平均海水面を地球の表面と考えれば、その曲面がジオイドとなります。
ジオイドの解説について、理解できないでおります。
海洋の表面は、波や潮の干満などにより絶えず変動しているが、長い年月の平均をとれば、各点で一定の高さを示す非常に滑らかな面となる。これを平均海水面といい、より厳密な地球表面として採用されている。陸地の部分では、この平均海水面を延長して考えればよい。すなわち、海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導いたときの平均海水面の地球表面と考えればよい。このようにして、地球全体を一続きの平均海水面でおおったときにできる曲面がジオイドである。
この説明が理解できないのです。「海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導く」「平均海水面でおおう」とは、どういう意味なんでしょうか。
図で描いてくれているサイトとかを探していますが、なかなかみつかりません。
詳しい方がいましたら、教えてください。
お礼
ありがとうございます、やっと意味がわかりました。 溝に海水が入ってくるんだけど、その水の移動によって海水面は下がらないと仮定するわけですね。