- ベストアンサー
築35年の家をどうしますか?
夫の実家を貰いました。 建物は今空家で築35年です。 瓦屋根が一部壊れていて、修理不能で段々内装も痛んできつつあります。(天井の板がはずれたり、雨漏りで柱などが腐っているみたいです。) 周囲には広い分譲地があり、まだ売れ残りも多数あるほど物件が豊富な土地柄です。 売るにもお兄さんの家が隣接し、境界も入り組んでいます。 そこで夫とこれからどうするのかいろいろ迷っています。 1.今すぐ直して借家として貸す(費用が5~600万) 2.壊してコーポを建てて貸す(費用が1000万以上) 3.このまま売る(かなり安くないと売れないし、売れないかも) 4.壊して更地にする(費用150万) そのまま土地のみ置いておく 5.も~っと壊れるまでほっておく(近所からあれこれ言われてますが) など考えているのですが、とりあえず夫は5番です。 壊すに壊せない、愛着があるけどそんなにお金はかけられないという感じです。 皆さんなら、どうされますか? 私は思い切って3か4なんですが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- hiyokohikouki
- ベストアンサー率25% (27/105)
回答No.3
- nikkun
- ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.2
- sachi218
- ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1
お礼
幸いにも重機は入れます。 火災の心配も確かにあるので、火災保険だけは掛けてます。 境界はあるけれど、庭の真ん中で分けたので、判り難いです。 私も更地にして、将来子供のために使う時まで(子供が障害があるので、作業所かグループホームが欲しいなと思っています)、畑にでもしたらと思うのです。 やっぱり4ですね。 ご意見有難うございました。