• ベストアンサー

1歳2ヶ月の子の言葉の発達

はじめまして。今月3月17日で1歳2ヶ月になる男の子の言葉の発達について気になっています。最近はあ~あ~とかたたた、てててなど声を発するようにはなったんですが、意味のある言葉はありません。理解の方もバンザイというとしてくれますが、ボールころころとかぶーぶーがたがたしてというとたまに応じてくれますが100%ではないので偶然なのか理解してやってくれているのか分かりません。よく笑うし、お兄ちゃんについてちょこちょこ遊んでいるし特に他に気になるようなことはないのですがどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rubyruby
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.5

こんにちは-! うちも1歳2ヶ月の息子がいますよ。 意味のある言葉うちも全く喋りませんよ。 頷いたり、たまたま出した言葉が会話の流れに沿っている 時はありますけど、偶然かな??って感じで。 同じ1歳2ヶ月でも色々喋れる子は中にはいますけど、言葉の発達だけが、子供の発達じゃないと思ってますし、ちなみにうちはまだ歩くのもしないんですけどね。(^^; それでも、げんこつ山のたぬきさんは、最後まで踊れるし、ご飯もいっぱい食べる元気いっぱいの子なので、その子その子のペースなのかな?って思っています。 その子独自の出来ない事、出来ること両方その子の個性ですよね。気楽にいきましょう!

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。同じ月齢の子供さんをお持ちの方からのアドバイスとてもうれしかったです。まだまだ意味のある言葉は発しませんが、あーあー、うーうーと叫びながら上のこと楽しく毎日遊んでいるので気長に見守っていこうと思います。最近はおつむてんてんというとできるようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.7

うちの娘は2歳になって、ようやくしゃべり始めました。現在、小学2年生ですが、これがまた、ペラペラおしゃべり大好きで、とめどなく、今日一日の出来事を話してくれます。小さいときは私と娘の二人きりの生活(主人は夜遅い)のため、これが原因かと思い、友人の保母さんに相談しました。それで、公園に行ったり、図書館で絵本を借りて、読み聞かせ(というほど、立派なものではない)をして、話しかけるようにしてみました。絵本は今でもだいすきで、よく読んでいます。どうしても、年齢の近い子供と比べていた時期があります。でも、この子が私の大切な宝物だと、思い始めると周りが気にならなくなりました。 なぜか、言葉が遅かったのに、おむつは2歳になってすぐに取れました。悩んだ分、喜びをもらえたような気になりました。大丈夫です。きっと、今はおしゃべりを始めるために様子をうかがっているのかもしれませんよ。

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。アドバイスありがとうございました。まだ意味のある言葉は発しませんが、あーあー、うーうーと声を出し、何となくですが私たちの言ってることも分かってるようなのでもうすこしのんびりと見守っていこうと思います。最近おつむてんてんを教えたんですが、おつむてんてんと言うと頭を両手で触るようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.6

息子が1歳7ヶ月になりました。 1歳2ヶ月の頃、ようやく意味のあることばを発しだしましたかね。 ニャー(ねこ)、ワンワン(いぬ)、まんま(ごはん)だったかな。 今でも意味不明の言葉が多いですね。 「どうた、どうた」 と言っているので、何かと思いきや「ぞうさん」でした。 そうかぞうさんなのか。しばらくすると、わたしに対して 「どうた、どうた」 と言います。 「おい、なんでおれがぞうさんなんだい?」 と嫁さんに尋ねると、 「違うわよ。とうさんと言っているの!」 と叱られました。 最近やっと雰囲気で区別がつくようになりました(汗) でも、わからない言葉の方がはるかに多いです。 嫁さんの名通訳に感謝している今日この頃です。 dream家の現状でした。

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。まだまだ意味のある言葉は発しませんが、私たちの言うことは何となく理解しているようですし、最近はおつむてんてんも言うとできるようになりました。あせらずゆっくりと見守っていこうと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120996
noname#120996
回答No.4

個人差があるとはいえ、気になりますよねー。 息子は1歳9ヶ月になりますが、相変わらず「宇宙語」です。母親の私でさえ、理解できません・・・。 意味のある言葉は、「マンマ」「ちゃーちゃん(お母ちゃんと言ってるつもりらしい)」「イヤンイヤン」くらいです。同じ月齢のお友達は、とても言葉が達者な赤ちゃんが多くて、しょっちゅう劣等感を感じてしまいます。 でも、こちらの言うことはかなり理解しているようなので、心配はしていません。先日の1歳7ヶ月検診でも、「問題なし」でしたよ。 お子さんはまだ1歳2ヶ月、うちの息子はその頃、何一つ意味のある言葉は言わなかったように記憶しています。こちらの言うこともいまひとつ分かっていなかったと思います。 そのうち、言葉が達者になってきて、小憎たらしいことも言うようになって、「あ~、あの頃が懐かしい・・・」と思うときがきますよ!お互いのんびりいきましょう。

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。同じ年頃のお子さんをお持ちの方のアドバイス心強いです。まだまだ意味のある言葉は発しませんが、こちらの言うことは少しづつ分かってきているようなので、おっしゃるようにのんびりと見守っていこうと思います。最近はおつむてんてんというとできるようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pandatyan
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.3

普通、単語を言えるようになるのは(わんわん、とがブーブとか)1才半くらいからですよね。 全然問題ないと思います。 2歳まで、何もしゃべらなかった子も問題なくキャッチアップしましたよ。 うちの子(2歳1ヶ月)なんか、3人目なので主張しないと取り残されるのためか、言葉覚えざるを得なかった状態でしたが、保育園のお友達なんか見ると、まだママくらいしか言わない子、いっぱいいますよ。でも、表情なんか豊で、表現力もあります。 まだ、1歳2ヶ月でしょう? ぜんぜん、問題ないです。 早くから、言葉覚えるのもいいけれど、自分の思いを表現する方法を ゆっくり選ぶ時間を与えてやってもいいのかなと思います。

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。貴重な意見をいただいて、とても心強かったです。まだまだ意味のある言葉は発しませんが、こちらの言うことは少しづつ理解しているようなのでゆっくりとあせらず見守っていこうと思っています。最近はおつむてんてんというとできるようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

こちらの言うことがなんとなくわかっているようなら、 1歳2ヶ月だし、まだまだ心配することはないと思います。 もしかして、お兄ちゃんの発語が早めだったのでしょうか? 兄弟でも個人差があると思うので、 あせらなくて大丈夫だと思いますよ。(^^) 発語の診断は、1歳半健診でありますよね。 それまで、まだ4ヶ月くらいあります。 この時期の子どもの4ヶ月って、すごく発達すます。 4ヶ月前のお子さんと今では全く違うでしょう? 大丈夫だと思いますよ。(^^) 専門家ではないので自信なしですけれどね。(^^;;

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。まだまだ意味のある言葉は発しませんが、少しづつこちらの言うことは理解してきているようですし、焦らず見守っていこうと思っています。考えてみると上の子も同じような感じだったように思います。最近はおつむてんてんというとできるようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakaidan
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

子供によってさまざまですが男の子は比較的遅いようです。 いとこの子供はもう1才8ヶ月ですがまだ何を言ってるのかわからずお母さんの通訳付です。 二歳までは医者も心配はないといっています! また早く言葉を覚えるコツは会話をいっぱいすることだそうです! 子供同士の会話のほうが覚えやすいみたいですよ!

puri4531
質問者

お礼

遅くなってすみません。まだまだ意味のある言葉は発しませんが、少しづつこちらの言っている言葉への理解を示しているようなので焦らずに見守っていこうと思います。最近ではおつむてんてんというとできるようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A